2024年12月の記事一覧
”樫原勉文庫”記事の発信!!カッシー館のパワーを強く感じました
投稿日:2024年12月30日
2024年12月30日(月)、昨日、年末のご挨拶も兼ね、カッシー館ブログで、”樫原勉文庫”拡充記事を発信したところ沢山の方から心温まるメッセージを恵送して頂きました。何時にもまして、感動しました。その一部を抜粋してご紹介します。
(^^♪・・・・(^^♪・・・・
〇樫原さんの活力や持続性にいつも感嘆。
〇樫原さんはテクテクと歩き続け、何度も本を出され、国会図書館に納本され、HPを更新し続けて・・そのエネルギーはどこから来るのでしょう。これからも元気で歩き続け,元気のない人々を元気にしてください。
〇来年も鉄道の旅やカッシー館がますます充実しそうですね♬
〇カッシーさんは年齢を感じさせないご活躍をされてますね。
〇樫原さん、カッシー館の更新凄いですね!!来年も楽しみにしています♬
〇樫原さんの頑張りをみならわなきゃ(笑)
〇著書53作おめでとう。努力の賜物で、凄いこと。一年充実していたね。良き年を迎られ目標を達成してください。よろしくお願いします。
〇いつも、元気に活躍されてますね!さすがです!みどり生命には、ホントに、いろんな方々がいらっしゃるなぁと、しみじみ思います。新年も、また、よろしくお願いいたします。
〇今年もカッシー館拝見させて頂き大変お世話になりました。また、来年も更にパワーアップしたカッシー館を楽しみにしております。
〇こちらこそ楽しい思いを差せて頂きました。来年も宜しくお願いしますワクワクドキドキを♬
〇躍動出来た年ですね。お疲れ様でした。
〇なかなかお会いする機会がありませんね。良いお年をお迎え下さい。
〇樫原勉文庫は着実に充実していますね。
〇いつも旅のご報告ありがとうございました。
〇来年も益々、精力的に活動されることと思っています。
〇今年もいろんなところの写真送ってくださってありがとうございました、来年も、元気に歩き旅できることを祈念します。
〇今年も色んな情報のお知らせありがとうございました。
〇1年間、楽しくお疲れ様でした。
〇1年間お疲れ様でした。来年もカッシー館を楽しみにしています。
〇今年もありがとうございました。来年のご活躍も楽しみにしております。
〇少し早いですが、一年間、楽しいお知らせありがとうございました。精力的に活動されていてこちらまで元気が出ます。来年もお身体に気を付けて楽しい旅を続けてください。
〇先ほどから眺めておりました。驚くのは膨大な資料を改めてその労力に感服しております。良い年をお迎えし、来年も益々のご活躍されますよう楽しみにしております。
〇お知らせ嬉しかったです。文庫拡充素晴らしいです。来年もカッシー館楽しみです。
〇年末までご苦労様でした。良いお年をお迎えください。
〇今年は久し振りにお会い出来てよかったです。カッシー館が、ここ迄継続されていることに感激です。来年は巳年!さらなる脱皮、成長を祈念しております!
〇文庫、着実に充実してますね。
〇ありがとうございました、新年も、ご活躍を見せて頂きます。
〇こちらこそ元気をいただきあるがとうございました。来年も刺激をお願いします。
〇感激致します。いつもありがとうございました!来年もよろしくお願いいたします。体に気をつけて頑張ってください。
〇お知らせありがとう。凄い閲覧数ですね~来年は何処へ?
〇来年もますますのご活躍期待しています
^^♪・・・・(^^♪・・・・
本日で私は、お陰様で沢山の方からお世話を頂きまた支えられて、サラリーマン人生52年目、こだわり鉄道つたい歩き25年目、カッシー館開設13年目を迎えました。
まだまだ樫原勉の人生を振り返るのには、早いかも知れませんが、多少なりとも自分の生きざまを読者の方にご理解頂けると思い、10年前のコラムですが、苦しくもあり楽しかったこれまでのサラリーマン人生をご紹介させて頂きました。このコラムは、株式会社保険社の記者岡田忠文様のご尽力で次の通り13回にわたり、保険情報で連載頂いた「統計や数理って素晴らしい」(既に国立国会図書館納本済、岡田様から公開了解済)というタイトルで実現しました。この記事を読み直すと、10年前の自分の生き様を思い出させてくれます。
一方、”こだわり鉄道つたい歩き”に繋がる歩きのきっかけを提示頂いた中村金太郎様、”カッシー館”開設にご尽力を頂いた近藤久幸様、”樫原勉文庫”のネーミングを提言頂いた栗山晃様、そして”遊学働”の原動力の恩人である沖田俊幸様などのお陰で、手前味噌かも知れませんが、歩くアクチュアリー&歩く鉄道作家として只今現在楽しませて頂いている自分が存在していると強く感じる今日この頃です。なお、このコラムのPDF読本化は、10年前立命館大学の後輩の佐藤茂様のご尽力によるものです。このコラムのカッシー館への公開時期を色々考えましたが、今がタイムリーと考えご紹介させて頂きました。
最近のテレビ旅番組など拝見させて頂くと、こだわり鉄道つたい歩きのノウハウが随所に登場し嬉しい限りです。また、何事もよりタイムリーに記事を発信する手段の大切さを強く感じます。ウェブサイトを拝見する限り、企業または団体のサイトで、株式などの取引サイトをを除き、年数回の更新または数年前のイベントがあたかも昨日のように記載されているサイトが大半で、カッシー館のように年233回(2024年実績)も更新しているサイトは珍しい。そういう意味で世間でまだ数少ないユニークなマイホームページ”カッシー館”の存在・価値観を強く感じています。
更に樫原勉文庫拡充!!2024年国立国会図書館への著書通算納本数53冊を機に
投稿日:2024年12月28日
