本日国立国会図書館に納本申請!!無事承認も得て11作著書に
投稿日:2023年12月08日
2023年12月8日(金)、国立国会図書館に”日本横断歩き鉄の旅”として、次の3作を申請し、即時に3作とも承認の連絡を貰らい感激で一杯となる。
①第4巻(山陰・日豊・奥羽本線他) 第25編~際32編
②第5巻(首都圏JR・地方私鉄) 第33編~第40編
③第6巻(首都圏私鉄) 第41編~第48編
これにより、1週間位で国立国会図書館でも閲覧できると環境となると同時に、これまでの8作著書から一気に11作(うち書籍4作品)と3作も納本増大できる。今年も”歩く鉄道作家”として、次の作業が迅速かつ円滑に遂行でき嬉しい限りだ。
全国路線歩き鉄旅プランの策定→ホテルの確保→歩きの区間の策定→鉄道つたい歩き→旅のまとめ→カッシー館への公開→PDF読本への穴埋め→決算作業として”小さな挑戦記”へのまとめ→8編まとまった段階で国立国会図書館納本作業
昨年末の段階では、奥羽本線、磐越西線、飯山線、予土線、土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)、高徳線、牟岐線、徳島線、鳴門線に加え、首都圏私鉄の一部が残っていて、アクセスやホテルの確保も大変だし、難しい区間や熊が出没区間もあり、果して今年中に目標達成できるかどうか疑心暗鬼であった。日々のコツコツとした鋭意努力と創意工夫した旅行プランが功を奏し、本年11月末の段階で当初の通り目標が達成できるとは。まるで夢を見ているようだ。これも天や神のご加護に加え、偏にカッシー館を支えてくださった皆様のお陰であると強く強く思う一日となった。
しかし、私にとっては59作品納本は通過点と考え、今後も遊学働を展開しながら、未完成になる可能性が大ですが、次の目標に向かって邁進したと考えています。これからも引き続きご支援宜しくお願い致します。
※上記の路線で一部、挑戦を開始した沿線もあります。
第4巻(山陰・日豊・奥羽本線他)PDF読本まとまる!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2023年12月08日
2023年12月8日(金)、PDF読本シーズである”日本横断歩き鉄の旅”の第4巻(第25編~第32篇:総営業キロ2,535.6km)がまとまりましたのでご紹介します。本アドレスは、国立国会図書館(樫原勉著書オンライン分、納本完了後)からカッシー館への第4巻入口アドレスにもなります。
下記をクリックすると、次の沿線における各駅舎を動的に閲覧できます。
〇第25編:山陰本線前編(京都~鳥取)
〇第26編:山陰本線後編(鳥取~幡生)
〇第27編:福知山線・舞鶴線・小浜線
〇第28編:日豊本線
〇第29編:奥羽本線
〇第30編:磐越西線・磐越東線
〇第31編:上越線後編(水上~宮内)・飯山線
〇第32編:高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線
本年4回目の忘年会!!すみれ会で
投稿日:2023年12月06日
2023年12月6日(水)、東急大井町線・東横線が交差する自由が丘駅前の自由が丘デパート2Fにある”ステラ”で、すみれ会(元保険計理人の有志の集まり)が18時より開催される。本日の参加人数は4名。この店は本年10月に”吉田類の酒場放浪記”で放映された粋な感じの飲み屋であった。年配のマスターによる小皿の料理が順次20品位出て来る。この店には我々以外に2名がいたが、新規客は満席ということでお断りしていた。店には”吉田類がサインした色紙”(2023年9月14日)があった。
今週は月曜日は元フコク生命時代の仲間と忘年会、昨日は孫娘の七五三のお祝いで飲む機会があり、本日3連荘となったが、身体に易しい料理中心で助かった。半年ぶりのつもり話に花が咲く。その中で本日のカッシー館の話題も出る。あっという間に楽しい3時間余が過ぎ去る。
本日のすみれ会で”吉田類が訪問した店”は通算3軒目となった。次回は「2024年5月13日(月)18時」ということでお開きとなる。
第32編(高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線)PDF読本登場~画期的発見も!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2023年12月06日
2021年8月~2023年11月にかけて、高徳線(高松~池谷~佐古~徳島:営業キロ74.5㎞)、牟岐線(徳島~阿波海南:営業キロ77.8㎞)、徳島線(佐古~佃:営業キロ67.5㎞)そして鳴門線(池谷~鳴門:営業キロ8.1㎞)の総営業キロ227.9㎞を各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第32編)ができましたのでご紹介します。今年に入り第43編(京王電鉄)、第49編(横浜地下鉄など)、第47編(京成線など)、第33編(予土線・中村線・宿毛線)、第48編(相模鉄道・東葉高速・都電荒川線)、第50編(多摩都市モノレール・埼玉新都市交通・千葉都市モノレール・埼玉高速鉄道)、第53編(千代田線・半蔵門線・有楽町線他)、第52編(銀座線・丸ノ内線・日比谷線・東西線)、第51編(都営地下鉄)、第29編(奥羽本線)、第30編(磐越西線・磐越東線)、第31編(上越線後編、飯山線)に引き続き13作目です。
下記をクリックすると、次の沿線の各駅舎を閲覧することができます。
本編の創設により、通算59作目の”歩き鉄駅舎PDF”登場となります。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が53編構成(第1編〜第53編)。また、本編によりPDF読本の総営業キロは1万3千739km(駅舎数4,892駅、カッシー館における公開率は90.0%)となります。
※公開率=PDF読本の総営業キロ/通算営業キロ(1万5千251km)
これまで上記のような表示ではカッシー館に公開したPDF読本を検索できませんでしたが、本日、新しい便利な画期的な発見(エクセル表示対応)により、一つの画面で新規PDF読本も含めこれまで公開したすべてのPDF読本(只今現在59作品)をご覧頂けます。図書館的機能の環境になり嬉しい限りです。
すなわち、次のアドレスをクリックすると、これまで公開したすべてのPDF読本をご覧頂けます。これらのPDF読本を一画面でご覧頂くことにより、乗り鉄や撮り鉄をはじめとする様々な旅行プランにも活用できると思います。歩く鉄道作家として嬉しい限りです。
なお、日本縦断の旅、日本横断歩き鉄の旅(第1巻~第3巻)は国立国会図書館に納本済みです。第4巻~第6巻は国立国会図書館に近々納本予定です。
<日本縦断の旅>
日本縦断の旅 | 稚内~鹿児島(6編構成) | 20200902 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=15936 |
<日本横断歩き鉄の旅>
