高知・徳島の旅!!心温まるメッセージ受信(前編)

投稿日:2025年03月24日

2025年3月12日(水)から始まる7泊8日の高知・徳島の旅、沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂き、感謝の気持ちで一杯となった。お陰さまで予定の行程を無事有言実行できました。この場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。その一部を抜粋しご紹介させて頂きます。

(^^♪・・・・(^^♪・・・・

〇七泊八日の”羨ましい旅”、気を付けて、四国八十八ヵ所巡りなど春を満喫してください。ごめんなはり線(後免~奈半利)初耳です。えきお君をはじめとするキャラクターのリポートを期待しています。いってらっしゃい!!めぐみの雨ですね。英気を養ってください。後半戦目標達成を祈念しています。誠におめでとうございます。祝杯です。桜はまあまあ咲いていますね。天気が悪いかとおもいましたけどまあまあですね。

〇お疲れ様です。目標達成おめでとうございます!今回は、7泊8日の日程で、往復航空料金、バスやタクシーの有効活用などは多額かと思います。鉄道つたい歩きは交通費、宿泊費当など諸経費が一過性でないので、『私にはできません・私にはできません』の連続です。四国八十八か所のお遍路の費用も調べてみましたら、徒歩で巡る場合、宿泊費や食事代など込みで約50万円だそうです(現在41/88踏破)。つたい歩きは2000年5月3日スタートから四半世紀。日々のトレーニングは噓をつきません。今回も歩数が1日MAX 約40㎞など鉄人並みです。ごめんなはり線(後免~奈半利)やえきお君をはじめキャラクター、日本八景の室戸岬など、私は旅行しているつもりで、ブログを楽しんでいます。”2万キロ鉄道つたい歩き踏破”の朗報を祈念しております。

※安芸駅

〇四国は魚にうどんに、いいですね!巡礼一度してみたいですね。(四国一周の旅)すばらしいですね!感動ですね!!

〇楽しかったでしょうね。体力、金力羨ましい。

〇今回は少し長い旅路ですね。四国は電車が通っていない場所があると聞いてます。四国一周、すごいですね(いいね)私は四国には足を踏み入れたことがないんですが、一度は訪れてみたいです。春めいて参りましたね。お身体に気を付けて楽しい旅を(ガンバレ)夕陽がきれいですね。40km ❗すごい距離を歩きましたね。爆睡ですね(爆)室戸岬辺りの地図を見て、カッシーさんが歩いてる姿を想像してます(笑)無理をしないように、今日も頑張ってください(ガンバレ)2昨日もハードな1日だったようですね。今回は少し長い旅路ですね。四国は電車が通っていない場所があると聞いてます。四国一周、すごいですね(いいね)私は四国には足を踏み入れたことがないんですが、一度は訪れてみたいです。春めいて参りましたね。お身体に気を付けて楽しい旅を(ガンバレ)夕陽がきれいですね。2日間での札所の進捗率がすごいです(ガンバレ)各札所の霊場は歴史を感じますね。

〇今日は1日、良い骨休みになりますね。囲碁を楽しんでのんびりされてくださいませ○●○●(笑顔)四国一周、おめでとうございます(お見事)今回も充実した旅でしたね。日本全国を歩いていると、色々な発見・体験等があり、楽しいでしょうね(楽しい)昨日は四国も大変なお天気だったのでは?今日は東京も朝から雪です❄気を付けて帰って来てください。

