ドイツビールで乾杯!!アクチュアリーの仲間と

投稿日:2019年11月07日

2019年11月6日(水)、有楽町の界隈にあるドイツ料理の店”バーデンバーデン”で、アクチュアリー仲間(”すみれ会”と命名)と一足早い忘年会を開催。この店はフコク生命時代何回か訪れたことがあり、懐かしく感動また感動。

本場のビールを中心としたドイツ料理は最高であった。また、友よし、酒場よし、話題よしのひと時であった。皆さんお世話になりました。

”大井川鐡道”乗り鉄のあとは!!焼津さかなセンターで

投稿日:2019年10月31日

2019年10月27日(日)は、昨日の山や河の景観からアングルを変え、海の景観を楽しむ。そして、海の幸を。焼津駅に着くや遠くなりつつある昔を思い出した。

※昨夜の夕食の場所(新鮮な魚を頂きました)、ホテル界隈の小石川

①焼津駅は、2006年(平成18年)7月22日(土)、島田駅から用宗駅までの営業キロ21.2kmを踏破する際、通過した駅である故。今振り返ると、この日が”東海道本線踏破を決断した日”で印象深く残っている。加えて、島田駅から藤枝方向に向かうはずが、誤って反対の金谷方面に向かっていた懐かしい記憶が蘇る。

※第51福久丸

②また、1996年(平成8年)11月、伊豆でのゴルフの帰り路、友人を訪ねて静岡に向かい、翌日車で焼津魚市場に連れて頂いたので。

※13年前案内頂いた魚市場(焼津さかなセンターに移転か?)、当目大橋(瀬戸川)

当初は大崩海岸を散策した後、焼津さかなセンターに向かうコースを考えていたが、本日の目玉である”昼食としてさかなセンターで海の幸を味わう”が実現できそうにないことで断念する。浜当目海水浴場界隈からの眺めで代用する。すなわち、ホテルから小石川に沿って歩き、焼津港を散策。そこには23年前に案内頂いた懐かしい魚市場もあった。

※津波などの避難のための高台(15m位)

※浜当目海水浴場

※遠くに見えるのが大崩海岸、伊豆半島

そして、海水浴場に沿った海岸線を行けるところまで進む。海辺では何人もの釣り人の姿を見かける。釣ったばかりの魚をさばく場面にも出くわす。海岸線の遠くには伊豆半島や大崩海岸が一望できる。

※浜当目海水浴場界隈、東海道本線、ふるさと大橋

※犬の歓迎、金木犀、やっと焼津さかなーセンターに到達

2時間位海岸線を堪能し、瀬戸川・朝比奈川沿いを歩く。さかなセンターに向かう途中、ふるさと大橋、3匹の犬からの挨拶、金木犀など思い出に残る場面が登場する。やっと12時過ぎ、さかなセンターに到着し、鮪を中心とした海の幸を堪能する。そして、再度歩きで焼津駅へ。カウントをしていないが、本日3時間位歩いたので12㎞位の距離は歩いたのでは。

※焼津さかなセンター

※美味しい美味しい具豊富な鮪丼

歩き鉄とは異なるが、楽しい充実した二日間であった。

最高でした!!大井川鐡道

投稿日:2019年10月28日

2019年10月26日(土)、金谷から千頭、そして寸又峡散策の旅は次の通り最高でした。1カ月位前にインターネットで色々勉強したのが功を奏しました。そして、大井川鐡道の魅力を強く感じる日帰りの旅となりました。なお、今回の旅は乗り鉄や観光の旅なので、”こだわり鉄道つたい歩き”の範疇にならず、活動日数や通算営業キロへのカウントは対象外としています。

※金谷駅

※千頭駅

※千頭駅

①夢の吊橋(全長90m・高さ8m・10名の制限あり)はチンダル湖を繫ぐ橋でスリル満点でした。途中で記念写真を撮ろうとしましたが、橋が揺れ断念しました。聞くところによりますと、「この橋でカメラを落とした事例が7〜8件あるとのことです。ただし、墜落した人はいませんのでホットしています。」とのこと。

