京都・岐阜の旅!!その2(宮舞線フォロー)

投稿日:2024年07月04日

2024年6月28日(金)雨/曇り、京都・岐阜の旅の2日目は、宮舞線(西舞鶴~宮津:営業キロ24.7)中、由良川橋梁(552m)のため不連続になっていた区間(丹後神崎~丹後由良:営業キロ1.7㎞)のフォロー。花のいえでゆっくり朝食を頂き、ロビーで暫く寛いだ後、9時50分頃チェックアウトする。同期のメンバーと来年の再会を誓ってこの施設を後にする。嵯峨嵐山10時14分発の列車で亀岡まで向かい、そこからまいづる3号で西舞鶴(11時54分)まで移動する。旅また旅で睡眠不足であったので、懐かしい車窓からの風景は殆ど見られず。西舞鶴12時37分発の列車(一両編成)で東雲(しののめ)駅までに移動する。東雲駅には12時49分到着。そして、以下のような道中記で丹後由良駅まで歩く。

※花のいえロビーで寛ぐ

※嵯峨嵐山駅、保津峡駅、亀岡駅

※まいづる号、まいづる号からの風景、上手く乗車券を創って貰いました

※西舞鶴駅

※いざ東雲駅へ

花のいえを出る際は雨模様であったが、運よく西舞鶴駅に到着する頃には曇り空になっていた。東雲駅界隈をデジカメに収めて、丹後由良駅を目指す。13時34分、府道571号線を歩く。右手に土手があったので、13時6分、土手に上がりそのまま直進する。土手の右手に由良川があると思ったが、田んぼであった。田んぼから100m位歩いた先に由良川があった。八運橋は1㎞位西舞鶴方面に戻った先にあった。すなわち、東雲駅から八運橋の距離は約1㎞くらいとすると、東雲駅から丹後由良駅まの距離は、「東雲~丹後神崎(3.8㎞)+東雲~八運橋(1㎞×2)+丹後神崎~丹後由良(1.7㎞)」により、約7.5㎞となる。この距離を今から歩くことになる。

※東雲駅

※八運橋への路

八運橋には13時19分到着。この橋は万歩計で218歩あった。この橋を渡り暫く歩くと、13時28分、国道178号線(丸田東)に合流する。この界隈は舞鶴市丸田町とあった。13時50分、和江神社前で本日の安全を祈願する。14時15分、舞鶴市から宮津市となる。14時21分、宮津市石浦で天橋立17㎞、宮津市街14㎞と記した標識前を通過する。遠くに由良川橋梁がチラッと見えるが、ここからこの橋梁まで遠かった。右手に由良川が見えて来る。14時51分、由良架道橋を潜り、鉄道の右側となる。丹後由良駅には15時3分到着。当初予定した列車14時58分に乗り遅れる。

※八運橋を渡る

※丹後由良駅への路

※由良川橋梁

※丹後由良駅近し

※丹後由良駅

しかし、先日公開したブログ(投稿日2024年7月1日)でもご紹介した通り、丹後由良駅で田淵さんや丹後由良駅の喫茶コーナーの女将さんとの素晴らしい出会いがあり至福補ひと時を過ごすことができた。

※写真家田淵さんとの歓談現場

 

※見送って頂く

15時59分の列車で宮津駅そして福知山駅を目指す。栗田(くんだ)駅までは1両の車両は満席の状態であったが。この駅で沢山の乗客が下車し、座れる。14時58分の列車に間に合っていれば、宮津~宮村~喜多(3.1㎞)の予定であった。しかし、宮福線の踏破を終え、前倒したプランにしなくて大成功。仮に、14時58分の列車に間に合っていれば、丹後由良駅での楽しい思い出はなかったし、宮津16時30分発の列車に乗り遅れているかも知れないと。ここでも天や神のご加護を強く痛感する。

※宮津駅で乗り換え

※福知山駅へ

懐かしい福知山駅には17時57分到着。そして、懐かしい福知山アークホテルには17時57分到着。汗を流した後、ホテルの一階にある和楽で本日の疲れを癒す。充実した一日であった。

※ホテル1階にある和楽で祝杯

京都・岐阜の旅!!その1(数物同期会出席など)

投稿日:2024年07月04日

2024年6月27日(木)晴れ、京都・岐阜の旅の初日は、京都へ移動し、次のような下見作業した後、イベントに参加する。

※新横浜~京都

〇第94回わいわい会(高松一高同窓歩き会)の下見作業(10時15分~13時)

電車と徒歩で次の区間を移動し、下見作業を行う。

京都駅~東本願寺参拝~東横イン京都五条烏丸で事務対応~栞屋(宴会場確認)~四条烏丸~四条大宮~太秦広隆寺~東映太秦映画村会場(場所・営業時間確認)~太秦広隆寺

阪急四条大宮駅、嵐電四条大宮駅

※広隆寺

※東映太秦映画村

※太秦広隆寺駅に面した店でランチ

〇車折神社、鹿王院の観光(14時~16時)

