飯田線仕上げ旅!!その3(大嵐~温田)

投稿日:2024年07月25日

2024年7月18日(木)晴れ、飯田線仕上げ旅の3日目は、大嵐駅(おおぞれ)から温田(ぬくた)駅までの営業キロ21.4㎞に挑戦する。ホテルで6時半から朝食をとり、ホテルを7時25分頃出る。7時30分、阿南高校前を通過。7時36分から185歩ある南宮大橋を渡る。温田駅(下伊那郡泰阜村)には7時40分頃到着。途中、阿南高校と生徒と出会う。なお、大嵐駅と中井侍駅の間にある小和田駅は、歩き鉄で立ち寄り不可能とのことで乗り鉄での対応とする。温田駅8時5分の電車で大嵐駅まで移動する、途中、小和田駅の写真を撮影する。

※天竜川が一望できる席で朝食

※いざ出発

※温田駅

※小和田駅

本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

大嵐(8:55)~小和田(10:12)~中井侍(11:53)~伊那小沢(12:45)~鶯巣(うぐす、13:28)~平岡(14:21)~為栗(してぐり、16:28)~温田(17:53)

①大嵐駅はトンネルの間にあった。この駅から”山村文化交流の里”と”天竜奥三河国定公園豊根村”の看板が見えてくる。また、駅前には自転車の貸し出しもあった。駅舎メモ帳があったのでメモする。色々なアングルから撮影して、9時7分より317歩ある鷹巣橋(天竜川)を渡る。橋を渡ると飯田53㎞、平岡17kmと記した標識があった。9時28分より、110歩ある芦沢トンネルを通過する。9時56分より、291歩ある佐太トンネルを通過する。10時12分~10時16分にかけて対岸に小和田駅があると類推する。10時30分、長野県天龍村県道1号線と記した標識前を通過。10時38分の道路は下り坂であった。10時43分より、二つのトンネル(39歩、49歩)を通過する。10時55分、右手対岸から電車の音が聞こえて来る。11時9分、89歩ある虫川橋を渡る。11時20分より、グリーンの182歩ある平神橋(天竜川)を渡り、天竜川に沿った小道を歩く。坂上る。11時38分、左手にJR線がありホッとする。小道から20m位下った先に中井侍駅(11時53分)があった、飯田方面に向かって特急が通過する場面に遭遇する。駅から少し上がった先に民家があったが、空き家の可能性もあった。

※大嵐駅

※対岸にある小和田駅への路

※対岸には小和田駅

※虫川橋への路

※平神橋

※小道を歩き中井侍駅案内板へ

※中井侍駅

②急な坂道を上り、小道に戻る。12時2分、JR線を跨ぎ鉄道の左側となる。12時7分、かんのん橋を通過。12時13分、右手頭上にJR線路があった、12時41分、道端でひっくり返っていた蝉を木の枝に戻してあげる。伊那小沢駅(いなこざわには12時45分到着。この駅にも連絡ノートがあったのでメモする。正に、”歩き鉄の魅力を伝えたいという”伝道師の心境となる。

※急な坂道を上り小道へ

※伊那小沢駅への路、蝉と対面

※伊那小沢駅

③13時8分、湧き水をペットボトルに補充する。13時10分、JR線を跨ぎ左側となる。13時12分、JR線を跨ぎ右側となる。13時16分、鶯巣第一踏切を横切り鉄道の左側となる。鶯巣駅には13時28分到着する。

※鶯巣駅への路

※鶯巣駅

④坂を下り、13時33分、国道418号線に合流する。本日最初の自動販売機に出会う。13時59分、国道418号線、天龍村鶯巣と表示した標識前を通過。14時10分、新堂川を渡る。右手に鉄橋があった。平岡駅には14時21分到着。この駅者の中にある売店で間食を購入する。

