伯備線などの旅!!心温まるメッセージ受信その2

投稿日:2025年08月12日

〇元気ですね~熱中症には気を付けて下さい。お疲れ様。1日に31キロは流石ですね~はい、お疲れ様。その根性少し分けて欲しいかな。お疲れ様でした~

〇伯備線沿線伝い歩きと伺い,半世紀前の伯備線を思い出しました。当時は,蒸気機関車の終焉間近でしたので,回送前補機とはいうものの,D51三重連が走る,布原信号場は,撮り鉄でいっぱいでした。その当時の写真を,添付いたします。足立駅こから石灰石列車に,回送するD51を前補機として連結して発車します。足立駅を出ると,すぐ下り勾配のため,煙は,望めませんでした。備中神代駅を出ると,布原信号場まで,阿哲峡を進みます。やがて,布原信号場で,下り列車と交換して,25パーミルの登り勾配を力強く発車します。県道から俯瞰すると,箱庭のようです。陰陽連絡の山岳横断路線,困難な鉄道伝い歩きとなることが予想されますが,暑さに打ち勝ち,ぜひとも成功してください。成功談を,お待ちしております。

〇猛暑のなか、鉄道つたい歩きお疲れ様です。伯備線は。まず、北かせめて行っていますか。夏のほうき、緑で、眼が休まります。暑さに打ち勝ち、完歩目指してください。猛暑のなか、お疲れ様でした。新見でお泊りということは、明日は、布原駅でしょうか?猛暑がまだまだ続きますが、明日からも、頑張ってください。応援しています。

〇本日も,猛暑のなか,お疲れ様でした。生山から新見まで,一気に歩くとは,カッシーの体力と気力には,脱帽ものです!秘境駅の布原駅まで,立ち寄りとは,いやはや,感激です。伯備線の列車は,停車せず,芸備線の数少ない列車のみ停車する風変わりな駅,乗り鉄でも訪れにくい布原駅へ立ち寄るとは,驚きの一言です。境線沿線伝い歩きの成功で,鬼太郎からパワーをもらったのでしょうか。明日は,新見から倉敷方面へ向けての鉄道伝い歩き,人名駅の方谷駅にも立ち寄られるのでしょうか?車の往来が多くなる区間ですが,成功に向けて,頑張ってください。貨物列車の後方山上の土塁が、備中寺山城跡です。

〇お疲れ様でした。そうなんですね。山下清は,鉄道線路内を歩いていましたが,線路伝いの道は,ひどく迂回しているし,峠の登り降りは,迂回以上の辛さがありますね。この猛暑のなかを,ひたすら歩いて,連日4~50キロメートル,いつもながら,カッシーの挑戦,驚いております!明日は,高梁から倉敷まで,一気に踏破でしょうか?疲労も蓄積されていると思いますが,気力で乗りきって,ぜひとも成功してください。応援しております。

〇お疲れ様でした。宿泊ホテルが,鉄道伝い歩きの移動先に変更となる日は,荷物も運搬しながらの,行軍となるわけですね。暑さと重い荷物で,体力の消耗は,激しくなるわけですが,それに打ち勝って,真夏の伯備線沿線伝い歩きを達成された,カッシーの体力と気力に乾杯です!赤穂の食事処へ寄られて,旧交を暖めながらの会食に舌つづみを打つ,至福の時間と推測いたします。御帰宅後の執筆とカッシー館へのアップ作業,まだまだ,御苦労は続きますが,先ずは,伝い歩き成功,おめでとうございます。

〇お疲れ様でした。鉄道伝い歩きの成功、おめでとうございます。アップ楽しみにしております。

〇私は、そのような元気がないので、考えただけで参ります。暑い中、頑張って下さい。1万7千キロ走破おめでとうございました。今後も頑張って下さい。身体に気をつけて頑張って下さい。赤穂は、懐かしいところです。この暑いのに何十キロも歩くことを想像しただけで無理無理と思います。無理のないところで生きている男より。熱中症などに気を付けて下さい。長期間の旅、ご苦労でした。やっと猛暑もどこかへ行ったようで、今日辺りから涼しくなるようです。身体を休めてまた頑張って下さい。

〇お疲れ様です。猛暑の中大変だと思いますが、体調を崩さないように気を付けて、線路つたい歩きを楽しんでください。伯備線だと中国山地を超えますますね。1万7千キロ達成おめでとうございます。写真送付ありがとうございます。キハのタラコ色はいいですね。炎天下のなかお疲れ様です。新見は中国山地の中でしょうか。日々、猛暑なので体調を崩さないように、目標達成に向けて頑張ってください。一日31キロ踏破とは、猛暑のなか凄いことですね。布原は昔D51三重連で有名になった場所ですね。いい記念です。全駅踏破目指して頑張ってください。日々、半日以上の歩きと相当な距離ですね。暑いと体力を消耗するので。お気をつけてください。目標達成をお祈り申し上げます。目標達成おめでとうございます。目標達成するという強い信念は、尊敬します。倉敷の街は散策しましたが、赤穂は行ったことがありません。観光と旧交を楽しんでください。倉敷散策いいですね。皆さんと祝杯でしょうか。楽しんでください。全駅踏破おめでとうございます。まとめ作業も頑張ってください。

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