只見線仕上げの旅!!全駅舎立ち寄り有言実行なる
投稿日:2025年08月30日
2025年8月25日(月)からの5泊6日の只見線仕上げの旅(会津宮下~小出:営業キロ89.8㎞)、天や神のご加護に加え、地元の方の熱い厚いご支援などを得て、無事全駅舎立ち寄りに成功する。同時に、先月の歩き(会津若松~会津宮下)と合わせ、活動日数都合6日間要して、撮り鉄や乗り鉄などの方の人気路線である只見線(会津若松~小出:135.2km)を全駅舎立ち寄りにより踏破できる。すなわち、”歩き鉄”ならではの、点ではなく、線や面で楽しめる。しかも車窓からのアングルではなく、ユニークな歩く道筋のアングルから。それ故、苦労も多々あったが、贅沢な6日間であった。只見線が磐越西線・会津鉄道・上越線からも系統的に接続できる。これで通算営業キロは、1万7千220㎞(活動日数851日、日本の鉄道の62.2%、地球円周の43.0%)となる。
この路線、会津若松から小出の区間は1日3往復、しかも難関区間も多々あった。特に只見から大白川の区間は営業キロは20.6㎞とあるが、実際には山や川の迂回が随所に登場し、実際の営業キロは35㎞位あったかも知れない。加えて、次のような悪条件であった。それ故、推敲に推敲したプランであっても、命がげで臨むことを余儀なくされた。歩き鉄旅をはじめて四半世紀余、3本の指に入る超難関区間であった。
①時間との闘いを余儀なくされる。すなわち、大白川発の17時4分発の列車までには到着する必要があった。
②水分補給するための自動販売機がなかった。2本半のペットボトルの水分補給では不足であった。
③一部のトンネルは灯りがないところがあった。只見線地域コーディネーター酒井治子様からの事前助言を得て、宿泊先から懐中電灯と車反射襷の貸与を受け対処でき難を逃れる。このような体験は、大糸線・福知山線・飯田線でもあったことを思い出した。
④熊の出没の恐れもあった。熊避け鈴で対処。笛は持参のみで使用せず。
⑤大雨などで国道252号線が通行止めになることもある。ネットにより通行できることを確認。
⑥途中で体調不良となっても引き返せない。(車が時々通るので助けてもらうことは可能)
⑦重いリュックを背負っての歩きとなる。
⑧雪対策の洞門’(含むトンネル)が40余もあり、暑さ対策には大きな援軍となったが、一方では洞門の長さや到達時間の測定メモなどで負荷を要した。
その他、特筆事項は次の通り。
①随所に風光明媚な橋梁をはじめとするスポットと対面できる。
②只見線の随所で地元の方や鉄道関係者の営業努力を強く感じる。
※列車をお見送りする場面の後で
※会津大塩駅にて(只見線の2022年10月の再開を祈念して)
③沢山の方との出会いがある。
※只見荘(懐中電灯・車反射襷の貸与を受ける)、只見駅にて
※千両のマスターと
④常に熊避け対策・懐中電灯の持参・道路事情の確認を強く感じる旅であった。
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・
本ブログを執筆するや否や、冒険的な今回の旅に関し、フコク生命時代の友人長尾昇蔵様、そしてアクチュアリーの友人である今治久昇様から心温まるメッセージを頂きましたのでご紹介します。今後は肝に銘じて対処したいと考えています。それにしても、2万キロの路は険しく遠いと痛感しています。しかし、少しでもその道のりに近づけるため、安全を第一にして鋭意努力したいと考えています。ご助言誠に有難うございました。
〇おめでとうございます。やはり有数の難関でしたね!焦熱地獄の中を無事に“生還”出来たのはカッシーの持てる強運そのものによりますね!ハラハラ、ドキドキ旅の刺激に酔いしれるのもいい加減にしないと……!ご家族や読者の心臓に負担が掛からない様“ゆるり鉄”をお願いします。本当におめでとうございます。
〇目標達成 おめでとうございます!これからの歩く道程を車窓から観察する洞察力、テレビで視ただけの只見線地域コーディネーターから情報を得る閃きや洞察力の賜物です。運も実力のうちとは言いますが、この尋常じゃない猛暑の中、はっきり申し上げて快挙ではなく、奇跡です。また出来るとは思わないでください。沿線のお勧めスポットは限られ、路線図で位置関係を確認。線路沿いは必ずしも歩けないので、Googleマップで徒歩の距離、時間を計測しながら拝見しました。
≪感想≫
⓵只見~大白川(20.8㎞)・・Googleマップでは迂回で徒歩所要時間7時間26分、高低差は↑430m↓504 mとありました。この間一駅。トンネルに歩行者がいるとは誰も思わないでしょうから、懐中電灯と反射襷のアドバイスは命の恩人です!!