※平岡駅への路

※平岡駅

➄14時37分、平岡郵便局前を通過。14時22分、県道1号線と国道418号線が分岐する交差点に到達。県道1号線の方向に進む。14時47分、飯田35㎞、阿南11㎞と記した標識前を通過。14時48分、左手に平岡ダムがあった。14時58分、中部電力施設前を通過。15時18分より、335歩ある羽衣埼橋を渡る。15時50分より、大輪沢と表示ある橋(127歩)を渡ると、大輪トンネル(546歩)があった。左手に斜面を流れる滝があった。少し行った先でナビを確認し、為栗駅への道筋を確認する。200m位右折する交差点を通り過ぎていた。交差点に戻り、吊り橋に繋がる脇道を歩く。207歩ある吊り橋を渡る。対岸から左に少し歩いた先に為栗駅(16時28分)があった。この駅も吊り橋がなければ陸の孤島であった、

※平岡ダムへの路

※吊り橋への路

※吊り橋を歩く

※為栗駅

⑥今まで来た道筋をフィードバックし県道1号線に戻る。16時45分より、阿南町エリアにある、267歩ある月見大橋(和知野川)を渡る。17時5分より、全長82mある村影トンネルを通過する。17時10分より、118mある鹿の島トンネルを通過する。そして、17時15分より、184mある親田トンネルを通過する。17時23分より、163歩ある千木沢橋を渡る。17時23分、飯田27㎞、泰阜13㎞と記した標識前を17時25分通過。南宮温泉前を17時34分通過。南宮大橋は17時45分より通過。温田駅には17時53分到着。

※南宮温泉への路

※南宮温泉、阿南病院

※南宮大橋、路に迷ってお世話になったマルトタクシー

※温田駅

⑦南宮温泉から温田駅の道筋を引き返す。南宮温泉には18時18分到着。温泉にゆっくり浸ったあと、18時45分から夕食とする。生ビールが最高に美味しかった。本日は夏バテの影響もなく、充実した一日であった。

※南宮温泉に戻り祝杯

飯田線仕上げ旅!!その2(天竜峡~門島~田本扱い)後編

投稿日:2024年07月25日

③12時35分より、再度米川橋を渡る。12時46分、民家への道筋がある二又交差点には12時46分到着。13時12分、車2台と対面する。諏訪社前には13時25分通過。13時30分、改良センター交差点には13時30分に到着。ここから金野駅までの所要時間は1時間52分要す。13時41分、紫陽花が見頃な道路を通過する。13時50分、県道1号線と県道64号線が合流する交差点に到達。この交差点から100m行った先で二又があり、標識の解釈を誤り、直進すべきところ左折する。坂道を15分上った先でネットで現在地を確認する。結果遠回りの道筋と判明し、坂を下る。誤った交差点には14時26分戻る。約30分ロスタイムが生じる。左手に川がある道筋に沿って坂を下る。遠くに天竜川を横切る緑色の橋が見えて来る。この橋の手前を下った先に唐笠駅(15時9分)があった。この駅の手前で大事な地図をロストするがになるが、道筋に落ちているのを発見し胸を撫でおろす。

※県道1号線合流への路

※県道1号線・64号線の合流までの路

※誤った道筋(右手川)から正しい道筋(左手川)

※唐笠駅への路

※唐笠駅

④15時16分より262歩ある天竜川を渡る。15時46分、国道151号線に合流する。15時51分より、粒良脇トンネル(全長547m)を通過する。16時10分より93歩ある玉洞橋を渡る。16時33分、ひさわ薬局前を通過。16時53分、国道151号を左折し脇道に入る。少し歩いた先で自分が想定した道筋と異なっていたので右往左往する。住人からとにかく山を真っ直ぐ下れば行けるとのことで安堵する。それでも心配だったので、住人にお会いするごとに門島駅への道筋を確認する。やっと谷に到達するが、鉄道はどの辺りを走っているか判明できず右往左往する。スマホのナビで現在地を確認し、門島駅への道筋が判明する。250歩ある赤い櫓橋(やぐら)を渡る。橋を渡った先の高台に門島駅(17時45分)があった。

※国道151号線合流への路

※粒良脇トンネルから脇道までの路

※脇道をひたすら下る、欅橋

※門島駅

※明島踏切を横切り、くねくねした山道を上り、県道1号線に合流(この交差点を右折すべきところ左折へ)

