横浜界隈で楽しむ!!第68回わいわい会
投稿日:2017年12月03日
平成29年12月2日(土)、好天に恵まれた師走の中、高松一高同窓の歩き会である”わいわい会”を根岸線(根岸~横浜)で開催する。根岸駅に10名が集まる。本日の鉄道つたい歩きは、根岸~(根岸台)~山手~石川町~関内~桜木町~横浜までの営業キロ7.1km。10時過ぎに本日一番難所の山手駅に向けてスタート。
※彼我公園にて
※華都飯店にて
根岸から山手にかけては根岸台があり各位山越えに苦労したが、地元の方のお世話になりラッキーにも最短のコースで山越えに成功し、約1時間の所要時間で無事山手駅に到着できる。この界隈は、平成12年9月9日(土)、横浜から藤沢までの営業キロ26.7kmの踏破の際、苦労した区間だっただけに感激はひとしおであった。山手駅で交通事情の影響で遅れた2名と合流し総勢12名となる。
※根岸駅、文明開化の横浜(山手駅界隈)
※山手駅で駅総勢12名集合
※山手駅の街並み(師走に雰囲気ぷんぷん)、石川駅
本日も「わいわい」と語りながら横浜の師走の街並みを楽しむ。石川町駅踏破後、中華街に立ち寄る。中華街では石川駅からの玄関口の華都飯店で総勢12名で円卓を囲み、わいわい会を軸とした反省会で盛り上がる。1時間半位懇談して、中華街の神社を皆で参拝し、彼我公園で紅葉を観賞し、今年セリーグでCS戦に勝ち上がったベィスターズの本拠地のある最寄駅である関内駅に立ち寄る。そして、日本鉄道開設当時横浜駅であった桜木町駅を立ち寄り後、本日の終着駅横浜駅(15時過ぎ到着)へ。師走ということで他の忘年会への参加などで、反省会は4名となったが、楽しいひと時を過ごすことができる。ただ、心残りは右往左往と30分位横浜駅にある喫茶店を探すがどこも満席で1次会の反省会を開催できなかったこと・・・・。幹事の勉強不足で申し訳ありませんでした。
※中華街
※関内駅
※赤いくつ、桜木町駅
本日も大先輩である卒寿を卒業された寺西さんや傘寿を卒業された福田さんの元気な歩きを拝見し、健康の大切さを痛感する一日でもあった。これでわいわい会も68回中止や延期することなく継続でき、天や神に感謝あるのみ。次回も宜しくお願い致します。これで通算営業キロは9,353㎞(466回)となり、目標の1万キロメートルまで647㎞と迫る。
※横浜駅、反省会会場のとん太
反省会の2次会は、新橋界隈居酒屋で開催の高校の同期会2次会に合流する。ここでも当時の懐かしい話題で花が咲く。自宅に帰ったときは22時前であった。
※新橋駅の汽車ポッポ、田はらでの2次会
おめでとうございます!!街道歩きで日本縦断達成
投稿日:2017年12月03日
早いものです!!クリスマスツリーがぴったり
投稿日:2017年12月02日
盛大でした!!数物会 第3回関東支部大会・懇親会
投稿日:2017年11月18日
※八重洲口にある立命館東京キャンパス、百瀬敏彦関東支部長のご挨拶
平成29年11月18日(土)、立命館数物会関東支部大会が15時から2時間にわたり、サピアタワーにある東京キャンパスで60名位の参加を得て盛大に開催される。式次第は次の通り。
※赤堀次郎先生のお話し、塚本氏のご講演
支部大会開催宣言、プログラム紹介/関東支部2017年度活動報告、承認等/数物会本部会長挨拶「数学系と物理系の現状と未来」/講演会「人工知能(AI)と金融のお話し(Q&Aを含む)」塚本邦尊(くにたか)氏/大会終了挨拶
※講演会の風景
講演会では受講者からタイムリーな質問が続々でる。人工知能は将来への夢は多々あるが、所詮人間が考えたもので、速効性はあるものの創造性や感情などはない。人間として寂しい思いがするが、単純作業や過去のデータによる判断による業務は向いているなあと・・・。一方では、過去のデータや高度な数理・統計技術などを駆使した結果できた産物のため、生兵法は禁物ということを痛感。人工知能に向いているか否かの分野の見極めが大切だなあと・・・。いずれにしてもいい勉強をさせてもらった。
勉強会のあとは、3階にあるPapaMilanoで懇親会。沢山の優秀な若手後輩と情報交換でき充実したひと時であった。
※赤堀先生を囲んで、百瀬支部長を囲んで
※懇親会を終えて
いい勉強になりました!!日本アクチュアリー会”年次大会”
投稿日:2017年11月14日
平成29年11月9日(木)~10日(金)、平成29年度日本アクチュアリー会の年次大会が、経団連会館およびステーションカンファレンス東京で盛大に開催される。次のような充実した日程で二日間にわたり沢山のアクチュアリー会員が自己研鑚などのために集う。いずれも興味深いテーマやタイムリーな話題が盛り沢山で、私の人生哲学のひとつとしている遊学働のうち、学働の分野でも頑張らねばと思う2日間であつた。
○1日目(経団連会館)
開会式(理事長・来賓挨拶など)/特別講演1(ビックデータサイエンスについて)/特別講演2(プロフェッショナリズムについて)/特別講演3(激変する世界経済、日本企業の課題と対応策)/晩餐会
○2日目(ステーションカンファレンス東京):4~5コマ中から抜粋
標準生命表2018について/経済価値ベースなどの研究報告/今日から始める経済価値ベース・ソルベンシー基準2017/国際会計基準(IFRS)第17号「保険契約について」/時事問題のパネルディスカッション