〇四国一周おめでとうございます。ますますのご健脚を祈念致します。長い間ご苦労様でした。旅の疲れを取りましたら、また頑張って下さい。

〇車で高知から徳島に行ったことがあるけど、余りの殺風景と店舗の少なさにびっくりしました。お遍路以外は、歩かないものだと思います。

〇四国は高知ね!ごめん なはり線は聞いたことない。阿佐海岸線は 土佐 くろしお鉄道 とすれば何となく分かる♬何れにしても乗ったことないし 詳しくもないなのでワクワクしながらラインでお供させてね。お写真を有り難うございます。今回も40kmなんて…おったまげたわ!室戸岬はかつて台風の通り道で有名。簡単な立て看板が面白い!奈半利港からの夕日 素敵よね!画面ワイドで見ました(!!)もう なんと言ってお祝いの言葉を言えばいいのか 今までも一杯言って来たから…!改めて本 当に凄いことですよ。送って貰った写真をもとに…時には 地図を… 時には路線図を…また 名所など Google検索しながらの私のライン旅。まだまだ続く路線ずたいの踏破旅 期待しています。八十八ケ所も上手に巡り きっと御利益がありますね!お家を守っている奥さんにも感謝なさってください … ナニナニ 分かっているって!

〇いいなぁ~四国おきをつけて楽しいウォーキングを。こちらは冷たい雨が降っております。ゆっくり休養なさって明日から頑張って下さい!!おめでとうございます。

〇お疲れ様でした。札所巡りもあり、充実した歩き旅でしたね。夜には祝杯をあげて下さい。旅日記のまとめ、頑張って下さいね!!

〇今回で、四国一周が完成するんですね。すごい!!気を付けて行ってきて下さい写真ありがとうございます。とても素敵ですね。お遍路巡り、大変そうですがいつか行ってみたいです。今日はゆっくりお休みですね。四国一周おめでとうございます。お疲れ様でした八十八ヵ所巡り達成ですね。

〇7泊もしたのですね!凄いです。あめでとうございます。四国一周凄いです。

〇素晴らしい。私には未踏破の他、楽しい旅路をお祈りします。ご実家も四国でしたね!今夜はビールで自分にご褒美を

〇室戸岬観光して阿佐海岸鉄道に臨むわけですね。凄い挑戦ですね。線路つたい歩き、観光、お遍路と盛り沢山の旅、楽しんできてください。今回も成功間違いないと思います。とても綺麗な場所ですね。海の沈んでいく太陽をみていると心が癒されます。写真ありがとうございます。40キロ徒歩は、凄いですね。僕には、想像ができません。曇りがちの天気ですが、線路つたい歩き、札所巡りの旅楽しんでください。のんびり過ごすのも、よろしいかと思います。東京は、雨模様で真冬のように、とても寒いです。四国一周達成、誠にあめでとうございます。お疲れ様です。有意義な線路つたい歩きと巡礼の旅だったと思います。気を付けてお帰りください。

〇ごめんなはり線、面白い名前ですね。四国ですか?良いですね。凄いですね。

〇高知県、徳島県を回るのですね。無事に終わる事を祈ってます。樫原さんは弘法大師の生まれ変わりですね。現在の弘法大師になりましたね。八十八ヵ所巡りが朧げに見えて来たのですね。現在の弘法大師は目前ですね。頑張ってください。

〇八十八番私も泊まりました。お疲れ様です。

〇四国の南側ですね。ずいぶん暖かくなりましたが雨と花粉が気になります。高知県、素晴らしい風景です。いつか訪ねてみたいです。40キロメートルだと8万歩ですね。凄すぎです。札所巡礼ご苦労様です。私も日曜日は午後2時まで囲碁観戦です。今日は準決勝二組目ですね。平田八段を応援しましたが井山裕太王座の貫禄勝ちでした。将棋は郷田九段が藤井聡太七巻にうっちゃられました。山下九段の解説にありましたが下辺の伸びの機会を逸したのが敗着に思いました。四国一周。おめでとうございます。お疲れ様でした。写真もありがとうございました。

〇カッシー館拝見しました。本日からの旅、どうか気をつけて行ってきて下さい。四国一周の旅が完成することを祈っております。鉄道歩きの旅、お疲れ様です。写真ありがとうございます。夕日、とってもキレイですね~写真に写っているあの急な階段ももしかして上ったんですか?40キロも歩かれたのなら相当お疲れの事と思います。どうかゆっくり休んでまた明日から無理をせずに頑張ってくださいね。写真ありがとうございます。各駅ごとにご当地キャラクターがいるのですね~今日はそちらも雨なんですね。ゆっくり休んでまた明日から頑張って下さい。四国一周達成おめでとうございます。オリジナルうちわ素敵ですね~明日お帰りなんですね。大収穫の旅だったようで何よりです。カッシー館楽しみにしてますね。ゆっくり休んでくださ犬!!

