高知・徳島の旅!!四国一周の旅完成なる
投稿日:2025年03月20日
2025年3月12日(水)~3月19日(水)までの7泊8日の高知・徳島の旅、天や神のご加護を得て、土佐くろしお鉄道(後免~奈半利:営業キロ42.7㎞)と阿佐海岸鉄道(甲浦~阿波海南)を各駅舎立ち寄り鉄道つたい歩きし、当初の目標であった四国一周の旅が完成する。加えて、四国八十八箇所の札所のうち,14札所巡り(通算41札所達成)にも成功する。これで通算営業キロは、1万6千473㎞(活動日数817日、日本の鉄道の59.5%、地球円周の41.1%)となった。
※阿波海南駅で四国一周の旅完成(阿波海南駅で時間の関係から撮影できずホテルで感動場面を撮影)
今回の旅の特筆事項は次の通り。
①14札所巡りをしながら、JR線による四国一周一筆書きを上回る四国一周が完成する。
②青春時代からの希望であった室戸岬を観光できる。
※中岡慎太郎公
③遍路歩きなどを通じ、鉄道のないエリア(奈半利~室戸~甲浦)に生まれて初めて足を踏み入れることできた。
④土佐くろしお鉄道(後免~奈半利)は全駅マスコット人形で紐付けされているのに驚いた。
※田野駅
⑤阿佐海岸鉄道のDMV(デュアル・モード・ビークル)を鉄道つたい歩きを通じ鑑賞することができた。
⑥遍路歩きを通じ、鉄道のない町室戸から奈半利までの約24㎞が繋がる。
⑦歩き遍路をする場合、相当の体力がないと達成できないと改めて学習できた。加えて、鉄道つたい歩きと同様、八十八箇所札所巡りも緻密な計画がないと完成できないと。
⑧24番札所(最御埼寺)、26番札所(金剛頂寺)、27番札所(神峯寺)への遍路道は40度位傾斜の山道で厳しかった。
⑨32番札所から29番札所巡りにおいて、鉄道つたい歩きの旅で初のハイヤーの活用は恰も重役気分となり快適であった。
※禅師峰寺(親父の御霊を敬う)
※竹林寺(お袋の御霊を敬う)
※効率的な巡礼ができました!小笠原さんありがとうございました
⑩遍路歩きの人と沿道で沢山の方と出会う。その中で外国人の方が多いのに驚く。このうちカナダ、ドイツ、イスラエルなどからやって来た方と話す機会を得る。また、東京や神戸在住の方と沿道での再会には驚き、人生とは不思議なものだと改めて痛感する。
※神奈川在住の鈴木さんと知り合う(のいち駅にて)
※昨日ホテルなはり界隈のバス停でお会いした東京在住の津田ご夫妻と再会する(下山駅界隈)
※27番札所神峯寺の帰り路、昨日26番札所でお会いした神戸在住の田中さんと再会する
※17番札所~13番札所の帰り道、千葉在住の宇野さんとこの地区在住の川添さんと出会う。川添さんから飴とチッシュ袋を頂く
⑪天気予報の状況から当初の予定を急遽変更する。
明日から高知・徳島の旅!!後免から室戸岬経由で阿波海南まで繋がるか
投稿日:2025年03月11日
明日2025年3月12日(水)から7泊8日の日程で、くろしお鉄道(ごめんなはり線:後免~奈半利:営業キロ42.7㎞)とDMVシステムの路線である阿佐海岸鉄道(甲浦~阿波海南:10.0㎞)をつたい歩きする旅に挑戦。加えて、青年時代から夢であった室戸岬観光の他、今回踏破した路線や徳島線界隈にある88ヵ所札所めぐり(14ヵ所札所立ち寄り予定)にもバスやタクシーを活用し挑戦。このような欲張りな二刀流の旅は、昨年の7月末の内子線の旅以来2度目となり、今からワクワクドキドキ。鉄道つたい歩きとお遍路歩きで、通算は100㎞位にはなると思われる。今回の目標が達成すると、JR四国一筆筆書き(2023年11月23日達成)に加え、もう少しこの踏破より周囲が長い、待望の四国一周の旅が名実共に完成する。私の大きな目標は、カッシーちらしにある通り、”2万キロ鉄道つたい歩き踏破”と”四国八十八ヵ所巡り”である。後者は27ヵ所から一気に41ヵ所と躍進する。果して天や神のご加護などを得て有言実行なるか。詳細は3月19日以降のブログで。
今回の旅も、これまで3点セットに加え、昨年リニューアルした帽子と新たな襷を着用して臨みます。どこかで4点セットを見かけた時は”頑張れ”の激励を頂ければ幸いです。
日本保険・年金リスク学会に参加!!AI勉強させて頂きました
投稿日:2025年03月09日
2025年3月8日(土)曇り/小雨、日本保険・年金リスク学会(JARIP:The Japanese Association of ,Insurance and Pensions)主催のフォーラムが、13時より、約30名参加(除くZoom)の下、次の次第で御茶ノ水界隈の損保会館で盛大に開催される。懇親会付きであったので、久し振りに参加させて頂く。
〇開会の辞 酒井重人氏
〇基調講演(生成AIの進展と金融領域の活用可能性) 金 剛洙氏