第1巻 | 第1編 中央本線 | 20200928 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=16562 |
第2編 篠ノ井線・大糸線 | 20201017 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17035 | |
第3編 関西本線 | 20201201 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17651 | |
第4編 草津線・奈良線・大阪環状線 | 20201113 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17277 | |
第5編 紀勢本線・阪和線 | 20201205 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17714 | |
第6編 元信越本線 | 20201230 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17834 | |
第7編 元北陸本線 | 20210104 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17895 | |
第8編 予讃線・宇野線・本四備讃線 | 20210110 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17943 | |
(中央・関西本線他)納本 | 20210111 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=17958 | |
第2巻 | 第9編 常磐線 | 20210121 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=18056 |
第10編 水郡線・烏山線・日光線 | 20210201 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=18082 | |
第11編 高崎線・上越線・吾妻線 | 20210207 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=18119 | |
第12編 長崎本線・唐津線 | 20210312 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=18943 | |
第13編 羽越本線・白新線 | 20210717 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=21295 | |
第14編 土讃線・赤穂線 | 20210823 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=22123 | |
第15編 湖西線・参宮線・武豊線・御殿場線 | 20210215 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=18142 | |
第16編 第三セクター鉄道 | 20210505 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=19565 | |
(羽越・長崎本線他)納本 | 20210823 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=22144 | |
第3巻 | 第17編 総武本線・横須賀線 | 20210727 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=21530 |
第18編 内房線・外房線・久留里線 | 20210801 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=21574 | |
第19編 成田線・鹿島線・東金線 | 20210614 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=20257 | |
第20編 水戸線・両毛線 | 20210721 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=21367 | |
第21編 南武線・横浜線・相模線他 | 20211225 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25273 | |
第22編 武蔵野線・京葉線 | 20211108 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=24093 | |
第23編 八高線・川越線・埼京線他 | 20220127 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25820 | |
第24編 身延線・小海線 | 20211022 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=23732 | |
(総武本線・内房線他)納本 | 20220127 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25838 | |
第4巻 | 第25編 山陰本線前編 | 20211207 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=24915 |
第26編 山陰本線後編 | 20220814 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=31073 | |
第27編 福知山線・舞鶴線・小浜線 | 20211202 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=24806 | |
第28編 日豊本線・宮崎空港線 | 20220328 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=27658 | |
第29編 奥羽本線 | 20230628 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=38987 | |
第30編 磐越西線・磐越東線 | 20230811 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=40188 | |
第31編 上越線後編・飯山線 | 202301001 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=41633 | |
