本日より土讃線などに挑戦!!有言実行できるか

投稿日:2021年08月07日

2021年8月7日(土)、本日から5泊6日の予定で、コロナ禍と熱中症に配慮し、赤穂線(播州赤穂〜東岡山:営業キロ46.9㎞)、土讃線(阿波池田〜多度津:43.9㎞)、そして徳島線(佃〜貞光:19.4㎞)と総営業キロ110.2㎞に挑戦する。その後、香川の実家に立ち寄り墓参り。合計で9泊10日の旅行プランとなる。

なお、本日からラッキースポーツで特注した帽子・バッグ・マスクの3点セットグッズ揃い組の初の歩きとなる。加えて、今回の旅の専用チラシ(Vol12)を持参して。今回の歩きが成功すれば、土讃線(窪川~多度津:198.7㎞)そして赤穂線(相生〜東岡山:57.4㎞)が踏破できる。同時に”日本横断歩き鉄の旅”PDFシリーズの第14編が”歩く鉄道作家と”して執筆できる。

今回の旅は台風による悪影響も予想され、色々悪条件が重なる旅だが、天や神のご加護を得て、何とか有言実行できれば幸い。詳細は8月16日以降のカッシー館で!!

※今回の旅の専用チラシ(Vol12)

第18編(内房線・外房線・久留里線)PDF登場!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2021年08月01日

2001年3月から2021年5月にかけて、内房線(蘇我〜安房鴨川:営業キロ119.4㎞)、外房線(安房鴨川〜千葉:93.3㎞)、そして久留里線(上総亀山~木更津7:営業キロ32.2㎞)の各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となるPDFが20年を経てできましたのでご紹介します。

なお、第14編(土讃線・赤穂線)ができれば、日本横断歩き鉄の旅のPDFが第1編から第20編までが揃い組になります。同時に”日本横断歩き鉄の旅”PDFの第2巻(羽越本線・長崎本線他:第9編から第16編を予定)として国立国会図書館に都合7冊目が寄贈できます。“歩く鉄道作家”を旗印し、早く納本ができるよう、土讃線と赤穂線の未踏破路線(8月初旬予定)を一日も早く踏破したいものです。

 

下記をクリックすると、内房線・外房線・久留里線の各駅舎を閲覧することができます。

内房線・外房線・久留里線   (蘇我〜安房鴨川〜千葉、上総亀山~木更津)

 

待望のバッグ・マスク入手!!600回目のウォーキングより

投稿日:2021年07月31日

2021年7月31日(土)、7月16日(金)ラッキースポーツ(相模原市所在)に発注したグッズがやっと完成し納品となる。このグッズは、”歩く鉄道作家とそのイメージ画像など”を印字したバッグ・マスクである。この2週間は一日一日が千秋の思いであった。

※マスクの表と裏のイメージ

手に取り、素晴らしい出来栄えに、感動・感激・感謝で一杯となった。偶然にも600回目のウォーキングから登場となる。本日のグッズと先日の帽子を併せた3点セットで、これからのウォーキング頑張ろうと思っています。どこかで、これらのグッズを見かけたときは、激励のお言葉などかけてもらえば幸いです。

2021年7月31日(土)

カッシー館長 樫原 勉

(^^♪・・・・・・(^^♪・・・・・・

新しいグッズの登場により、Vol12より歩き鉄の旅に使用するチラシを刷新!!

(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・(^^♪・・・・・・

何人かの友人に新しいグッズに関する情報(写真添付)をSNSで発信したところ、心温まるエールを頂きました。感激また感激で一杯となりました。ご紹介します。

〇帽子を含み、これで「カッシー三種の神器」が揃いましたね!!

〇なんか、楽しそうなグッズですね!!

〇あらっ、可愛い鉄道作家さんにぴったり!?いいですねー

〇カッシー館、拝見しましたよ!!かわいいね そしてステキです。このマスクやバッグを付けた歩く鉄道作家ことカッシーさんの写真もまた、送って下さいね!!

〇すごいです。カッシー館覗かせていただきます。

〇歩く鉄道作家のグッズ、素晴らしいですね!これほどのデザインを考えるのは、並のデザイナーではできませんね!商標登録しなくては!