※25番札所津照寺(しんしょうじ)

高知・徳島の旅!!その7(17番札所~13番札所)

投稿日:2025年03月23日

2025年3月18日(火)快晴、高知・徳島の旅の七日目は、四国八十八ヵ所巡りのうう、17番札所から13番札所まで5カ所の霊場に挑戦する。

※徳島駅から府中駅まで移動

本日の各札所立ち寄り巡りの時刻は次の通り。

府中駅(7:48)~17番札所井戸寺(8:50)~16番札所観音寺(9:45)~15番札所国分寺(10:23)~14番札所常楽寺(10:47)~13番札大日寺(11:55)~府中駅(14:22)

1.17番札所井戸寺巡り…再度母親の御霊に参拝

地図を読み間違え、誤って反対方向の16番札所の方向に進もうとする。地元在住の森山さんにリカバリーして頂くと同時に17番札所界隈まで案内頂く。加えて、30分位道中世間話をしながら歩く機会を得る。

2.16番札所観音寺巡り…親類三枝家先祖の御霊に参拝

※16番札所への路

※16番札所観音寺

3.15番札所国分寺巡り…親類国分家先祖の御霊に参拝

※15番札所への路

※15番札所国分寺

4.14番札所常楽寺巡り…樫原家繁栄を願って参拝

※14番札所への路

※14番札所常楽寺

5.13番札大日寺巡り…樫原家先祖の御霊に参拝

途中路に迷う場面もあったが、ナビにて脱出できる。鮎喰川(あくい)までの行程が大変であった。

※13番札所への路(11時27分鮎喰川を渡る)

※13番札所大日寺

※一宮神社

※一宮城跡

6.府中駅への路

帰りの道筋は、JR府中駅を目指し、”最初の鉄道つたい歩き”のように筋書きのないドラマを気ままに歩く。25年振りに楽しい記憶が蘇る。国道192号線から国分寺も見えて来る。楽しい2時間半の行程であった。

※遠くに国分寺(13時)

※お遍路ボランチア川添さんと千葉在住の宇野さんに出会う(13時17分)

※大御和神社参拝(14時)

※府中駅(14時22分)

7.祝杯

汗を流した後、18時12分より、ホテル界隈の魚家で祝杯をあげる。

※列車で徳島駅へ、お土産購入

※ホテル界隈のフコク生命徳島支社を撮影(15時51分)

※魚家で今回の旅の締め!!

高知・徳島の旅!!その6(甲浦~阿波海南)

投稿日:2025年03月22日

2025年3月17日(月)快晴、高知・徳島の旅の六日目は、阿佐海岸鉄道の甲浦駅から阿波海南駅までの10.0㎞に挑戦する。高知東部交通の法恩寺通バス停6時56分の始発で海の駅東洋町バス停まで移動する。途中、室戸世界ジオパークセンターバス停で別のバスに乗り換える。ただし、運転手は同じ方であった。乗り換え時間に5分位の余裕があった。運賃はそれぞれ精算する必要があった。平日でもあり、法恩寺通バス停から海の駅東洋町バス停まで乗客は概ね私を含め2名であった。単独の区間もあった。海の駅東洋町には8時51分到着。沢山の方が室戸方面に向かうバスを待っていた。そして、徒歩で甲浦駅まで向かい。本日の歩きとなる。

※ホテル界隈の法恩寺通バス停

※法恩寺通バス停から室戸世界ジオパークセンターバス停へ

※室戸世界ジオパークセンターバス停から道の駅東洋町バス停へ

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

道の駅東洋町バス停(8:51)~甲浦(かんのうら、9:32)~宍喰(ししくい、11:03)~海部(かいふ、13:40)~阿波海南(14:07)

