またも友人と夢語る!!

投稿日:2015年10月22日

平成27年10月22日(木)、西新宿のファミリーレストランで高校時代の友人である岩田憲治氏と将来の夢を語り合う。彼は2年前、”こだわり鉄道つたい歩き(近鉄京都線踏破)“の電子版(アマゾンキンドルストア:300円)を作成頂いた恩人でもある。5年前、東京の職場を去り、現在故郷香川で「さぬきIT推進の会」の代表として頑張っておられる。その一例がこども向けプログラミング教室運営や電子書籍出版支援である。その他ITを中心として幅広い分野で故郷香川で精力的に頑張っている。頼もしい限りだ。感服また感服。私もできる範囲で応援したいものだ。

数日前から上京し、昨日は奥様と一緒に皇居ランを6周(30㎞)したとのことであった。私は9月19日(土)、会社から自宅までジョギング中、誤って転倒し、右指骨折。それ故、当面ジョギングはできない。羨ましい限りだ。彼との一年振りの再会で、忘れかけていた近鉄京都線の英語版への情熱が再度湧いて来たと同時に、何とか次の三つの目標を達成したいと・・・・。①稚内から鹿児島までつなげる ②営業キロ1万kmの達成 ③全国47都道府県への足の踏み入れ

スマートフォンを本年4月に紛失して以来、私の電子書籍(近鉄京都線踏破)を約6カ月間閲覧できなかったが、今日は彼のご尽力で再度今のスマホで閲覧できる環境にして頂き、嬉しい限りだ。現在、2年間の電子版の販売実績は20件だが、1年以内に更なる英語版を創設し、海外にも目を向け売り上げを伸ばしたいものだ。5年後に東京オリンピックもあるので。

(祝)お蔭様で3割達成!!第59回わいわい会で

投稿日:2015年10月03日

平成27年10月3日(土)、秋晴れの中、第59回わいわい会(高校同窓の歩き会)を実施。本日の鉄道つたい歩きは、日比谷線の北千住から上野までの5.3km(北千住~南千住〜三ノ輪〜入谷~上野)と平坦でショートコース。北千住駅に8名が揃う。

※北千住駅

※千住大橋近郊の素盞雄(すさのお)神社

ゆっくりと秋の大東京の風情を楽しみながら歩き、南北千住駅界隈のブルバリ(インドカレー)で昼食を摂る。そして、またゆっくりと上野駅まで歩き、上野公園で休憩後、上野駅界隈の磯丸水産で反省会。これで、わいわい会にて日比谷線(北千住~中目黒:20.3km)を3回に分けて踏破完成。同時に、個人的な記録として、平成12年5月のウォーキング開始以来、通算の営業キロは8,306km(活動回数418回)となる。

※”鉄道つたい歩き人”として3割マークした南千住駅、昼食を頂いた”ブルバリ”

本日も天候に恵まれ、これで平成12年11月以来一度も休むことなく継続更新。嬉しい限りだ。天や神に感謝あるのみ。同時に、私の目標の一つである日本の鉄道路線の3割歩きが、南千住駅でクリアする。しかも、米寿をクリアされた寺西大先輩の参加の下達成でき、感激もひとしお。軽快な足取りや喋り方には感服の連続・・・。加えて、寺西大先輩から昭和史や健康管理などなどをご教示頂き、実り多い一日であった。

※日比谷線上がりの上野駅

※反省会会場の”磯丸水産”

故郷一杯!!東京香川県人会理事会出席

投稿日:2015年10月02日

平成27年10月1日(木)、東京香川県人会の第1回理事会が都道府県会館で開催される。メンバー107名のうち、62名が平成27年度の第1回理事会に出席。この会合の決算時期は4月1日からではなく、9月1日であり、ユニーク。実りある1時間の理事会の後、15階の喫茶”カルム”で75分の懇親会が開催される。非常に故郷を思い出す会合135分であった。

特に、理事会の席で松平会長のご挨拶にあった”災害が少ない香川”は強く印象に残った。私も同観。香川県はうどんやお遍路だけではない。最大の強みは”災害が少ない香川”だろう。今でも時々思い出す。昭和48年フコク生命に入社した夏、”砂漠の国讃岐”を体験した日々を。喫茶店では充分な水のサービスを受けられなかった。また、高松市などではサランラップを巻いて食事した話も・・・。それ以降はお蔭様で40数年幸いなことに大きな災害は避けて過ごさせて頂いた。天や神に感謝あるのみ。