〇”歩く鉄道作家”のネーミング、コロナ禍に対応する新グッズ、リニューアルされた帽子と天晴れ。これらのサポートで、鉄道つたい歩きの新目標に∞(無限大)のチャレンジを!!

〇マスクおめでとう!!一個欲しいなぁ♫

第17編(総武本線・横須賀線)PDF登場!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2021年07月27日

2002年4月から2021年7月にかけて、総武本線(銚子〜東京:営業キロ120.5㎞)、総武緩行線(錦糸町〜御茶ノ水:4.3㎞)、そして横須賀線(大船~久里浜:営業キロ23.9㎞)の各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となるPDFが19年を経てできましたのでご紹介します。なお、本編にはわいわい会(高松一高同窓の歩き会)で歩いた駅舎も登場します。

※表紙の画像は、カッシー館トップページに登場する12枚の写真のうちのひとつです。

下記をクリックすると、総武本線(含む総武緩行線)、横須賀線の各駅舎を動的に閲覧することができます。

総武本線・横須賀線 (銚子〜東京、錦糸町〜御茶ノ水、大船〜久里浜)

リベンジ6回目!!総武本線(津田沼〜錦糸町)後編

投稿日:2021年07月26日

➂小休止をとり、一息をついた後、12時54分、下総中山駅を目指す。13時15分、下総中山駅への道路標識を見つける。その先に下総中山駅(13時20分)があった。13時30分、万歩計で56歩ある新川橋を渡る。13時31分、JR線下を潜りて左側となる。13時38分、JR線下を潜り右側となる。トイレ休憩も兼ね、総武本線高架下にあるShapoに立ち寄る。店内は火照った身体を冷やしてくれた。都営新宿線も乗り入れている本八幡駅には14時40分到着。そして、淡々と歩いた先に市川駅(14時33分)があった。

※下総中山駅、本八幡駅への路

※本八幡駅への路

※本八幡駅、市川駅

※市川駅、市川橋

④千葉街道を歩く。14時48分、万歩計で722歩ある市川橋(江戸川)を渡る。東京都側には6面の野球グランドがあった。そのうち、2面使用していた。橋を渡ると、急に賑やかな街並みとなる。蔵前橋通りを歩く。心地よいShapoを通り、小岩駅には15時26分到着。15時38分、万歩計で215歩ある上一色中橋(中川)を渡る。15時45分、新金貨物線(新小岩〜金町)を潜る。その先に高架した環七通りがあった。16時21分、新小岩駅に到着する。日差しも和らぎ、歩きやすい環境となる。

※市川橋からの光景、小岩駅に面したShapo

※小岩駅

※上一色中橋、新小岩駅

※新小岩駅

⑤16時29分、新小岩公園前を通過。16時33分、万歩計で1130歩ある平井大橋(荒川)を渡る。この橋の間に公園への路があった。急な階段を下り、蔵前橋通りに出る。16時52分、つばめ児童遊園前を通る。平井駅には16時58分到着。

※平井大橋

※平井大橋を渡って、つばめ児童遊園

※平井駅

※平井駅界隈、江東新橋

※亀戸駅への路、亀戸駅

⑥17時11分、万歩計で151歩ある江東新橋を渡る。その先、幹線道路を左折し、JR線に近づく。途中、2005年9月に踏破した東武亀戸線の電車を見かける。17時22分、JR線を潜り、鉄道の左側となる。鉄道に沿って歩いた先に亀戸駅(17時31分)があった。私の青春時代に竣工された、老朽化となりつつある、万歩計で74歩ある橋(昭和44年(1969年)3月)を渡る。”光陰矢の如し”を痛感する。花道を通り、錦糸町駅には17時56分到着。20年前とは全く風情が異なる、錦糸町駅手前からのスカイツリーは印象的であった。18時6分の三鷹行きの電車で自宅に向かう。

※亀戸駅界隈、錦糸町駅への路、老朽化が進む橋

※スカイツリーが見える、錦糸町駅すぐ

※錦糸町駅

これで通算営業キロは1万2千295㎞(歩き日数599日)となった。同時に”日本横断歩き鉄の旅”と題する第17編(総武本線・横須賀線)PDFが執筆できる環境となり、実りある一日となった。

最近の記事

アーカイブ