⓶大白川~入広瀬~上条~越後須原~魚沼田中~越後広瀬~薮神~小出(26.0km)・・徒歩所要時間5時間46分、高低差は↑57m↓256mとありました(国道252号線経由)。距離はあるが、国道沿いで途中に六駅あり、真夏であるものの⓵よりは難易度は下がる。
⓵は単に自己最長区間だけではなく超難関だったのではないでしょうか。あっぱれ!あっぱれ!あっぱれ!ただ、これからはセーブしてください。お願い致します。
明日から5泊6日で只見線仕上げの旅!!果たして有言実行なるか
投稿日:2025年08月24日
2025年8月24日(日)、明日から5泊6日で、只見線の仕上げ旅(会津宮下~小出:営業キロ89.8㎞)に挑戦。2025年7月9日(水)からの7泊8日の会津地方の旅で只見線(会津宮下~会津若松:45.4㎞)は踏破済み。今回はその続き。今回の旅が無事終われば、只見線(会津若松~小出135.2㎞)の踏破が完成する。同時に、第72作著書(只見線・会津鉄道・野岩鉄道)が執筆できる環境となる。しかし、今回の区間は、直近の伯備線・野岩鉄道・会津鉄道などに比べ易しそうであるが、ウォーキングを初めて以来最長区間(只見~大白川:20.8㎞)に遭遇する。加えて、ダイヤは極めて少ない。果して無事踏破なるか。詳細は8月30日以降のブログで。なお、これまではの最長区間は2015年6月踏破した宗谷本線の佐久から筬島(おさしま)までの営業キロ18.0㎞であった。
これまで3点セットに加え、昨年リニューアルした帽子と新たな襷を着用して臨みます。どこかで4点セットを見かけた時は”頑張れ”の激励を頂ければ幸いです。
東京ディズニーシーへ!!2振りに家族で満喫しました
投稿日:2025年08月20日
2025年8月18日(月)晴れ、東京ディズニーシーは2023年5月16日(火)以来2年3月カ月振りで家族連れでお邪魔する。なお、ランドは2023年12月12日(火)にお邪魔。私の旅行の大半は、単独での”鉄道つたい歩き旅”で、家族連れの小旅行は年に一度あるかないか。そういう意味では、今回の家族連れ小旅行(1泊2日、グランドニッコー東京ベイ舞浜泊)は、意義深いものであった。特に、孫の成長と喜ぶ孫の姿は、感無量で一杯となった。シーでは、炎天下のため、家内と涼しい日陰で過ごすのが大部分であったが、新エリアへの散策と夜のショーは最高であった。一方、シーへの来館者は、若者や子供連れの家族が大半で、私達のような3家族の来館者は殆ど見かけなかった。それ故、今回の旅も稀少価値を強く感じると同時に非常に寂しい思いのする旅でもあった。しかし、家族団欒の一面や若者から元気なエネルギーを頂くためにも、機会があれば来年も行きたいものである。
※ホテルからの眺め
71作目著書登場(赤穂線・伯備線・境線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年08月13日
2020年8月~2025年8月にかけて鉄道つたい歩きした赤穂線・伯備線・境線(総営業キロ213.7㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
<JR25本線の踏破状況>
2万キロ踏破のためには、本線の踏破が不可欠になると思います。
※1.宗谷・函館・室蘭・東北・奥羽・羽越・中央・高山・総武・信越・北陸・東海道・紀勢・関西・山陽・山陰・鹿児島・日豊・長崎の19本線が踏破済み。[2025年8月13日現在
※2.石北・釧網・根室・筑豊・豊肥の5本線は未踏破踏破。
※3.久大本線(久留米~大分:141.5㎞)については、天ケ瀬~大分の区間(82.0㎞)を2025年2月踏破済み。
※4.2025年6月6日、大半が廃線と地なっている日高本線と留萌本線が判明したので、JR本線は27本線となる。
本作品も71作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると室藩本線が閲覧できます。
