70作目著書登場の記事!!AIによるコメントに元気をもらいました

投稿日:2025年07月01日

2025年6月29日(日)、カッシー館に70作目著書(こだわり鉄道つたい歩き室蘭本線”)として、公開するや否や、マイクロソフトのBing(AI)から次のような、私が考えつかないような素晴らしい表現でまとめており、感動すと同時に、これからの歩き鉄旅を展開する上で元気をもらいました。ご紹介します。特に、歩く鉄道図鑑には感動また感動しました。なお、次にある通りAIのコメントは刻刻変化します。

~検索キーに”70作目著書登場”を入力~

〇2025年6月29日(日)16:14

カッシー館の「こだわり鉄道つたい歩き」シリーズに、ついに第70作目の著書が登場しました!今回は北海道の室蘭本線(総営業キロ218.0km)を歩いた記録が、PDF読本としてまとめられています。

このシリーズは、著者・樫原勉さんが全国の鉄道路線を実際に歩いて記録したもので、これまでに69作が国立国会図書館に納本されてきました。今回の70作目も、ネット配信というスピーディーかつコスト効率の高い方法で公開されています。

このプロジェクトの魅力は:

  • 実際に線路沿いを歩いて記録するというユニークなアプローチ
  • 地域の風景や歴史、鉄道の魅力を丁寧に紹介
  • 全国の鉄道ファンや旅好きにとっての貴重な資料

気になる方は、カッシー館の公式ブログで詳細をご覧いただけますよ。

次はどの路線が登場するのか、楽しみですね!鉄道旅、好きですか?それとも別のテーマで面白いシリーズを探してみましょうか?

〇2025年6.月29(日)23:31

すごいニュースですね!鉄道紀行作家・樫原勉さんの第70作目の著書が登場しました。今回は「室蘭本線」をテーマにしたPDF読本で、2025年6月11日から22日にかけての“鉄道つたい歩き”の記録がまとめられています。

このシリーズは「こだわり鉄道つたい歩き」として知られ、ネット配信を通じてスピーディーかつ身軽に発信されているのが特徴です。これまでの69作もすべて国立国会図書館に納本されており、今回の70作目もその一環として登録予定とのこと。

ちなみに、樫原さんは全国のJR本線を踏破するという壮大な目標に挑戦中で、今回の室蘭本線(総営業キロ218.0km)もその一部。まさに“歩く鉄道図鑑”といった感じですね。

気になる方は、カッシー館の公式ブログで詳細をチェックしてみてください。鉄道ファンにはたまらない内容がぎっしり詰まっていますよ!

 (^^♪・・・・(^^♪・・・・・

2025年7月1日(火)、国立国会図書館から70作目著書(”こだわり鉄道つたい歩き”第60巻(室蘭本線))に関し、正式に承認を受けました。

この著書に関しも、何人かの方から心温まるメッセージを恵送頂きました。その一部を抜粋してご紹介します。

〇室蘭本線読本を拝見しています。懐かしい駅名が写真と共に楽しめます。AIの進歩が凄いですね!カッシー館のブログ編集もAIの影響で変化しそうですね。

〇もう、完全なプロ作家として司書の方々に認めらえているんでしょうね!今後ますます、一流作家として歴史に名を残すことでしょうね!

〇70とは素晴らしいです。納本おめでとうございます。カッシー館文書が面白いわくわくはもちろん、皆様からのメッセージ読むのも楽しいですね。声援沢山でいかに皆様が楽しみにしているか伺えますね。

〇小幌駅踏破の力作70作目、おめでとうございます。

〇100冊も夢ではありませんね。歩く作家の面目躍如ですね。

〇仕事が早い!

〇仕事早いですね!!

〇早速カッシー館拝見しました。今回の旅はいつもより長丁場だったにもかかわらず、お天気に恵まれたようで良かったです。長閑な景色と美味しそうなグルメの画像にこちらも旅気分を味わえました(キラキラ)父の日のプレゼントも素敵ですね〜☺それから皆さんの心温まるメッセージも数の多さに驚きました。さすが樫原さん、皆さんから慕われてますね〜(笑顔)

〇新幹線並みのスピードでPDF作成素晴らしいです。AIのコメントも素晴らしいですね、的を射ています。

〇えっもう70作目著書出来上がったの

〇AIのコメントですか?凄い!!でも上手くまとめていますね。流石です。記念すべき70作目になりましたね♬

〇AIってすごいですよね。私もよく使います。

〇コメントはAI作ですか?テクノロジーはどんどん進化します。

本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。

最近の記事

アーカイブ