ここからも統計的にも立証できる。将来のリスク管理や危機管理を考えた場合、我が故郷は、日本の大切な機能の一部を受け入れる最適な場所の一つと感じる一日であった。

 

長閑な風景!!山陰本線に挑戦

投稿日:2015年09月28日

平成27年9月27日(日)、秋晴れの中、山陰本線の園部駅から馬堀駅までの16.1kmに挑戦する。生まれて初めて嵐山から先の山陰本線に踏み出す。嵯峨嵐山から園部まで続く長閑な風景等には感動の連続。特に、嵯峨嵐山から亀岡まではトロッコ列車や保津川下りといった風光明媚な観光もある。近い将来家内と一緒に挑戦したいものだ。また、この本線は、学生時代下宿していた先(太秦界隈)の直ぐ裏にあった。その関係で山陰線を通過する電車(当時は黒ぽかった)を4年間観て来た。懐かしい限りだ。

※園部駅とその界隈

昨日関西桜紫会同窓会に出席し、そのまま帰宅するのでは時間や交通費がもったいない。少しでも時間と交通費の有効活用を図るため、またも今回の歩きプランを考えた。私の大きな目標の一つに”営業キロ1万kmの鉄道つたい歩き達成”がある。首都圏では歩く場所がないこともあり、これまで環状線や湖西線そして南海高野線など、関西桜紫会同窓会の後で歩きに挑戦した。

※もう少しで千代川駅

当初は嵯峨嵐山駅までの23.9㎞を考えていたが、嵐山の山々の厚い厚い壁により馬堀駅での打ち止めとなる。その訳は、鉄道に沿った道がない。直線距離は、保津峡、嵯峨嵐山と7.9㎞しかないが、ぐるっと桂方面に周り込む道筋が余儀なくされる。それ故、少なくとも16㎞位の歩きが予想され、4から5の所要時間がかかる。加えて、本日神奈川の自宅に帰らなければならないからだ。この積み残しは、次回大阪方面に来た際にクリアしたいものだ。これで通算営業キロは8,301km(活動回数417回)となる。あと1㎞歩けば、日本の鉄道を3割歩いた”鉄道つたい歩き人”となる。嬉しい限りだ。

数週間前から大阪駅や京都駅近郊にある東横インに予約を申し込むが何処も満室。それで急遽思いつたのが、茨木駅近郊の”茨木セントラルホテル”。拾ってもらい感謝感激。諦めずに電話をかけ続けたのが功を奏す。ここでも人生哲学のノウハウを教わる・・・。

※馬堀駅

ザ盛大!!関西桜紫会同窓会

投稿日:2015年09月27日

平成27年9月26日(土)、ホテルグランヴィア大阪(名庭の間)で、平成27年度の関西桜紫会(高松一高関西同窓会)が100名弱の同窓の参加の下盛大に開催される。会次第は第1部(総会)、第2部(来賓挨拶と朗読)、第3部(懇親会)。10時45分〜14時まで楽しいひと時を過ごさせて頂く。

我が母校の同窓会は、香川県本部の”桜紫会”、関西地区を中心とする”関西桜紫会”そして関東地区を中心とする”関東桜紫会”の三つの独立した組織からなっている。関東桜紫会のみ2年に一度の頻度、その他は毎年同窓会を開催している。私は、関西桜紫会に2年振りの参加(通算4~5回)。

今回の同窓会で二つ印象に残った。一つは、竹本恵一校長の我が一高が四国一を目指した文武芸三道の抱負。もう一つは、小林大輔氏(元フジテレビアナウンサー)の怪談「耳なし芳一」の朗読。この朗読は2度目であるが、何度聞いても背筋がぞっとする程、感動また感動の連続。大阪への旅は財布にはやさしくなかっが、このような感動の他、関西圏を中心とする同窓と久し振りに旧交を温めることができ、最高の気分。来年の7月開催のわいわい会(静岡泊・登呂遺跡巡り)も懇親会席でPR。

加えて、懇親会後も斎木氏、山下氏、二俣氏、伊藤氏に遅くまで居酒屋”ここ家”でお付き合い頂き、実りある一日であった。天や神に感謝あるのみ。この後一泊宿泊しての園部からの”山陰本線鉄道つたい歩き”に続く・・・。

最近の記事

アーカイブ