歩く鉄道作家!!皆様から好評
投稿日:2021年07月19日
2021年7月17日(土)、”日本横断歩き鉄の旅”と題するPDFシーズの第13編(羽越本線・白新線)に併せて、”歩く鉄道作家”の自称を何人かの友人にSMSやSNSで発信したところ、次のような心温まるメッセージを頂き、感謝とやる気で一杯となりました。その一部をご紹介します。歩く鉄道作家の放浪記『カッシー館』いいですね。カッシー館を修飾する素晴らしいネーミングを頂き感謝感激です。
(^^♪・・・・・・(^^♪・・・・・・
〇殆ど訪れたことがないところですが、色々な駅舎と珍しい駅名を見るだけでも楽しいです。
〇鉄道作家、いい響きです。これからも読ませていただきます。
〇素晴らしい!!歩く鉄道作家。これからも頑張って下さい。
〇お知らせありがとうございます。鉄道作家さん!!
〇それではこれから先生とお呼びしなければ・・・
〇歩く鉄道作家、面白いネーミングですね。分かりやすくて良いと思います。歩く鉄道作家の放浪記『カッシー館』
〇コロナ禍の中楽しんでいますね。健康が一番です。お元気な樫原さん頑張って下さい。
〇おっ、歩く鉄道作家さんですね?
〇カッシー館開設10周年並びに日本海沿線連結おめでとうございます。歩く鉄道作家、歩くだけではなくブログの更新、ただただ感服致します。
〇歩く鉄道作家ですか。いいですね!!
〇いつもいつも楽しいお便り有難うございます。再会の日を楽しみにしています。
〇歩く鉄道作家のブログ拝見しました。益々のご活躍ですね!
〇拝見しました。知らないと読めない駅名が多いですね。
〇ますますのご活躍応援してます!!
〇「歩く鉄道作家」、いいですね。本邦初の呼称でしょうか?拝読させていただきます。
〇歩く鉄道作家ですか!後程、楽しませていただきます。
〇今日は歩くというオリジナリティーがあっていいですね。これからも頑張ってくださいね!
〇歩く鉄道作家!なかなか、いいネーミングですね❤よくがんばりますよ!!暑い季節が続きそうです。体に気をつけて下さい!
〇鉄道作家、素晴らしい!
〇カッシーは、新たに、鉄道作家を標榜されたとか。カッシー館を拝読しますと、まさに、適職と観じます。鉄道作家として、ますますのご活躍を期待致します。
〇なかなか面白い!!
#####2021年10月27日(水)最新の歩きチラシを掲載します(歩く鉄道作家、歩く鉄道作家放浪記登場!!)
街道歩きの達人からエール!!感謝感激
投稿日:2021年07月19日
今回は天気予報を気にしながらの旅でご苦労もあったと思いますが、予定通り完歩で大満足の旅だったと推察します。大変ごお疲れ様でした。なお、小生このルート(山陰道)は歩いていません。
鳥海山(出羽富士とも)や象潟(芭蕉の奥の細道にある)等々を拝見し、このルートを是非歩きたいものだと、心を動かされました。今から7年ほど前に内陸側の羽州街道を歩き、その時、日本海側を通る街道を知り、いつか歩きたいものだと思っていました。しかし、いまだ実現していなく、今回貴ブログ拝見を機に、素晴らしい日本海側を是非歩かねばと考えました。
カッシー館まもなく”10周年”!!皆様に感謝また感謝
投稿日:2021年07月19日
暑中お見舞い申し上げます。お蔭様でカッシー館開設(テスト期間も含む)以来、早いもので来る2021年7月21日(水)で9歳の誕生日を迎えると同時に10周年の節目を迎えます。いつも立ち寄って頂いている皆様に感謝の気持ちで一杯です。この場をお借りして熱く厚く御礼申し上げます。引き続きカッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。
2021年7月19日 カッシー館長 樫原 勉
〇カッシー館ブログに初めて投稿したのが、2012年7月21日(土)です。このときは、私は全く要領がわからず、カッシー館を開設頂いた杜陵印刷様に多大なお世話を頂き、ブログ投稿が実現しました。そして3回杜陵印刷様にお世話になり、私がブログ初投稿したのが8月29日です。それ以来昨日の7月18日まで994作(109カ月)のブログを投稿しました。1カ月当りの平均ブログ数は9.1作です。一方、これまで1ヶ月当たりのブログ数の最高は2021年3月の35作です。まさかコンスタントにブログ投稿のネタが9年間も継続できるとは、夢のようで自分でも不思議でしょうがありません。
※月別ブログ数投稿の動向(2012年7月〜2021年7月)
※2021年7月19日現在の都道府県別のカッシー館閲覧状況
※都道府県別のカッシー館閲覧動向