※泰阜トンネル

➄門島駅でアップも考えたが、3.7㎞先にある田本は秘境駅のため本日の立ち寄りは困難かも知れないが、門島駅から5.7㎞にある温田駅には19時半位には到着できるのではないかと判断し歩きを継続する。18時3分、明島踏切を横切り鉄道の右側となる。ここから少し行った先の門島でアップすべきであったと後悔する。県道83号線の山道を上る。やっと18時43分、県道1号線に合流する。ここでどう勘違いしたのか温田方面と反対方向に進み迷路に突入。18時48分より232mある泰阜トンネルを通過する。暗闇の中、現在場所を確認しょうとするが一向に判明できず。やっと泰阜村平島田という地名で灯りが見えてくる。19時30分頃、咄嗟の判断で農家の庭先でトマトと胡瓜の出荷作業していた林様宅にお邪魔し、マルトタクシーを呼んで頂き、難局を打開する。19時50分、ホテルから本日の状況について確認の電話がある。タクシーの待ち時間の間、林様とウォーキングの話で一杯となる。会話の中で約4半世紀の実績を記載したカッシーちらしが大きな援軍になった。林様には感謝また感謝であった。

※誤った界隈の地図

⑥電話して20分位してタクシーがやって来る。ホテルには20時半到着。汗を流したあと、食事となるが、軽い熱中症にかかったのか、せっかくのご馳走も喉に通らずバタンキューの一日となった。今日は色な出来事があったが、地元の人の多大なお世話になり対処できた。天や神のご加護を強く感じる一日となった。

飯田線仕上げ旅!!その2(天竜峡~門島~田本扱い)前編

投稿日:2024年07月24日

2024年7月17日(水)晴れ、飯田線仕上げ旅の2日目は、当初は天竜峡駅から温田駅までの挑戦(営業キロ14㎞)であったが、千代駅や金野駅への迂回に加え、金野駅や唐笠駅への道筋、誤った方向に進んでロスタイムが生じたり、県道83号線と県道1号線との合流時点で反対方向に進むという事態となり下方修正となった。当初はホテルで朝食をとった後、伊那市7時42分発で天竜峡に向かう予定であったが、不測の事態に備え、6時18分発の電車に切り替える。これに伴い天竜峡到着時刻は10時6分から8時52分と1時間14分早まるが、これでもNGとなった。本日の区間が如何に難しかったかの証でもある。

※エビスホテルを後にする

※伊那市駅

※伊那市から天竜峡まで移動

昨日の踏破で、辰野駅から天竜峡駅までが繋がった。車窓から懐かしい風景を堪能しながら天竜峡駅まで移動する。沢渡、駒ヶ根、飯島、伊那田島手前、伊那大島、元善光寺、飯田、伊奈八幡、時又で辰野方面(下り)に向かう電車と離合がある。伊那大島駅で辺りで2両編成車両は満席状態となる。伊那上郡駅で沢山の高校生が下車する。その他、桜町駅、飯田駅、鼎駅でも下車あり。

※天竜峡駅

天竜峡駅に到着するや否や、千代駅と金野駅への道筋について職員さんにお伺いする。「千代駅は高速道路下を潜った先を右折した道筋が分かりやすですよ」と教えて頂く。また、金野駅については「金野生活改良センター交差点を右折し、山道を進めば行けます」と教えて頂く。金野駅への道筋は事前勉強した通りであったが、千代駅への道筋は高速道路下を潜った先ではない道筋であったので助かった。

本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

天竜峡(9:04)~千代(10:03)~金野(12:30)~唐笠(15:09)~門島(17:45)~田本(?)