※夢の吊橋

②夢の吊橋を渡ると急勾配の500位の階段があり疲れました。山登りをしました。ただし、故郷香川の金刀比羅宮の785に比べれば楽でしたが・・・。

③チンダル湖を渡る帰路は飛龍橋(全長72m・高さ70m)で景観が最高でした。

※飛龍橋、ワサビ蕎麦

④昼食に立ち寄った白樺屋のワサビ蕎麦は、寸又峡特有の蕎麦とのことで、ワサビの風味と蕎麦の相性が抜群でした。

⑤時間も多少ゆとりがあったので、東アルプス図書館にも立ち寄ることができ色々勉強をさせて頂きました。大井川鐡道の魅力を少しは理解したような気がします。

※図書館で見つけた”大井川鐡道”について

⑥運よく、SL列車に乗ることができ、遠い昔の小学校の修学旅行(高松~高知の土讃線)を思い出しました。

※SL蒸気機関車、石炭を燃やす職員

※Sl列車内(別途急行券が必要)、新金谷駅で乗り換え

⑦大井川鐡道に乗車し、大井川にに沿って景観な場所が随所に登場し、乗り鉄・撮り鉄などの鉄道ファンが多いのにビックリしました。

※一日乗車券と急行券、千頭から寸又峡温泉行のバス

⑧金谷駅で鉄道乗務員と同じような帽子を被った少年との対面にはビックリ、鉄道の熱い熱い人気を強く感じました。また、貸切バスを利用した観光客がSL列車に川根温泉笹間渡駅や家山駅で大勢乗って来たのにはビックリ。空席が目立った車内が瞬時に満席となりました。沢山の乗客が終点の新金谷駅で下車。続く。

乗り鉄で下調べ!!大井川鐡道

投稿日:2019年10月28日

2019年10月26日(土)~27日(日)、2021年7月開催予定の第82回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)で、”大井川鐡道乗り鉄プラン”が実現できるかどうかを確認するため、次のプランで参戦する。そう言う意味では下調べの旅でもある。なお、来年8月開催予定の第78回わいわい会は、”御前崎散策プラン”で主要なメンバーには提示済みである。

大井川鐡道は”日本一美しい鉄道”とのコメントが寸又峡温泉図書館内の冊子にあった。それ故、SL列車の乗り鉄ファンに加え、鉄道沿線のスポットには撮り鉄ファンで一杯だった。

貸切バスや宿泊先などに対し汗を流せば、何とか「再来年のわいわい会で実現可能であること」を確認でき、今回の下調べは有意義な旅であった。同時に、金谷から千頭までの営業キロ39.5㎞を、”こだわり鉄道つたい歩き(歩き鉄)”で近い将来踏破したいものだと強く感じる旅でもあった。続く。

<大井川鉄道旅行プラン>

○10月26日(土)晴れ

ひかり461号

新横浜 7:21 → 静岡 8:03

静岡 8:06 → 金谷 8:38

大井川鉄道

金谷 9:01 →千頭 10:14

千頭 10:30 → 寸又峡温泉 11:13(バス)

寸又峡温泉 14:00 → 千頭 14:40(バス)

千頭 14:53 → 金谷 16:24 (SL列車に乗車)

金谷 16:32→ 焼津 16:51

ホテルセレクトイン焼津泊

焼津市栄町2-5-3

054-627-3436

○10月27日(日)晴れ

浜当目海水浴場界隈、焼津さかなセンター散策

こだま645号

静岡 14:19 → 新横浜 15:28

東北の旅!!その6(松島湾一周の巻)

投稿日:2019年10月18日

※仙台駅、仙台の鉄道網

※松島湾一周のコース

2019年10月7日(月)、東北の旅の最終日は、日本三景松島の景観な風景を堪能する。ホテルで朝食をとり、8時過ぎの仙石線で松島海岸に移動する。9時前に松島海岸駅に到着。本日はこの駅から5分位歩いた先にある松島海岸にて、10時発の観光船による「松島湾一周」を楽しむ。乗船前に40分位時間があったので、この時間を利用し、瑞厳寺五大堂などを観光する。この寺の帰り路の店先に、しゃべる犬があり、「元気ですか、今日は、はっはっは」などしゃべると真似して返答があり、一時ではあるがユーモアな時間を過ごすことができる。

※松島海岸駅

※渡月橋、五大堂、マネする犬のおもちゃ

50分位の旅であったが、松島に浮かぶ仁王島、千貫島、鐘島、陰田島など沢山の島を解説受けながら、松島湾を一周する。正に、「百聞は一見に如かず」の格言を思い出した。家内共々、感謝感激する時間であった。

※松島湾

※鐘島他

※遊覧船、松島海岸にて

※松島海岸の乗船場にて

松島と言えば、2015年5月5日(火)、本州踏破の仕上げ(青森〜下関)で、小牛田(こごた)から塩釜まで歩く際、松島海岸を通過したのが昨日のように思い出す。この時は、腰が痛くなり、杖をつきながら必至で松島の海岸を歩いた。そして、何とか塩釜に到着した。しかし、仙台駅で立ち上がれず、仙台駅の駅員さんにお世話になり車椅子でタクシー乗り場まで誘導頂き、再度昨日泊まった東横インまで手配頂いた苦い苦い体験を。

※お土産屋、瑞厳寺前、松島海岸駅前

しかし、今日は4年前とは異なり、最高の観光ができ、東北の旅を締めることができる。天や神、地元の人に感謝あるのみ。

※立食い蕎麦屋、伊達政宗、やまびこ142号〜仙台駅

※松島湾一周乗船券

最近の記事

アーカイブ