①地図で概略は勉強していたが、念のため駐在所に立ち寄り、甲浦駅の道筋をお伺いする。「神社がある通りまで進み、川に沿った道筋を歩いた先にあります」と教えて頂く。9時10分、五社神社がある。左手に川が見える。この川に沿って歩いた先に甲浦駅(9時32分)があった。暫くこの駅に立ち止まり、種々のアングルからデジカメに収める。そして宍喰駅に向かって出発する。

※甲浦駅への路

※メモ帳にカッシーチラシをセロテープでとめる

②くねくねした甲浦の街並みの路地を歩く。9時56分、甲ノ浦西バス停前(南武バス)を通過。10時16分、国道55号線に出るや否や高知県東洋町から徳島県海陽町となる。その先で638mある水床トンネルがあった。10時45分より万歩計で112歩あるかもめ橋(宍喰川)を渡る。川に沿って歩いた先に宍喰駅(11時3分)があった。この駅には駅員さんがいた。この駅でも暫く滞在し、種々のアングルからデジカメに収める。駅前の歩道には、北斗七星、オリオン座。土星をデッサンした画像があった。

※くねくねした路地を歩く

※かもめ橋

※宍喰駅

※宍喰駅

※駅前の歩道

③11時29分、国道55号線に合流する。11時30分、3匹の犬から「ワンワン~ワンワン」と呼び止められる。11時40分、タイミングよくうどん”愛”があったのでランチとする。ネットでは阿佐海岸鉄道は阿佐東線となっていた。11時56分、線路下を潜り、鉄道の左側となる。12時2分、徳島まで87㎞と記した標識前を通過。12時11分、道路に沿って右手には線路があった。12時15分、線路下を潜り鉄道も右側となる。12時32分、23番札所薬王寺まで46㎞、24番札所最御埼寺まで44㎞の遍路標識があった。12時33分、那佐バス停前(南部バス)を通過。12時40分、24番札所に向かうイスラエル人のご夫婦のお遍路さんと対面する。12時42分、徳島85㎞、美波32㎞の道路標識前を通過。12時45分、自転車に乗った外国人のお遍路さんと対面する。12時49分、左手には高架した鉄道があった。12時55分、那佐中バス停前を通過。13時10分、小阿佐バス停前を通過。13時11分、日本人2名と外国人2名のお遍路と対面する。13時20分、24番札所47㎞、23番札所43kmと記した遍路標識前を通過。この界隈に”さんの峠地蔵”があった。海部駅には13時40分到着。廃線になる前の列車があった。この駅でも暫く滞在し、感動した場面をデジカメに収める。

※久し振りのランチタイム

※海部駅への路

※海部駅

④13時50分、徳島82㎞、美波(日和佐)29㎞と記した標識前を通過。その先で570歩ある海部大橋を渡る。阿波海南駅には14時7分到着。万歩計は27,907歩だった。

※阿波海南駅への路

※阿波海南駅

➄運よく、14時8分発の徳島行きに間に合う。因みに次の列車は16時8分であった。牟岐線は2年前の3月に歩いたので、沿線の風景を懐かしみながら2時間の旅を楽しむ。徳島駅には16時12分到着。ホテルには16時41分に到着。汗を流し大相撲観戦後、徳島ラーメンを頂き、ホテルで四国一周完成の祝杯をあげ、就寝となる。充実した一日であった。

※徳島駅への路

※2年振りに徳島駅、東横イン徳島へ

※徳島ラーメンを食べ、水戸黄門(若きあべ静江登場)を見ながら乾きもので祝杯!!

高知・徳島の旅!!その5(NHK将棋・囲碁対局の観戦などで骨休み)

投稿日:2025年03月22日

2025年3月16日(日)雨、高知・徳島の旅の5日目は、第28番札所大日寺と第27番札所神峯寺の巡りで当初は計画していたが、天気予報で大雨とのことで、前述の通り、両札所とも鉄道つたい歩きの中に吸収し、本日丸一日あけることにした。この空き時間を活用し、学生時代から観戦しているNHKの将棋・囲碁対局を楽しむことができた。運よく、将棋の方は藤井聡太竜王・名人と郷田真隆九段による決勝戦を見ることができ最高の一日となった。しかも、面白い対局であったので。

