小海線の旅!!心温まるメッセージゲット
投稿日:2021年10月15日
2021年10月11日から始まる3泊4日の小海線の旅、SMSやSNSで友人に発信したところ、沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂きました。感謝・感度・感激で一杯になると同時に元気・勇気をもらいました。その一部をご紹介させて頂きます。
(^^♪( ^ω^)・・・…♪・・・・・
○お疲れ様でした。小諸からのスタートだったのですね。野辺山までは、かなりハードだったのでは?かなり前ですが、清里のソフトクリームを食べたのを思い出しました。当時は大変珍しかったです。ゆっくり祝杯楽しんで下さい。大変な状況での完走お疲れ様でした。ゆっくり休息取って下さい。
○歩く鉄道作家の樫原さん今日は鉄道記念日でもあるので、お互いに乾杯ですね!70歳が老化の分かれ道(和田秀樹著)を読んで、100歳長寿でも元気で居るか寝込んだままの長生きかの分かれ道は、70歳の行動力の差にある事、大いに納得です。お互いに元気で生きましょう!
○少し紅葉が見られる季節となりましたね。のんびり楽しんできてくださいね。お疲れさまでした。秋の小海線はいかがでしたか?さぞかしビールも美味しかった事でしょう。
○一番高い所を通いっている鉄道らしいですね。何十年か前、雑誌で見たことがあります。踏破おめでとうございます。
○お疲れ様でした。高原で気温も下がっているのではないでしょうか?ゆっくりお休みください。
○早速、カッシー館、見ました❗カッシーグッズ作ったんですね。今日から78.9kmも歩くとのことですが、最近地震もあったし、どうか、気を付けて行ってきてくださいね。応援してます‼️3泊4日の旅、お疲れさまでした❗無事で何よりです。気を付けて帰ってきてくださいね。
○小海線、いいですね。大昔に一度だけ、小淵沢駅から、乗った事があります。ノンビリの旅ですね。行ってらっしゃいませ。踏破、おめでとうございます!美味しいお酒ですね!!
○ご苦労様でした。八ヶ岳は見えましたか。こちらは近場をウォーキング中です。
○完歩おめでとう。お疲れ様でした。
○やりましたね〰️ーー 高低差があるコースも何のその!ですね!美味しい乾杯を楽しんで下さい。12月の歩こう会同期の山本さんに誘われましたが自治会の用事に重なりました。皆さんに宜しくです。
○気候も時節も最高。楽しい旅を満喫されますよう願っております。土産話も沢山載せて戴きますように楽しみにしております。こちらは雨の朝、周りもそろそろ紅葉が始まりましたので、ベランダで鉢植えの土替えをして玄関フード内に取り込む準備です。
○お疲れ様❗悪天候の中、しんどかったでしょう!少し、寒かったでしょう!風邪ひかないようにね。ファイト‼お疲れ様‼アンヨ、大丈夫ですか?でも、良く頑張りますね。本当に、しんどかったでしょう!あなたは偉い‼
○小海線ですか。高原鉄道沿線は、すでに紅葉シーズンに入っているでしょうか?八ヶ岳を観ながらの歩き旅、最高の季節と思います。カッシー館での発表を、楽しみにしています!大阪からは、想像できませんが、悪天候のなか、国鉄最高地点を越えて、清里まで、お疲れさまでした。今日は、小淵沢までですか。天候に恵まれ、八ヶ岳遠望ができると良いですね。「あずさ号」で、祝杯でしょうか?本日も、頑張ってください。小海線踏破お疲れさまでした。面白いコースだったそうですが、詳細は、カッシー館に載せられることでしょう?楽しみにしております!
○小海線、いいですねぇ!!清里の清泉寮。大学時代、研究会での思い出。野辺山、小淵沢。懐かしいです。悪天候とは本当に残念ですが、その中にあって何かを感じるのがカッシーさんのカッシーさんたる所以ですね!!踏破、速い!!また、カッシー館に発表してくださいね!楽しみにしています!
○またまた、旅デスね。本当に羨ましい。良い旅になりますように♫そちらの天気は?今日はどの辺り歩いていますか?頑張っていますね。今から、一杯かな?ごゆっくり!根性デスね。明日は、天気かな?お疲れ様!今回も目標達成おめでとう!!
○小海線の「歩旅」。甲斐、信州の秋をご満喫ください!!㊗小海線踏破!!
○悪天候のなかご苦労様、お疲れ様でした。今日はゆっくり休んで、また明日から頑張って下さい。小海線は懐かしいです。あ疲れ様!祝杯!!