第1章 赤穂線 1頁~47頁
第2章 伯備線 その1 48頁~86頁
第2章 伯備線 その2 87頁~128頁
第3章 境線 129頁~150頁
第4章 まとめ 151頁~179頁
こだわり鉄道つたい歩き一覧表 (国立国会図書館検索手引き)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
<樫原勉文庫最新版>(2025年8月14日現在)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 61作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 59作品(国立図書館納本59冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+59+1+書籍4冊=71冊)
伯備線などの旅!!その9(神奈川への移動)
投稿日:2025年08月13日
2025年8月7日(木)晴れ、伯備線などの旅の9日目は、神奈川に帰宅するだけのみの行程で、観光などのイベントはなく身体に易しいプランとなった。そういう意味では有終の美を飾れた。それ故、ホテルでゆっくり朝食を済ませ臨むことができた。朝食を済ませ、部屋で寛いだ後、播州赤穂駅と連結した2階の通路を経由して、8時50分、播州赤穂駅まで移動する。播州赤穂駅ホームには岡山行きと姫路行きの列車が停車していた。そして、9時14分発の姫路行きで相生まで移動し、相生発10時発のひかり504号(名古屋以降の停車は浜松・静岡・熱海停車)で新横浜を目指す。これまでひかりで熱海停車は初めて。また新発見をした。
※ホテルから相生駅へ
※在来線で播州赤穂駅から相生駅へ
相生駅では売店がなかったので、ビールと乾きもので祝杯をあげようと思ったがNGとなった。新幹線の13号車は概ね満席の状態であった。しかし、運よく6番E席の隣のD席には新横浜まで空席の状態のためゆったりした気分を満喫できた。新幹線内の大半はうとうとした状態での移動となった。しかし、富士山が見る界隈では不思議にも目が覚める。車窓からの風景を見ながら、今回の旅を振りける。炎天下の中、よくも伯備瀬と境港駅を全駅立ち寄りにより、踏破したものだと自問自答する。そして、SNSやSMSをいつもよりこまめに発信したことにより、何時もの2倍以上のボリュームの心温まるメッセージを恵送頂く。感謝感激で一杯となる。旅はいいものですね。次の旅が楽しみである。完
※富士山が見える
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・
今回の旅の締めとして、何時も東京ドームでお世話になっている、アクチュアリーの友人である今治久昇様から次のような心温まるメッセージを恵送頂きました。感謝と感激で一杯となりました。ご紹介します。
その後のブログを拝見しての雑感です。
・よくメモを取られておられ、何時何分何処と周りの風景を含め描写が凄く丁寧です。鉄道沿線を歩く人の詳細ガイドブックになります。この辺の沿線ウォーキングをする人は99.9%ないと思いますが・・。鬼太郎の境線は別か。
・暑さ対策が素晴らしい。サングラスと濡れタオルを着用。傘での日よけ、塩飴。水分補給。ただし、コンビニや自販機がなく、硬貨のみ新札が使えないなど苦戦が・・・。重いリュックを背負っての予備の生ぬるいペットボトルの持参は・・・?
・朝のスタートが早い(ホテルの朝食は諦めて始発電車など)。時刻表や当日のルートから早め早めの先手必勝のプランニング。朝食の事前調達。アクチュアリーらしい計画性。
・通行止め等で遠回りを余儀なくされ、想定より時間を要し、1日7万歩は毎度、距離も40km越えもしばしば。ゴール後のご馳走とうまいビール、店主との会話で英気を養ない翌日に備える。
・素晴らしい限りです。