①9時9分より153歩ある天竜川を渡る。9時17分、県道1号線(飯田富山佐久間線)に合流する。9時22分、坂道を上る。9時35分下る。9時39分より、169歩ある紅葉橋(紅葉川)を渡る。この橋から右手方向にJR鉄橋が見え安堵する。9時44分、高速道路下を潜った先で右折する。その先に千代駅への案内標識(9時48分)があった。くねくねした道筋を歩く。暫く歩くと流れが速い川がある。この川に沿って歩く。千代駅には10時3分到着。1.4㎞の営業キロに約1時間要する。静寂で心地よい環境の中に千代駅はあった。しかし、谷底のため、山の中腹にある県道1号線に出るまでの道筋は険しい上り坂となった。

※天竜峡駅前

※天竜川を渡り、その先の交差点から県道1号線を歩く

※県道1号線から脇道を歩く

※小川を下る

※千代駅

※坂道を上る

②5分位歩いた先で二又があり、降りてきた道筋とは異なる道筋を歩く。右手には流れの速い川があった。10時12分、坂道を上る道筋を通過。10時26分、やっと県道1号線に合流する。10時41分、飯田市立千栄小学校前を通過。10時42分。千栄という地名を通過。11時2分、米峰大橋を渡った先で右折するが、5分位歩いた先でネッで確認。その結果誤った道筋と判明し再度県道1号線に戻る。15分位ロスタイムが生じる。泰阜(やすおか)村の表記となる。11時21分より、ちたい大橋をわたる。11時38分、金野生活改良センター交差点に到達。ここから右折し脇道に入る。この交差点にも金野駅への案内板があった。11時45分、重要文化財諏訪社二棟前を下る。ここから下りの山道をくねくねと歩く。12時23分より30m位ある米川橋を渡る。金野駅には12時30分到着。営業キロ1.2㎞に2時間半位要する。

※県道1号線に合流、この橋でリカバリー

※改良センター交差点への路

※この交差点から脇道に入る

※諏訪社下を下る

※山道を下る

※金野駅、米川橋

飯田線仕上げ旅!!その1(伊那福岡~伊那市)後編

投稿日:2024年07月24日

➄14時31分、里見踏切を横切り、鉄道の左側となる。14時46分、前方の空に青空が見えて来る。14時50分、赤木駅に到着。飯田方面の電車がやって来る。この駅で完全に雨上がる。

※赤木駅への路

※赤木駅

⑥14時59分、伊那市立南小学校前を通過。15時3分、紫陽花が見頃な道筋を通過。15時8分、伊那本線表木バス停前を通過。15時14分、森林からなるトンネルを潜る。15時22分、34歩ある森沢川橋を渡る。15時38分。西春近郵便局前を通過。15時41分、沢渡駅には15時41分到着。

※沢渡駅への路

※沢渡駅

⑦15時48分、沢渡踏切を渡ろうとしたところで、豊橋方面の列車がやって来る。鉄道の右側となる。15時56分、天田切橋を渡る。県道146号線(南箕輪沢渡線)に合流する。16時10分、下島踏切を横切り、鉄道の左側に行った先に下島駅があった。

※下島駅への路

※下島駅

➇16時21分、路線バスと対面する。16時46分、45歩ある小黒橋を渡る。伊那市の市街地に入る。16時56分、伊那バス本社前を通過。17時8分、本日宿泊するエビスホテル前を通過。17時12分、伊那バスターミ(VOL77ナル前を通過。伊那市駅には17時14分到着。本日、お邪魔予定の居酒屋”紋次郎”が本日営業しているかどうか確認して、エビスホテルを17時30分チェックイン。

※エビスホテル、伊那バスターミナルを経由して伊那市駅へ

※伊那市駅

➈ホテルで汗を流し寛いだ後、6時50分、紋次郎に参上する。店には本日誰もおらず、水入らずの状態で、マスター、女将さんと3名で5月16日(木)以来の旧交を温める機会を得る。本日持参したA4伴カッシーちらし(Vol77)を額縁に入れて頂く。また、懇談の中で今後の歩きへの激励も頂く。感謝感激で一杯となる。約2時間の楽しいひと時があっという間に過ぎ去る。