○雨の中、お疲れさまです。JR最高地点の野辺山も踏破されたんですね(山)明日は天気が良さそうなので、綺麗な景色を見ながら目標達成してください!!今、富山からの帰路途中です。目標達成おめでとうございます。今日は良い天気で良かったですね。
○標高が高いところですね。難易度も高そう。気をつけて下さい。朗報を期待しています。難コースも何のその、頑張って下さい。ドームにいます。応援団の3列後ろの席です。
○無事踏破されお疲れ様でした。小海線は昔行ったことがあり、懐かしい景色思い出しました。
○小海線がどこか分からなかったので、カッシー館を覗きました。無理をしないでマイペースで歩いて下さいね。お疲れ様です。海尻から清里まで何キロメートルあるのですか?平坦な道でも大変なのに頑張りましたね。今日はゆっくり休んで下さい。お疲れ様でした。踏破できて良かったですね。
○小海線、山梨ですか。明日長野へドライブ予定です。都合さえよければ会えたのですが。残念です。明日は天気がいい今日は天気が良くて良かったね。私もかって清里から大泉まで歩きました。お疲れ様でした。コロナが収束したあかつきには是非飲みたいです。思いでの旅になりますように。
○またまた新しいコースに挑戦ですね。楽しい旅にして下さい。
○カッシー館チェックしました。小淵沢と言えば、大学時代の後輩が競馬のジョッキーを目指してそこにある訓練校に通っていたのを思い出しました(馬)そして佐久と言えば、若い頃大学教授の秘書をしていたことがあるのですが、その先生のお知り合いの方が院長をされていた佐久総合病院を思い出しました。日暮れも早くなっていますので、道中お気をつけてください。おめでとうございます㊗️そちらはお天気悪いんですね?こちらは、週末に雨が降る予報です。清里といえば、避暑地の清里でしょうか?いいですね(cony laugh)。お疲れ様でした。あずさ2号なのでしょうか?美味しい祝杯になること間違いなしですね。
○おっ、精力的ですね。お気をつけて。山梨ですか。良い景色でしょうね。天気も最高。お気をつけて。
○今日は暑くなりそうです。お気をつけて、楽しんで下さい。完走、おめでとうございます。お気を付けてお帰り下さい。
○お気をつけて行ってらっしゃい。お疲れさまです。
○最近は涼しくなってきて鉄道日和ですね。
○お気をつけて。フレー!フレー!お疲れ様でした。帰路、くれぐれも気を付けてお帰り下さい。
○お疲れでしょうが満ち足りた気分でしょうね、いいですねぇ!
○気をつけて行って来てくださいね~
○今晩は、雨の中ご苦労様でした。明日のコースで甲斐小泉駅から小渕沢駅間に武田信玄が軍用道として利用した信玄棒道が有ります。時間が有れば歩いてみて下さい。小生も歩いていませんが。
※平山郁夫シルクロード美術館より入手
○お疲れ様でございます。お天気は如何でしょうか?道中、気をつけて下さいませ。素晴らしいです。美味しいものを沢山召し上がって元気にお戻り下さいませ。
○カッシー館拝見!色々あり、ゆっくり拝見します。気をつけてね。明日(10月14日)は鉄道の日!
○いつもありがとうございます。楽しんで来て下さいね。
○頑張って下さい!
○明日(10月12日)の天気が気になります。レポートお待ちしております。おそらく小海線ですね、小梅線を検索したら台湾の電車らしいです、台湾の三泊四日も樫原さんの気力体力だとあり得そうですが、(おつかれさま) お疲れさまでした。元気で動き回れるのが最高です。→誤りのご指摘!!流石アクチュアリー(この時点では私の錯覚は気付かず)
○お疲れ様でした。元気でご活躍下さい。
小海線の旅!!そのプランとは
投稿日:2021年10月15日
小海線の旅(78.9㎞)
〇2021年10月11日(月)快晴
あさま607 大宮10:09 → 佐久平11:13
佐久平12:03 → 小諸12:19
小諸〜東小諸〜乙女〜三岡〜美里〜中佐都〜佐久平(営業キロ7.4㎞)
東横イン佐久平駅浅間口泊(0267-66-1045)
〇10月12日(火)曇り
佐久平7:01 → 海尻8:12
海尻〜松原湖〜小梅〜馬流〜高岩〜八千穂〜海瀬〜羽黒下〜青沼〜臼田〜龍岡城〜太田部
〜中込〜滑津~北中込〜岩村田〜佐久平(29.4㎞)
東横イン佐久平駅浅間口泊
〇10月13日(水)曇り/雨
佐久平7:01 → 海尻8:12
海尻〜佐久海ノ口~佐久広瀬〜信濃川上~野辺山~清里(24.6㎞)
清里館泊(0551—48-2026)
〇10月14日(木)晴れ
清里~甲斐大泉〜甲斐小泉~小淵沢(17.5㎞)
あずさ44号 小淵沢16:36 → 八王子18:11
小海線の旅!!お蔭様で有言実行なる
投稿日:2021年10月15日
2021年10月11日(月)から始まる3泊4日の小海線踏破の旅、色々な悪環境もあったが、天や神のご加護そして地元の人などのお世話になり、何とか有言実行できる。この路線は、数年前から、中央本線と元信越本線を繫ぐ路線のため、何とか踏破したいと考えていた。その夢が実現でき、感謝・感激・感動で一杯となった。これで通算営業キロは1万2千638㎞(歩き日数615日、日本の鉄道の45.6%)となる。また、只今現在の本年の暦年営業キロは1,047km(歩き日数49日)となり、昨年の実績(1,046.4km、歩き日数46日)を僅かであるが超えた。歩く鉄道作家として嬉しい限り。
※小淵沢駅で小海線踏破!!(2021年10月14日(木)15時7分)
なお、この路線を踏破したいと考えていた頃から、”小海線”を”小梅線”と勘違いして記憶。誤りは、10月11日(月)佐久平駅で始めって小海線の活字を見ても依然気付かず。10月12日(火)、列車の中のアナウンスで「小海駅」とあり、やっと錯覚が発覚した次第。恥ずかしい限り。「人生思い込みは実に恐ろしい」と改めて勉強させてもらいました。
※佐久平駅
小海線(営業キロ78.9㎞)は、八ヶ岳高原線でもあり、二つの顔を持つ路線であった。すなわち、小諸駅から小海駅までの30.6㎞区間は通常の平原を走る路線。一方、小海駅から小淵沢駅までの48.3㎞は野辺山や清里高原などの高原を走る路線。それ故、野辺山駅(標高1,345m)や清里駅(標高1,274m)の辺りからは、悪天候の影響などから、近隣の山々が全く見えなかった。その一例が、野辺山駅界隈からJR最高標高地点(1,375m)まで、フラットな地盤を走る鉄道を左手にして”鉄道つたい歩き”できた。恰も平野を歩いているような錯覚もした。
※平野を歩いているような錯覚!!
