会津地方の旅!!その3(会津坂下~会津若松)後編
投稿日:2025年07月19日
⑤御田神社前を通過。13時、国道401号線に合流する。ここで、左折するか右折するか迷う。地図を点検し、右折とする。13時22分、宮川土手を歩く。13時35分より、万歩計で257歩ある橋を渡る。13時34分、正一位稲荷神社前を通過。13時47分、林の中から夏の風物詩の蝉の鳴き声を耳にする。13時48分、幹線道路に合流する。13時53分、今歩いている道路は県道130号線(会津高田会津本郷線)とあった。また、会津若松まで6.3㎞とあった。14時10分、45歩ある藤川筋を渡る。右手には故郷香川の白山(円錐形)があった。14時15分、会津美里町から会津若松市となる。46歩ある氷玉川を渡る。14時50分、果樹園前を通過。ナビを至る所で検索して、やっと会津本郷駅(15時10分)に到着できる。この駅もナビがなければ、踏破は難しい駅であった。只見線は非電化のため、電柱がない。その上、水田などでレールが見えないからである。
※会津本郷駅への路
※会津本郷駅
⑥15時18分、懐かしい”フコク生命たばこ看板”前を通過。15時28分、県道128号線に合流する。15時32分、新田東バス停(会津バス)を通過。15時36分、星の子公園前を通過。15時40分、福島空港まで95㎞と記した標識前を通過。15時46分より、本郷大橋(阿賀川)を渡る。16時8分、会津鉄道の上下口踏切を横繰り、この鉄道に沿って歩く。この踏切りから会津鉄道の南若松駅が50m位先に見えた。20分位歩いた先で、会津鉄道の踏切がある。この踏切は横切らずくねくね歩いた先で観戦道路に合流する。この道路を淡々と歩いた先に、会津鉄道と只見線が合流する西若松駅(16時56分)があった。
※会津鉄道の南若松駅界隈への路
※西若松駅への路
※西若松駅
⑦西若松の街並みを歩く。17時7分、城西小学校前を通過。粋な商店街を歩き、趣がある七日町駅には17時33分に到着する。駅舎には会津の特産物などを陳列した店があった。
※七日町駅への路
※七日町駅
⑧この駅から会津若松までのルートに迷う。取り合えず、第一坂下踏切を横切り、鉄道の左側となり、JR線に近いくねくねした道筋を歩く。道筋で犬を散歩させている方に出会い、「会津若松駅への道筋、前方の踏切を横切るか否か」をお伺いする。「踏切を渡り、左折した方が分かりやすいです」と教えて頂く。この助言を受けて、17時48分、藤室街道踏切を横切り、鉄道の右側となる。17時59分、城北北小学校前を通過。暫く歩くと、会津若松駅前のホテル(α-1)が見えてくる。天然温泉”富士の湯”前を経由し、会津若松駅には18時12分に到着。万歩計は63,380歩だった。
※西若松駅への路
※会津若松駅
⑨ホテルには18時15分に到着。汗を流した後、ホテル界隈にある、”寿し万”にお邪魔する。2年前に立ち寄らせて頂いたことをマスターが覚えてくれていた。併せて「店内に2年前にお渡したカッシーチラシを掲示していました」をお伺いし、二重の喜びと感動となる。このお話を機に、2年間での歩きなどを話す機会を得る。また、「会津鉄道では大川ダム公園駅の踏破が難しいです」と助言も。あっと言う間に至福のひと時を過ごすことができる。「明日か明後日のいずれかお邪魔します」と言って、この店をあとにする。ホテルに帰るやバタンキュー。充実した一日であった。
※東横イン
※寿し万にて
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。