なお、本日はこのような運びになるとは思わず、家内にビデオ録画をお願いしていた。いつもこの時期、旅なので決勝戦を見ることができない日々が数年続いているが。

本日は休肝日とし、夕食は奈半利駅に面したイタリア食堂”トンノ”で大好物のパスターを頂き、奈半利の夜を締めくくることができた。

高知・徳島の旅!!その4(穴内~奈半利)後編

投稿日:2025年03月22日

⑥12時27分、名村川橋を渡る。12時33分。線路下を潜り、鉄道に左側となる。12時43分、昨日朝法恩寺通りバス停でお会いした津田ご夫妻と再会する。強い縁を感じる。5分位立ち止まり、記念写真の撮影をし、情報交換後この場を去る。素晴らしい再会であった。唐浜駅には13時到着。この駅の愛称は、”とのはまへんろ君”とあった。

※唐浜駅への路

※唐浜駅

⑦天や神のご加護があり、雨は上がっていた。駅前の坂道を上る。13時36分、県道と農道が合流する地点に到着する。13時36分、タクシーが私を追い越して行く。13時45分、ドイツからやって来たお遍路さんと対面する。暑くなり上着を脱ぐ。15時48分、27番札所神峯寺まで1500mの標識を目にする。その先から幹線道路と合流しながら遍路道を歩く。昨日、24番札所の山中でゲットした杖が威力を発揮してくれた。13時58分、幹線道路に合流。13時59分、遍路道を歩く。14時、幹線道路に合流。14時9分、27番札所まで709mと記した標識前を通過。ここからも遍路道、幹線道路と繰り返し、27番札所神峯寺には14時31分に到着する。神峯神社の参拝も試みたが50m位ある急な階段を見て断念する。

※27番札所への路

※27番札所神峯寺(こうのみねじ:叔父の御霊にお参りする)

➇14時48分から下山開始する。少し下った先で26番札所でお会いした神戸在住の田中さんと再会する。ここでも人生の縁を強く感じる。15時12分。27番札所まで1500m地点に到達。15時18分、県道と農道が合流する地点に到達。唐浜駅には15時43分に到着する。

※唐浜駅への路

※唐浜駅

⑨15時47分、線路下を潜り、鉄道の右側となる。安田町の路地を山間に沿って歩く。この界隈の鉄道はトンネルの中にあった。16時8分、雨上がる。16時22分、安田町役場前を通過。16時28分、今歩いて道路は県道12号線(安田町庄田)とあった。安田町文化センターと保健センターが隣接した安田駅(やすだアユ君)には16時31分に到着する。この駅にはエレベーターがあった。

※安田駅への路

※安田駅

⑩16時58分より、246歩ある安田川橋(安田川)を渡る。17時3分、徳島162㎞、室戸27㎞と記した標識前を通過。この界隈も鉄道はトンネル内にあり、海岸線を走る道路と大きく乖離していた。17時21分、安田町から田野町となる。17時36分、室戸26㎞、奈半利2㎞と記した標識前を通過。田野駅には17時45分到着。田野町は四国一小さな町とあった。この駅にもエレベーター施設が用意されていた。駅前のコンビニでチラシをコピーする。予報の通り、この駅から雨模様となると同時に風も強くなる。

※田野駅への路

※田野駅

⑪悪環境の中、奈半利駅を目指す。18時6分、線路下を潜り、鉄道の右側となる。18時10分より、暗闇の中、302歩ある奈半利橋(奈半利川)を渡る。奈半利駅には18時20分に到着。風強く何度も傘がハッタケの状態となった。万歩計は60,788歩をマークしていた、

※奈半利駅への路

※奈半利駅

⑫駅前の寿司割烹”長門”で本日の疲れを癒す。ホテル到着は20時22分となっていた。本日で土佐くろしお鉄道は、中村・宿毛線に加え、ごめん・なはり線も踏破できる。これで土佐くろしお鉄道の踏破は名実ともに完成する。

※ごめん・なはり線踏破の祝杯をあげる

最近の記事

アーカイブ