第32編 高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線 | 202301206 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=42786 | |
第5巻 | 第33編 予土線・中村線・宿毛線 | 20230305 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=36151 |
第34編 山手線・中央線他 | 20220124 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25793 | |
第35編 ゆりかもめ・東京モノレール他 | 20220108 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25418 | |
第36編 秩父鉄道・上毛電鉄・上信電鉄 | 20211212 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=24978 | |
第37編 富士急行・関東鉄道他 | 20220118 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25602 | |
第38編 伊東線・伊豆急行他 | 20220111 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25539 | |
第39編 南海高野線・近鉄線 | 20211230 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25360 | |
第40編 琴電・嵐電・叡電・江ノ電他 | 20221022 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=32346 | |
第6巻 | 第41編 東武鉄道 | 20221212 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=33583 |
第42編 西武鉄道 | 20221230 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=34005 | |
第43編 京王電鉄 | 20230110 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=34454 | |
第44編 小田急電鉄 | 20220527 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=28450 | |
第45編 東急電鉄 | 20220720 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=30134 | |
第46編 京浜急行電鉄 | 20220211 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=25949 | |
第47編 京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道 | 20230418 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=37435 | |
第48編 相模鉄道・東葉高速・都電荒川線 | 20230310 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=36280 | |
第7巻以降 | 第49編 湘南モノレール・横浜地下鉄他 | 20230115 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=34539 |
第50 編 多摩都市モノレール・千葉都市モノレール他 | 20230406 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=37120 | |
第51 編 都営地下鉄 | 20230505 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=38038 | |
第52編 銀座線・丸ノ内線他 | 20230430 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=37694 | |
第53 編 千代田線・半蔵門線・有楽町線他 | 20230418 | http://www.kassy-kan.net/blog/?p=37435 |
JR四国一筆書きの旅!!7日目(自宅への移動)
投稿日:2023年12月04日
2023年11月26日(日)晴れ、JR四国一筆書きの旅は昨日無事完了し、本日は神奈川県にある自宅への移動のみとなった。当初は午前中、叔母のお見舞(11月29日無事退院)を考えていたが、「面会はできない」とのことで、急遽予定を3時間早めて帰宅することにする。ホテルで朝食をゆっくり済ませ、9時頃チェックアウト。ホテルから2㎞以上のアーケードからなる、朝の常盤街、南新町、ライオン通り(昨夜は丸亀町)、兵庫町を散策して高松駅に向かう。これらの通りを歩くと青春時代を思い出し懐かしくなる。各商店街では本日のイベントの準備で忙しそうであった。琴電瓦町駅界隈にある常盤街は若干寂れていたが、その他の商店街は元気であったので安堵する。加えて、高松駅周辺の目覚ましい発展に驚く。改めて、故郷高松市の素晴らしさを再認識する。
※ホテルチェックアウト
※常盤街、南新町
※丸亀町、ライオン通り
※兵庫町、三越
※東横イン、中央通り、高松駅前
※高松駅
復路の新幹線の中で、2012年12月より2023年11月まで要した「JR四国一筆書き路線(総営業キロ798.6㎞)」での出来事を色々思い出し懐かしくなると同時に達成感に浸る。この目標の達成に伴い、今後のカッシーチラシに掲載する金字塔の一つを「四国八十八ヵ所巡り」(車移動や乗り鉄も可)に描き替えて臨むことにする。加えて、今回の旅で新幹線の往路・復路共に隣は外国人であった。また、道中随所で外国人と会った。カッシー館を更に海外にもPRするために、「カッシーチラシ」の英訳の必要性を強く感じた。独学で何とか対処したいと思う旅でもあった。どこまでも続く鉄道よ!!旅は素晴らしくいいものですね。完
※新幹線の中で
<JR四国一筆書き一覧>
①予讃線(高松~多度津~松山~北宇和島~宇和島:営業キロ291.3km:2012年12月~2017年8月)
②予土線(北宇和島~若井:76.3㎞:2023年2月) 若井~窪川(4.4㎞)は2023年2月土佐くろしお鉄道で対応
③土讃線(窪川~高知~阿波池田~佃~多度津:198.7㎞:2017年8月~2021年8月)
④牟岐線(阿波海南~徳島:77.8㎞:2023年3月)
➄鳴門線(鳴門~池谷:8.1㎞:2023年3月)
⑥徳島線(佃~佐古:67.5㎞:2021年8月~2023年11月)
⑦高徳線(徳島~佐古~高松:74.5㎞:2023年11月)