〇振り返るのはまだまだ早いかも知れませんが、中間報告として、敢えて振り返ると・・。
①カッシー館開設によりぶれない着想を継続できた。
②遊学働を人生哲学のひとつにしてたのが功を奏した。
➂”こだわり鉄道つたい歩き9カ条”が功を奏した。
④全国鉄道つたい歩きが功を奏した。
⑤第三者に自分の目標を発信したのが功を奏した。
⑥伊能忠敬や松尾芭蕉などの功績が励みとなった。
⑦高松一高の恩師國金義典先生の”この道”の詩が心の支えとなった。
〇私にはまだまだ金字塔があります。一つは日本の鉄道沿線の1万5千キロ達成(只今現在1万2千261㎞:日本の鉄道の44.3%達成)です。もう一つは、北海道、本州、九州の鉄道沿線によるギリシア文字β(ベータ)の完成です。すなわち、日本縦断(踏破済)+日本海側沿線(踏破中)+日豊本線(踏破中)
※ガンマ(γ)は予讃線・宇野線・本四備讃線(踏破済)、イオタ(ι)は長崎本線(踏破済)を表しています。
〇これからは、こだわり鉄道つたい歩きが更に継続できるよう、また自分のモチベーションがより永く堅持できるよう、次のような旗印に基づき頑張ろうと思っています(笑い)。
※耳にウォークマン、右手にペン、左手にメモ帳
※上記の画像をバッグ・マスクに添付をラッキースポーツ(相模原市)で準備中
第13編(羽越本線・白新線)PDF登場!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2021年07月17日
2017年6月から2021年6月にかけて、羽越本線(秋田〜新津;営業キロ271.7㎞)と白新線(新発田~新潟:営業キロ27.3㎞)の各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となるPDFが4年を経てできましたのでご紹介します。なお、今回の表紙から”歩く鉄道作家”を投稿日付と名前の間に挿入させて頂きました。
下記をクリックすると羽越本線と白新線の各駅舎を動的に閲覧することができます。
羽越本線・白新線 (秋田〜新津、新発田~新潟)
山陰本線の旅!!その5(江原〜和田山)後編
投稿日:2021年07月16日
➂14時23分、高瀬踏切を横切って鉄道の右側となる。14時31分、宮田交差点で円山川を渡れる橋が登場。もし、千石橋を渡って入れば、この橋を経由し、養父駅を目指すことを余儀なくされた。国道9号線に合流する。
※養父駅、高瀬踏切
※宮田交差点(国道9号線に合流)、京都119㎞・福知山36㎞地点
14時29分、和田山郵便局前を通過。14時34分、京都119㎞、福知山36㎞と記した道路標識前を通過。浜坂行きの特急”はまかぜ”と対面する。14時38分、236mある和田山トンネル前に到達。その手前で工事現場があり、係員の方に誘導して頂く。このトンネルを出ると、朝来市の街並みが見えて来る。ここから和田山駅は意外に遠かった。途中、食事をする店(道産子のサッポロラーメンやマスタ屋)もあったがパスする。できれば和田山駅に到着してから引き返そうと考えていた。しかし、これらの店までは和田山駅から20分〜30分位はあった。播但線も合流する和田山駅には15時16分到着。和田山駅は胡麻から和田山まで踏破する際の起点となったので懐かしい。2021年3月20日(土)が昨日のように蘇る。
※和田山トンネル、トンネルを出ると朝来市内、昼食で立ち寄ろうとした店
※和田山駅への路
※和田山駅
和田山発きのさき20号(17時11分)まで2時間弱待ち時間があったので、駅前界隈の喫茶店で時間潰しをしようと思いつく。和田山駅の係り員の方に聞くことにする。駅前にそのような店があるとのことで出向く。駅前の交差点先に”とまり木サロンわだやま”と言う粋な店があったので立ち寄る。食事はできないが、近くのコンビ二で持ち込みは可能ということで利用させて頂く。私の帽子が功を奏し、”全国鉄道つたい歩き”へと話題が展開する。事前に用意していたA4判のチラシを店にいた数人の方に配布し、カッシー館のPRする機会を得る。また、和田山駅観光や播但線の情報についても聞く機会を得る。非常に有意義な1時間であった。
※とまり木サロンわだやま
※和田山駅、京都駅、新横浜駅
④きのさき20号とひかり664号を乗り継いで自宅に。新幹線内で山陰本線の京都~出雲市、日本海側沿線の東能代〜新潟〜敦賀〜出雲市の連結が完成したこと対し祝杯をあげる。同時にこの熱い思いを何人かの友人にSMSやSNSで知らせる。今回も天や神、地元の人、そして友人などに感謝・感激・感動で一杯となる。旅は実に楽しい。どこまでも続く鉄道よ。完
※新幹線車内で祝杯!!