※小海線路線図と標高表示(清里駅)
小海線を歩き終え、不思議に思うことがある。海に面してないのに何故、海という活字がはいるのか。31駅舎中、海瀬駅(かいぜ)、小海駅、海尻駅、そして佐久海ノ口駅と4駅登場する。昨年10月踏破した大糸線でも”海ノ口駅”が登場。また、2017年11月歩いた飯田線でも”大海駅”が登場。駅舎のネーミングには色々な経緯があるのだろう。一方、2019年12月踏破した吾妻線でも海や島もないのに、祖母島(うばしま)が付く駅名がある。駅舎名の由来は、歩く鉄道作家として実に興味津々の課題となった。続く!!
※野辺山駅から清里駅までの路線図
明日から小海線挑戦!!全線歩けるか?
投稿日:2021年10月10日
2021年10月11日(月)から3泊4日で長野県・山梨県を走る小海線(小諸〜小淵沢:営業キロ78.9㎞)に挑戦する。この路線は、中央本線と元信越本線を繫ぐ路線でもある。
今回の旅は、山道のため遠回りを余儀なくされるし、日照時間も短くなっているし、またダイヤ数も少ない故、有言実行はかなり厳しいかも知れない。加えて、天気も雨模様。しかし、天や神のご加護を得て何とか達成したものである。今回の営業キロを無事踏破できれば、昨年に引き続き暦年で1千㎞突破。”カッシー館帽子”や”歩く鉄道作家マスク”などのグッズを見かけたのときは、激励のお言葉をかけて頂けば幸いです。詳細は10月14日以降のカッシー館で!!
なお、小海線は、”日本横断歩き鉄の旅”PDFシリーズの第24編(身延線・小海線)としてカッシー館投稿予定の路線。
※今回の旅も、PR用に最新チラシを持参。
お世話になりました!!アクチュアリー先輩松本様
投稿日:2021年10月06日
2021年10月6日(水)、アクチュアリー先輩でもあり元上司の松本光治氏のお通夜(公益社吉祥寺会館)に参列する。訃報の知らせを聞いたのが10月3日(日)夕方。早速、お通夜の日程を家電で確認し本日の運びとなった。コロナ禍の影響などで、本日元フコク生命からの参列者は私を含め3名であった。
松本さんとはよく遊びよく働いた。その懐かしい思い出が、遺影写真を見ながら湯水の如く登場する。正義感が人一倍強い松本さんとの関係で、商品開発時代苦しみ悩んだ時もあったが、本日展示されていた写真を見て、その思いは一気に払拭されたような気がする。入社当時、「アクチュアリー頑張れよ」と励ましを受けた。また、飲み会にも何度か連れて行って頂いた。さらに、小淵沢の別荘でもお世話になった。そして、サラリーマンとして大切なことを教えて頂いた。文書で大切なのは、ストリーや論理展開もあるが、それより大切なのは”タイトル”であると。この教えはスポーツ新聞記事を拝見し理解できる。今でもこの教えを念頭に置いて、歩く鉄道作家としてブログ執筆に励んでいる。
そのようなことを、お通夜の帰り道、かつての松本氏の部下であった辰己洋文氏と吉祥寺駅前の居酒屋”清龍”に立ち寄り、現役時代の松本さんの話題で花が咲く。辰己氏の話によると、松本さんからよく聞かされた。「樫さんを見習い勉強しろ!!寮に訪問したら、必ず学習が進んでいる」と。久し振りに首都圏での飲み会となった。恐らく松本さんも天国から喜んでくれたに違いない。あっという間に2時間位が過ぎ去る。
松本さんお世話になりました。これからは天国でゆっくりお休み下さい!!