〇金融領域における生成AI活用と業界ガイドラインについて 佐藤竜介氏
〇AI、生成AIが保険ビジネスに与えるインパクト 藤澤陽介氏
〇金融ビジネスへのAI実装事例とそのインパクト 田中 聡氏
〇パネルディスカッション(AI、生成AIの保険・金融ビジネスにおける可能性)
〇閉会の辞 枇々木規雄氏(JARIP会長)
あっという4時間が過ぎ去る。久し振りに、いい栄養剤を頭に注入することができた。AIは将棋界をはじめ、色んな分野で活躍するだろうと感じた。同時にAIは、神様ではなく所詮人間が創ったデータの集積なので、それを使うに当たって、十分な吟味・精査の必要性も感じた。
フォーラムの後は、損保会館界隈のイタリアンレストランで楽しい懇親会が開催される。あっという間に楽しい時間帯が過ぎ去る。自宅到着は21時を過ぎていた。本日も楽しい一日であった。関係各位にこの場をお借りして熱く厚く御礼申し上げます。
(^^♪・・・・(^^♪・・・・
早速、”樫原勉文庫”名付けの親、アクチュアリーの友人である栗山晃氏から、本日のイベントに際し、心温まるメッセージを頂きました。歩く鉄道作家&歩くアクチュアリーとしてまた元気を頂きました。ご紹介します。
ブログ拝見しました。簡潔なスケッチ描写、お見事です。
第39回Rひやく会開催!!嬉しい著書を入手
投稿日:2025年03月08日
2025年3月7日(金)晴れ、新橋駅界隈の土風炉で第39回Rひやく会を、総勢6名の参加の下、17時より半年振りに開催する。前回に比べ諸事情で4名減少したが、幹事として嬉しい一日となった。Rひやく会とは、首都圏在住で立命館を昭和47年から49年にかけて卒業したメンバーを軸とする親睦会。2005年12月、当時参加頂いたメンバーが偶然にも47~49年卒だった。それで下一桁である7・8・9をもじって「ひやく会」と名付け、それに立命館の頭文字Rを冠につけ”Rひやく会”とした。そして第1回Rひやく会は2006年2月実現し、本日に至る。この会合はそれ以来主として2月、9月の第1金曜日で運営してきた。しかし、コロナ禍の影響で第29回から第37回までお休みであったが、昨年9月、第38回Rひやく会で5年振りに息を吹き返し、本日の運びとなった。
各自近況報告の中で、本日も実りある情報を入手する。それは、東京キャンパス事務所長の宮下さんから頂戴した立命館卒業生として嬉しい書籍(”立命館がすごい”:西山昭彦作:PHP新書:税別1,500円)である。この本を手にして、立命館を卒業してよかったを思う至福のひと時となった。そのようなことを話しているうちに、あっという間に2時間余が過ぎ去る。次回は、9月5日(金)17時より、本日と同じ場所で、一次会は閉幕となる。
引き続き、二次会はテング酒場で懇親を深める。自宅到着は23時を回っていた。今日も楽しい一日であった。本日ご参加頂いた各位にこの場をお借りして、熱く厚く御礼申し上げます。飲み会は良いものですね。
63作目著書登場(横浜地下鉄・りんかい線他)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年03月06日
2005年10月~2015年4月にかけて鉄道つたい歩きした、横浜地下鉄(ブルーライン・グリーンライン:営業キロ53.4㎞)、りんかい線(新木場~大﨑:12.2㎞)、ゆりかもめ(豊洲~新橋:14.7㎞)。そしてつくばエクスプレス(つくば~秋葉原:58.3㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
久大本線については、久留米~大分までの区間(141.5㎞)中、天ケ瀬~大分の区間(82.0㎞)を2025年2月踏破しました。
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第35弾目として、「横横浜地下鉄・りんかい線・ゆりかもめ・つくばエクスプレス」をご紹介させて頂きました。
本作品も63作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると東京メトロを閲覧できます。
第1章 横浜地下鉄 1頁~29頁
第2章 りんかい線 30頁~33頁
第3章 ゆりかもめ 34頁~41頁
第4章 つくばエクスプレス 42頁~53頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年3月7日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 51作品(国立図書館納本51冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+51+1+書籍4冊=63冊)