空き時間を利用し、本日宿泊する花のいえに出向き、重いリュックを預かってもらう。同時に花のいえから明日乗車するJR嵯峨嵐山までの所要時間をチェックする。

太秦広隆寺~鹿王院~花のいえ(リユック保管依頼)~嵐電嵯峨~嵯峨嵐山~嵐電嵐山~車折神社

※車折神社、芸能神社(里見浩太朗さんの名も)

※鹿王院

〇第10回立命館数物48年卒同期会への参加

大浴場で汗を流した後、17時45分より約2時間同期会開催。各自近況報告を時計周りでスピーチ。次回11回同期会は、2025年5月22日(木)~23日(金)神戸で閉幕となる。その後部屋に戻り、22時頃まで2次会で盛り上がる。隙間時間を活用し、各自寄せ書きを記入する。私は、「一期一会を大切にしたい」と記載する。楽しい楽しい数物同期会であった。

※花のいえの料理一例

※2次会の模様

飲み会はいいですね!!今日は街道歩き達人と

投稿日:2024年07月04日

2024年7月3日(水)晴れ、本日は1万円札などの紙幣が数十年振りにリニューアルした日。このような記念すべき日に街道歩きの達人高野光生氏(私と同様2017年日本縦断達成)と町田駅界隈の”すし土風炉”で2年振り位に飲む機会を得、最高の一日となった。

高野さんとは2016年6月24日(金)、函館駅界隈の赤松街道で偶然にも出会い、お話する機会を得る。お話の中で故郷が同じとお伺いし一気に親近感がわき、香川の実家に帰り機会があるごとに飲み会をさせて頂いている。今回は鎌倉街道(高崎~鎌倉)歩きでやって来られ、その機会を生かし本日の運びとなった。終始歩き関連の話題で盛り上がる。高野さんからこれまでの活動実績に対しお褒め頂く。会話の中で、吉田類さん、中井精也さん、六角精児さん、福澤朗さんなどと鉄道などを話題にして将来呑みたいものだと抱負を語らせて頂く。楽しい3時間があっという間に過ぎ去る。同じような趣味をもつ友との懇親は良いものですね。「類は友を呼ぶ」がピッタリの一日であった。

高野さん明日から鎌倉街道仕上げ頑張って下さい!!

高山本線仕上げ旅!!その7(まとめ)高山本線踏破・本州全本線踏破なる

投稿日:2024年07月04日

2024年6月24日(月)晴れ、6月18日(火)~6月24日(月)までの6泊7日の旅の最終日は、新幹線での帰宅の途。昨日と同様、本日もホテルでゆっくり朝食をとることができた。本旅を振り返り、昨日は大雨であったが、その他はお陰様で天気にも恵まれ高山本線(岐阜~高山~富山:225.8㎞)に登場する45駅舎をすべて立ち寄ることができた。振り返れば、下油井~飛騨金山、猪谷~杉原、婦中鵜坂~西富山など難関区間もあったが、地元の人の多大なご尽力で無事踏破することができた。また、下呂温泉や白川郷の観光地などにも立ち寄ることができた。更に、夜は居酒屋で地酒や料理も堪能することができたし、多くの出会いもあった。思い出すと約2週間の苦しくもあり楽しい思い出が湯水の如く登場する。

高山本線の踏破を終え、本州にある13本線のすべてを各駅舎立ち寄りにより踏破でき、感無量の想い出で富山駅を後にする。新幹線の中で感動の思いをSNSやSMSで友人に発信する。旅はいいものですね。また、有言実行による達成感は気持ちのいいものですね。(完)

高山本線仕上げ旅!!その6(富山ガラス美術館観光)

投稿日:2024年07月03日

2024年6月23日(日)大雨、当初のプランは、永見線(永見~高岡:営業キロ16.5㎞)も考えていたが、大雨のため中止する。14時まで学生時代から楽しんでいるNHK将棋・囲碁トーナメントの観戦とゆったりホテルで骨休みする。

※富山ガラス美術館

その後、富山市電に乗車し、富山ガラス美術館(建物は世界的な建築家の隅研吾氏)の鑑賞に出向く。6階、4階、3階とガラス作品が展示されていた。久しぶりに目に栄養剤を注入することができた。この鑑賞は高校の先輩から推奨頂いた。かつて紀勢本線の旅でも水族館の推奨があり訪れた。骨休みの中にも充実した一日が送れ、感謝また感謝で一杯となった。ホテルを出る際、本降りの雨であったが、運よくガラス美術館を出る頃には上がっていた。寺部先輩有難うございました。この場をお借りして熱く厚く御礼申し上げます。

ホテルの戻り、汗を流した後、ホテル紹介の吟チロリに出向く。ここでも千葉在住の若者と懇談できる機会を得、旅の魅力をひしひしと感じる最高の一日となった。吟チロリを出た後、運よく小雨模様の中祭り場面にも遭遇する。

※富山の夜を締める

※祭り行列に出会う

 

最近の記事

アーカイブ