すうぶつメールマガジン4月号登場!!宗谷本線の旅
投稿日:2023年04月27日
目次————————————–
1. 夢見る積読 中川 瞬希 (2016年卒 物理科学科)
2. CHATGPT使って視ました 寺口 隆 (1971年卒 物理専攻)
3. 「駅舎立ち寄り日本鉄道つたい歩き旅」
宗谷本線(稚内=和寒:223.1km)8泊9日の旅Ⅳ
樫原 勉 (1973年卒 数学専攻)
4. 「数学・物理まなびはじめ」
第45話 近畿大学 鄭仁大 先生
第46話 東京大学宇宙線研究所 浅野 勝晃 先生
5. 第79回数物会本部運営委員会が開催されました。
6. メルマガに原稿の投稿を募集
7. 交流掲示板(原稿でなくても良い)
8. 編集後記
9. 事務局からのお願い
宗谷本線(稚内=和寒:223.1km) 8泊9日の旅Ⅳ
樫原 勉(1973年卒数学専攻)
<7日目> 2015年6月26日(金)曇り/晴れ
3時半頃起床。昨夜買って来たパン等で朝食。そして、本日のコースを勉強する。昨夜の歩きでずぶねれの靴を親切にもご主人か女将さんのいずれかが古新聞を入れて乾かしてくれていた。感謝あるのみ。それ故、ドライアを当てずにすむ。体調を整えて、松屋旅館のご主人と奥様にお礼の挨拶をして、この旅館を後にする。昨夜頂いたタオルが思い出の品になろう。昨日と同様、豊富駅7発6時49分の列車で佐久駅まで移動する。運賃は1,270円要する。昨日、下沼駅をクリアできなかったので、この駅舎を車中から撮る。駅舎は歌内や安牛駅のような列車改造の駅舎であった。
豊富からは幌延まで 3 日間、同じ電車になった高校生数人がいた。この高校生は、幌延駅で下車する。その後は乗客が私を含め 2 人きりとなる。雄信内駅で上り・下りの列車が離合する。リュックを背負った男性の乗客も問寒別駅で下車。問寒別から佐久まで私一人となる。私が下車した佐久で2人の女性客が乗ってくる。佐久駅には7時54分到着。佐久駅舎内をデジカメに収める。今は無人駅ではあるが、由緒ある感じの駅舎であったので、かつては駅長もいたのであろう。数分この駅に立ち止り、種々のアングルから記念写真。一昨日と反対方面に進む、、、、、、、、、、
詳しくは下記をご覧ください
↓ ↓ ↓ ↓
https://www.subutsu.com/wp-content/uploads/editor/File/2023/kashihara05.pdf
<編集後記>
樫原さん この北海道歩き旅もすでに4回目となりました。毎回、細かい描写と写真を楽しませていただきました。寄稿ありがとうございました。
リベンジ54回目!!銀座線の整理(後編)
投稿日:2023年04月25日
➄14時過ぎ、目利きの銀次を後にする。先日の南北線で立ち寄った溜池山王交差点(外堀通り・六本木通り)を14時26分通過。その先に溜池山王駅があった。14時33分、山王日枝神社前を通過。14時41分、赤坂見附駅に到着。この駅も4月17日に南北線踏破の際立ち寄った駅舎であったので記憶が鮮明に残っていた。
※虎ノ門駅
※溜池山王駅への路
※溜池山王駅
※日枝神社
※赤坂見附駅
⑥赤坂見附駅から暫く歩いた先で、国道246号(青山通り)に方向転換する。4月11日の半蔵門線の仕上げで通った豊川稲荷や赤坂御用地沿いを歩く。15時10分、高橋是清記念公園があった。青山一丁目駅には15時18分到着。15時27分の半蔵門線・田園都市線で家路に。自宅には17時17分到着。本日で、第52編PDF読本で予定している”日本横断歩き鉄に旅”の銀座線と丸ノ内線の整理が完成する。残り日比谷線と東西線を整理すれば、第53編PDF読本が執筆できる。一日も早く完成したいものである。
※青山通り交差点、日本橋から4.8㎞地点
※高橋是清記念公園、赤坂御用地前
※青山一丁目駅
リベンジ54回目!!銀座線の整理(前編)
投稿日:2023年04月25日
2023年4月25日(火)晴れ、銀座線(浅草~渋谷:営業キロ14.2㎞)の整理のためにリベンジする。この路線は、2001年9月23日(日)、わいわい会(高松一高同窓の歩き会)で歩いた路線である。22年前は渋谷から浅草を目指して歩いた。しかし、本日は浅草から渋谷を目指して歩くことにする。先日の4月11日、半蔵門線の整理で、青山一丁目~外苑前~表参道~渋谷(2.6㎞)でリベンジしたので、この区間は銀座線からパスする。本日は月例のフコク生命時代仲間とのランチによる懇親会(のみた会)が虎ノ門界隈の居酒屋であったので、12時頃虎ノ門駅に立ち寄る目標で臨む。
※浅草駅
※浅草駅