2024年の樫原勉文庫の国立国会図書館への通算著書数は、本年何と新作42作(うち1冊わいわい道中記)を納本した結果、下記の通り53作となりました。本年鉄道つたい歩きは、昨年1,197.6km(活動日数63日)に比べ、927km(48日)と低迷でしたが、その穴埋めは42作納本したことで充分満足しています。
下記のPDF読本は、”樫原勉文庫”(下記クリック)からご覧からご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
2024年12月28日より、”こだわり鉄道つたい歩き”と”日本縦断の旅”・”日本横断歩き鉄の旅”をリンク付けし、更に樫原勉文庫を拡充しました。
”こだわり鉄道つたい歩き”(43冊)とそのダイジェスト版(日本縦断の旅、日本横断歩き鉄の旅)のリンク付けは、樫原勉文庫に挿入済みですが、ご参考までに本プログでもご紹介させて頂きました。
PDF関係一覧 (こだわり鉄道つたい歩きとダイジェストの関係)
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・
本年もカッシー館へのご来館誠にありがとうございました。新年からも引き続きご愛好宜しくお願い申し上げます。
2024年12月28日
カッシー館長 樫原 勉
53作目著書登場(東武鉄道)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年12月27日
2003年11月~2022年12月にかけて鉄道つたい歩きした、近畿日本鉄道に続き、私鉄で2番目に長い営業キロをもつ、東武鉄道(営業キロ468.2㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第25弾目として、「東武鉄道」をご紹介させて頂きました。
本作品も53作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると東武鉄道を閲覧できます。
第1章 東武伊勢崎線(伊勢崎~浅草) 1頁~27頁
第2章 東武日光線(日光~東武動物公園) 28頁~40頁
第3章 東武鬼怒川線(新藤原~下今市) その1 41頁~64頁
第3章 東武鬼怒川線(新藤原~下今市) その2 65頁~68頁
第4章 東武宇都宮線(東武宇都宮~新栃木) 69頁~73頁
第5章 東武桐生線・東武小泉線 74頁~86頁
第6章 東武佐野線(葛生~館林) 87頁~91頁
第7章 東武大師線・東武亀戸線 92頁~96頁
第8章 東武野田線(大宮~船橋) 97頁~108頁
第9章 東武東上線(小川町~池袋) 109頁~118頁
第10章 東武寄居線・東武越生線 119頁~124頁
第11章 東武鉄道リベンジ 125頁~167頁
<樫原勉文庫最新版>(2024年12月27日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 41作品(国立図書館納本41冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+41+1+書籍4冊=53冊)
52作目著書登場(武蔵野線・京葉線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年12月24日
2001年4月~2021年11月にかけて鉄道つたい歩きした武蔵野線(西船橋~府中本町:営業キロ71.8㎞)、京葉線(蘇我~東京:43.0km)、二俣支線(南船橋~西船橋:5.4㎞)、そして高谷支線(西船橋~市川塩浜:5.9㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第24弾目として、「武蔵野線・京葉線・二俣支線・高谷支線」をご紹介させて頂きました。
本作品も52作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると武蔵野線・京葉線・二俣支線・高谷支線を閲覧できます。
第1章 武蔵野線(西船橋~東川口) 1頁~30頁
第2章 武蔵野線(東川口〜府中本町) 31頁~50頁
第3章 京葉線(蘇我~葛西臨海公園) 51頁~64頁
第4章 京葉線(葛西臨海公園〜東京他) 65頁~79頁
第5章 広義の武蔵野線(東京~府中本町) 80頁~85頁
<樫原勉文庫最新版>(2024年12月24日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 40作品(国立図書館納本40冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+40+1+書籍4冊=52冊)
6度目の忘年会!!東京国際アクチュアリーアカデミー仲間と
投稿日:2024年12月23日
2024年12月22日(日)18時より、かんだ藪蕎麦で、東京国際アクチュアリーアカデミーの主要メンバー8名と12月に入り6度目の忘年会がある。
吉田英幸校長のご挨拶のあと、忘年会がスタートする。ご挨拶の中で講師陣を囲んでの慰労会はこれまで何回か開催したとのことであった。しかし、コロナ禍影響でここ数年中止していたとのこと。私は4年間生保数理講師をやらせて頂き、初めてこの会合に参加させて頂く。幅広い色んな話題が飛び出し、楽しいひと時があっという間に過ぎ去る。吉田校長をはじめとする皆様!!この場をお借りし、熱く厚く御礼申し上げます。来年も引き続き宜しくお願い致します。
忘年会は色んなメンバーと何回やっても楽しいものですね。