※紋次郎へ

飯田線仕上げ旅!!その1(伊那福岡~伊那市)前編

投稿日:2024年07月24日

2024年7月16日(火)小雨/曇り、飯田線仕上げ旅の初日は、伊那福岡駅から伊那市駅までの営業キロ15.1㎞に挑戦する。この区間は、本年5月の旅で踏破の予定であったが、過密スケジュールに加え、天竜峡から伊那福岡まどの区間で、下山村駅、高遠原駅、伊那本郷駅への道筋などで悪戦苦闘したため、未踏破となり今回リベンジとなった。

※あずさ1号で岡谷まで移動

※各駅停車で伊那福岡駅まで移動

※伊那福岡駅

あずさ1号(今年に入り3度目活用)で岡谷迄行き、そこから各駅停車で伊那福岡まで、これまで踏破した沿線風景を懐かしみながら移動する。伊那福岡駅から伊那市駅までの各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

伊那福岡(11:26)~小町屋(12:18)~駒ヶ根(12:43)~大田切(13:36)~宮田(14:20)~赤木(14:50)~沢渡(さわんど、15:38)~下島(16:10)~伊那市(17:14)

①伊那福岡駅では小雨模様。この駅に到着するや否や、2024年5月17日(金)電車に乗る直前でサングラスをロストしたことを思い出す。これまでに何度も紛失事件を体験した。直ぐ思い出すのが、2008年3月、東海道本線垂井駅界隈の財布と青春18きっぷロストだろうか。もう一つは2015年6月宗谷本線でウォークマンの紛失だろうか。共通する点は、カメラ撮影に神経を費やした影響によるもので、持ち物への検証が疎かになったと自己弁明。11時41分、赤穂南小学校前を通過。この駅で鉄道に近づくが、線路に沿った道筋がないためバックする。国道153号線に合流する。11時48分、伊那バス駒ヶ根営業所前を通過。その先でアルプス南通りを右折して鉄道を跨ぐ辺り(11時56分)に来る。この道筋はNGと判断して再度国道153号線に戻る。10分位ロスタイムが生じる。12時10分、赤穂小学校前を通過。12時12分、鼠川を渡った先の交差点を右折する。本日はナビ調整(現在地点の掌握)を先日次男坊にやってもらったため、現在時点をすぐ掌握でき、脇道への道筋も掌握できた。12時18分、小町屋踏切を横切った先に小町屋駅があった。想定以上に伊那福岡駅から小町屋駅へも道筋は、本日の区間では難しかった。前回の旅で伊那福岡駅でアップして大正解であった。小町屋駅辺りで小雨模様から曇りマークとなる。

※小町屋駅への路

※小町屋駅

②再度、小町屋踏切を横切り、線路に沿った道筋を淡々と歩く。駒ヶ根駅には12時43分到着。駅前に水車という食堂があったので、25分位お邪魔する。昼食堂に入るのは、5月の七久保駅前の食堂以来である。昼食事をタイミングよくとるのは難しい。それ故、菓子パンなどを予め用意して臨んでいる。加えて、満腹になると眠たくなるし、夜の酒がまずくなるし、時間の節約にも繋がるので、ここ数年の歩きでは食堂立ち寄りを割愛して臨んでいる。

※駒ヶ根駅への路

※駒ヶ根駅

庫水車でさば味噌煮定食を頂く

③水車を出た先で13時13分薄日となる。13児18分、JR線下を潜り、鉄道の右側となる。途中、ふれあい花壇があった。大田切駅には13時36分到着する。

※ふれあい花壇を経由して大田切駅へ

※大田切駅

④13時39分、駒ヶ根市から宮田村(標高643m)となる。13時43分、大田切川を渡る。13時45分、わいわいハウス前を通過。14時15分、宮田小学校前を通過。宮田(みやだ)駅には14時20分到着。宮田駅にはウォシュレットのトイレがあった。このような設備がある駅舎は少ない。洋式のトイレでおればいい方。和式のトイレが大半。地方の鉄道沿線は、トイレ設備がないし、あつても経費節減でカギをかけて使用できないようにしている。後編に続く!!

※わいわいハウスを経由し宮田駅へ

※宮田駅

最近の記事

アーカイブ