本日のコースは、浅草通り、中央通り(国道17号線)、外堀通り、国道246号線を歩き、銀座線の駅舎に立ち寄る。本日の歩きを通じ、東京の地下鉄の路線図が朧げにインプットされる。同時に「銀座線は大東京の中心街を走る路線であるなぁ」と痛感する。更に、東京の素晴らしい街並みに感動する共に、徳川家康公の偉大さに感服また感服。各駅舎到着は次の通り。これで通算営業キロは、1万4千519km(活動日数717日、日本の鉄道の52.4%、地球円周の36.2%)となった。
浅草(9:18)~田原町(9:37)~稲荷町(9:49)~上野(10:03)~上野広小路(10:13)~末広町(10:24)~神田(10:42)~三越前(10:58)~日本橋(11:13)~京橋(11:23)~銀座(11:38)~新橋(11:53)~虎ノ門(12:06)~溜池山王(14:26)~赤坂見附(14:41)~青山一丁目(15:18)
①浅草通りを歩き、田原町駅、稲荷町駅、上野駅を目指す。田原町駅(9時37分)への道筋、誤りそうになるが、地元の人にお伺いし、上手く立ち寄りに成功する。清洲橋通りに稲荷前駅(9時49分)があった。9時52分、下谷神社で本日の安全を祈願する。みどり生命時代通勤で利用させて頂いた上野駅には10時3分到着。
※田原町駅
※稲荷町駅
※下谷神社、上野駅への路
※上野駅
②上野駅からは、10時5分、JR線下を潜り、銀座駅に繋がる中央通りを歩く。先日、踏破した京成線の上野駅やアメヤ横丁があった。大江戸線線の上野御徒町駅(10時12分)と目と鼻の先に上野広小路駅(10時13分)があった。蔵前通りに面して末広町駅(10時24分)があった。10時37分、万世橋を渡る。この橋界隈には万世の本店があった。この店のチエン店は、フコク生命ビル界隈にあったので美味しいラーメンの味が懐かしくなる。総武線や中央線のJR下を潜った先に神田駅(10時42分)があった。
※アメヤ横丁、京成上野駅、上野御徒町駅
※春日通りを越えて上野広小路駅へ
※末広町駅への路
※末広町駅
※万世橋を渡ると万世
※神田駅
③10時46分、JR線下を潜り、銀座駅も目指す。10時56分、総武本線のJR新日本橋駅があった。半蔵門線で立ち寄った三越前駅には10時58分到着。近くに三越本店があった。そして、東海道五十三次で御馴染みの日本橋を経由し、日本橋駅には11時13分到着。高松市に本店がある百十四銀行がこの駅界隈にあった。若い頃、アクチュアリー講座で通った京橋駅には11時23分到着。
※三越前駅の路、三越前駅、三越
※日本橋
※日本橋駅
※京橋駅
※京橋駅を背景に
④有楽町線の駅である銀座一丁目駅には11時30分到着。松屋が界隈にある銀座駅には11時38分到着。この界隈は、商品開発時代、何度もお世話になったことがあるので懐かしくなる。中央通りは銀座一丁目~ハ丁目まで確認。銀座駅は五丁目辺りにあったと思われる。銀座八丁目の交差点から、高速道路下を歩き外房通りに合流する。新橋駅には11時53分到着。フコク生命本社が界隈にある内幸町には11時59分到着。虎ノ門駅には12時6分到着。駅前の居酒屋”目利きの銀次”に立ち寄り、フコク生命時代の仲間と旧交を温める。後編に続く!!
※銀座一丁目駅
※銀座駅
※新橋駅
※内幸町駅界隈のフコク生命本社、虎ノ門駅
※目利きの銀次でランチ会
ライオン会最高でした!!高松一高同期会
投稿日:2023年04月23日
2023年4月22日(土)正午より、新橋駅界隈の第一ホテルアネックスで、イタリアン料理を堪能しながらライオン会(高松一高昭和44年卒の同期会)が開催される。この会合はコロナ禍の影響で2019年11月23日(土)以来の3年半振りの再会で楽しい楽しいひと時であった。
この楽しい懇親会のあとは、二次会までの繋で、新橋界隈にある虎ノ門金比羅宮や浅野内匠頭終焉之地を散策。
締めは16時半過ぎから、10名参加の下、土風炉に移動し二次会を開催。懇親会あり、観光ありの楽しい楽しいライオン会であった。「次回の会合でまた会いましょう」でニ次会もお開きとなる。この場をお借りし、本日ご尽力を頂いた渡邉さんをはじめとする皆さまに感謝また感謝で一杯となる。自宅到着は21時を過ぎていた、
ヨッシー会開催!!1年半振りに再会
投稿日:2023年04月22日
2023年4月21日(金)晴れ、板橋界隈の中華料理”龍王”でヨッシー会があり、みどり生命時代の仲間と1年半ぶりに再会でき、旧交を温めることができる。コロナ禍の影響でヨッシー会は中止また中止であったが、会長の吉村さんの音頭で今回開催でき、コロナ前の良き時代を思い出すことができた。吉村さんありがとうございました。一人酒もいいが、団体で飲む酒はもっといいですね。「また再会しましょう」でお開きとなる。