2020年最初の歩き!!亀山~柘植

投稿日:2020年01月29日

2020年1月25日(土)、数日前の天気予報では雨マークであったが、天や神のご加護を得て晴れマークとなる。通常は大人の休日倶楽部を活用し、新幹線ひかり号での移動で臨むところであるが、ウォーキング時間を少しでも長くする方針から、のぞみ号に切り替える。それ故、名古屋発8時18分の亀山行に間に合う。この季節、日没が早いため、少なくとも17時前には柘植駅に到着したかったし、また加太(かぶと)から柘植(つげ)までは、山道のため不安があったからだ。結果的にはこの判断は正しかった。

※名古屋駅、亀山駅

名古屋から亀山までは、2013年3月踏破した。それ故、かつて苦労した道筋を思い出しながら、車窓から眺める。特に、河原田から津への移動は、伊勢鉄道の活用がメインのため、亀山経由ではない。それ故、私にとっても、久し振りに河原田から亀山までの鉄道風景を観て懐かしくなった。その中でも、鈴鹿川に沿ってある河曲(かわの)駅は、日没して暗中模索の心境であった吾輩を助けてくれた高校生を思い出し、感謝の気持ちで一杯となる。

※東海道本線(名古屋~米原~草津)と東海道五十三次(名古屋~桑名~亀山~関〜草津)

亀山駅には、9時35分到着。本日のコースは、関西本線の亀山~関~加太〜柘植と、都合営業キロ20.0㎞のつたい歩きである。1月の歩きは私にとっても珍しく、2013年1月、副都心線の開通に伴って挑戦した和光市〜小竹向原〜桜台以来となった。本日もメークドラマがあった。続く。

”天橋立”&”城崎温泉”感動しました!!その旅行プランとは

投稿日:2020年01月28日

2020年(令和2年)の最初の旅行プランは、次の日程で臨む。歩きよし、観光よし、料理よしで、感動また感動の連続でした。加えて、天気にも恵まれ最高の3泊4日の旅行でした。なお、歩きの方は、当初予定の関西本線の亀山から柘植まで無事踏破し、通算営業キロは1万565㎞(活動回数521回)となりました。

詳細はこれから順次ご紹介します。

※日本三景”天橋立”の散策マップ

○1月25日(土)晴れ

のぞみ3号 6:34 → 名古屋 7:51

名古屋 8:18 → 亀山 9:35

亀山~関~加太~柘植(20.0㎞)

柘植 16:46 → 草津 17:34

草津第一ホテル 077-562-2411(同じ草津でも、群馬県の草津温泉ではなく、滋賀県です)

○1月26日(日)晴れ

草津 9:13 → 京都 9:37

家内と京都で合流!!

はしだて3号 京都 10:25 → 福知山 11:45 → 天橋立 12:34

天橋立など観光

天橋立荘泊 0772-20-1126

○1月27日(月)晴れ

天橋立 11:33 → 豊岡 12:48

豊岡 13:02 → 城崎温泉 13:16

城崎文芸館など散策

城崎温泉ときわ別館泊 0796-32-2814

○1月28日(火)晴れ

こうのとり14号 城崎温泉 11:33 → 福知山 12:46 → 新大阪 14:29

ひかり472号 新大阪 14:43 → 新横浜 17:22

2020の歩き!!本日”全国鉄道つたい歩き”オープン

投稿日:2020年01月25日

2020年1月25日(土)、関西本線の亀山から柘植(つげ)までの営業キロ20.0㎞に挑戦。何とか無事踏破したいものだ。もし、成功すれば、名古屋から草津までが、米原経由の東海道本線だけではなく、桑名、亀山、柘植を経由して二刀流で繋がる。

同時に不連続区間が1つ減少する。因みに、昨年不連続区間を解消したのが、紀勢本線(白浜~和歌山)。一方、依然として残っている区間(昨年新区分も含む)は、奥羽本線(福島〜米沢)、北陸本線(糸魚川〜石動)、山陰本線(胡麻〜福知山)、福知山線(柏原〜尼崎)、土讃線(阿波池田〜多度津)などである。これらの区間も一日でも早く踏破したいものだ。

今回の旅は、まだまだ続く(都合3泊4日)。明日、家内と京都で合流し、天橋立、城崎温泉と足を伸ばせて頂く。関東地方などで雪マーク!!何とか天や神のご加護を得て、無事旅行を終えたいものだ。詳細は後日カッシー館で。

新年の行事!!どんど焼きに参加

投稿日:2020年01月12日

2020年1月12日(日)、地元小松原地区(神奈川県座間市)での”どんど焼き”に参加。昨年の4月以来、組長のため、月一度の組長会議に加え、盆踊り、運動会、そして今回のどんど焼きなどのイベントに参加させて頂いた。

今回の私の当番は、うどん・そばを温めるための火起し、薪の強弱による炎の管理、釜の湯での麺の温め。そして、会場の後始末。限られた資源での炎の管理は結構難しかった。また、風向きが逆であったので、煙により目が痛くなった。火起しは、幼少時代の風呂焚きを思い出し懐かしくなった。

本日は、短い時間ではあったが、好天の中、地元の人と一緒に汗を流すことができ、楽しいひと時を送れ感謝感激。また、全国都道府県の過疎化になりつつある状況を考えれば、それを打破する一面から、本日のようなイベントは重要な活動であると強く感じる一日でもあった。今年も皆様とご一緒に”平温無事であること”を祈るのみ。

♪・・・・・・(^^♪

カッシー館をいつも見て頂いている北海道の友人長尾昇蔵氏から、「どんど焼き」に関し、次のようなこと心温まるメールが届きましたので、投稿させて頂きます。

どんど焼きのお仕事お疲れさまでした。ところで……!赴任で北海道から九州まで歩きましたが、どんど焼きも地方により日にちもばらばらで面白いものがあります。現在、北海道に住んで驚いたことは多々ありますが、どんど焼きもそのひとつ!

①北海道では1/7午前中に焚くところがほとんどです。近所の神社は1/7の8:00〜10:00でした。7日と言えばまだお正月のうちかと思うんですが、不思議ですね。

その他、

②1/11〜火種を持ち帰って鏡開きに使う。

③1/15〜小正月の行事として、歳神様の送り火として焚く。

などがありました。

からまつの森 長尾昇蔵

※長尾氏を囲んで(2018年11月8日(木)フコク生命社友会前夜)

仕事はじめ&新年会!!日本経営数理で

投稿日:2020年01月06日

※藤中会長、小倉社長を囲んで

2020年1月6日(月)、日本経営数理コンサルティング(株)で仕事はじめ、そして日比谷シティ界隈の”きたがわ”で今年一番早い新年会がある。昨年の納会と同様、総勢9名が勢揃いし、各位今年一年の豊富を語り合う。楽しいひと時であった。

※”きたがわ”での新年会

最近の記事

アーカイブ