伯備線などの旅!!その8(倉敷散策&播州赤穂で祝杯)

投稿日:2025年08月11日

2025年8月6日(水)晴れ、伯備線などの旅の8日目は、鉄道沿線の歩きは前倒しで対応したため、本日は次の行程となった。それ故、ホテルでゆっくり朝食をとり臨むことができた。正に、九ヶ条からなる”こだわり鉄道つたい歩き”の第5条(先憂後楽の考え方)を実行し、本日のような行程が実現となった。天や神に感謝あるのみ。

※ホテルから徒歩で倉敷駅へ、蝉をゲット

※倉敷駅

①倉敷の街並み散策

※倉敷市立美術館、池田遥邨(ようそん)氏の作品

※大山名人記念館(休館だった)、かき氷で一息

※江戸時代情緒の街並み

②山陽本線と赤穂線を活用して播州赤穂駅まで移動

※東岡山駅

※天和駅

※播州赤穂駅

このアクションにより、境港~米子~伯耆大山~新見~倉敷~岡山~東岡山~播州赤穂~相生が”歩き鉄”に加え”乗り鉄”でもつながり、第71作目著書として”こだわり鉄道つたい歩き”シリーズで第61巻(赤穂線・伯備線・境線)で登場する沿線がより強く繋がり、執筆できる環境として最高となった。

一方、播州赤穂線には天和(てんわ)という駅がある。この駅の存在は、山陽本線の踏破(2010年4月)の際知った。そして、2021年8月8日(日)、赤穂線踏破の際立ち寄よりが実現した。私は、遠い昔(フコク生命入社3年目)、次のような珍しい天和という役満(役は平和もあった)をあがった。それ以来”天和”いう活字は私の宝物となっている。このようなことから、赤穂線を乗り鉄で天和の活字を再度見たかった。このような稀少価値も原稿に盛り込めば更に厚みが増すだろうと。

※天和(読み方:テンホー)とは、親が配牌の時点で和了した場合に成立する役満です。非常にレアな役であり、発生確率はおよそ33万分の1。厳密には親の第一ツモを天牌と呼び、天牌で和了することから天和の名が付けられたようです。(ネットより)

③赤穂城跡界隈の食事処”一粋(いっすい)”での祝杯

※一粋への路

※一粋

この店は4年前にお邪魔した店で、71作目著書の前祝いも兼ね、マスターをはじめとする方々と久し振りに旧交を温めたいと考えていた。

※一粋にて

※赤穂城跡

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