神戸・大阪の旅!!その2(公園都市線、有馬口~鈴蘭台)
投稿日:2025年05月29日
2025年5月23日(金)晴れ、神戸・大阪の旅の2日目は、神戸電鉄の公園都市線(ウッデイタウン中央~横山:営業キロ5.5㎞)と有馬線(有馬口~鈴蘭台;12.5㎞)に挑戦する。ホテル北野プラザ六甲荘で数物同窓メンバーとゆっくり朝食をとり、9時前にホテル前で記念写真を職員さんに撮ってもらい、来年の再会を誓って解散する。新神戸から神戸市営地下鉄と神戸電鉄を乗り継いでウッデイタウン中央駅まで移動する。ウッデイタウン中央駅には10時11分に到着。
※新神戸駅から乗り継いでウッデイタウン中央駅へ
※ウッデイタウン中央駅
<公園都市線>
公園都市線の各駅舎到着時刻は次の通り。この沿線は三田市のベットタウン利用者のために開発された路線と思われる。それ故、街並みは近代的な環境の中にあった。
ウッデイタウン中央(10:11)~南ウッディタウン(10:39)~フラワータウン(11;20)~横山(11:54)
①10時23分、行き過ぎて引き返す。鉄道を潜り、鉄道の左側となる。ここから大きく迂回した先に南ウッディタウン駅(10時39分)があった。駅前は広々とした環境の中にあった。ここから、鉄道の左側を歩く。
※南ウッディタウン駅への路
※南ウッディタウン駅
②10時57分、上深田交差点を通過。10時9分、池尻川を渡る。この界隈には水田があった。フラワータウン駅には11時20分到着。この駅も大きく迂回を余儀なくされた。
※フラワータウン駅への路
※フラワータウン駅
③フラワータウン駅から横山まで、小高い山が登場するため、幹線道路と鉄道が大きく乖離していた。それ故、用心深く歩くことを余儀なくされた。マンション内の敷地を通らせて頂き、横山駅を目指す。いつの間にか鉄道は右側になっていた。ややこしい道筋であったので、数人の方に随時横山駅の道筋をお伺いして臨む。その中で、「真っ直ぐ幹線道路を歩き、三田市立図書館がある角を右折した先に横山駅があります」と教えて頂く。ご指示に従った先に横山駅(11時54分)があった。
※横山駅への路
横山駅
<有馬線>
11時57分発の新開地行きで、横山駅から有馬口駅まで移動する。うとうとしてもう少しで乗り過ごすとことであった。
※有馬口駅
ここから鈴蘭台駅までの各駅舎到着時刻は次の通り。
有馬口(12:18)~唐櫃台(からとう、12:39)~神鉄六甲(12:54)~大池(13:10)~花山(13:39)~谷上(たにがみ、14:06)~箕谷(14:37)~山の街(15:25)~北鈴蘭台(15:47)~鈴蘭台(16:18)
④2021年11月17日(水)、福知山線踏破の後、三田から有馬口~有馬温泉と鉄道つたい歩きした際、有馬口駅には立ち寄ったので懐かしくなる。記念写真を撮影後後にする。30歩ある上櫃橋を通過。12時37分、唐櫃台踏切道を横切った先に唐櫃台駅(12時39分)があった。
※唐櫃台駅への路
※唐櫃台駅
➄23歩ある唐櫃橋を渡り、幹線道路に合流する。神鉄六甲駅には12時54分到着。そして道なりに歩いた先に大池駅(13時10分)があった。
※神鉄六甲駅への路
※神鉄六甲駅
※大池駅
⑥13時29分、鉄道下を潜り、神鉄線の左側となる。道なりに歩いた先に花山駅(13時39分)があった。
※花山駅への路
※花山駅
⑦13時52分、鉄道下を潜り、神鉄線の右側となる。朝、新神戸駅から地下鉄でやって来た谷上駅には14時6分に到着する。この駅の界隈には山があり、万歩計で30歩ある志染川(しじみがわ)が流れていた。駅前には”アクセスの便利な駅”とPRした看板があった。
※谷上駅への路
※谷上駅
⑧14時10分、藤畑橋を渡る。14時29分、高速下を潜る。箕谷駅には14時37分到着。ここから山道を歩き、山の街駅を目指す。
※箕谷駅への路
※箕谷駅
➈鉄道に沿った歩道を淡々と歩く。14時43分、山道となる。14時49分。歩道から幹線道路に合流する。前方には神戸市の街並みがあった。淡々と道なりに歩くが、ナビから判断し、どうも誤った方向に歩いていることに気付く。500m位引き返し、鉄道に近づく。やっと鉄道が見え安堵する。鉄道に沿った道筋を歩く。15時17分、線路下を潜り、鉄道の左側となる。道なりに歩いた先に山の街駅(15時25分)があった。この駅はネーミングのピッタリの駅であった。
※くねくねした山道を歩き、鉄道に沿った道筋に合流
※山の街駅
⑩当初は鉄道の左側を歩き、北鈴蘭台駅を目指す予定であったが、この道筋は大回りであると、100m位歩いた先で気付く。駅前に戻り確認を出店の方にお伺いする。「踏切を渡り、線路に沿って歩いた先に北鈴蘭台駅があります」と教えて頂く。15時31分。山の街踏切道を横切り、鉄道の右側となる。北鈴蘭台駅には15時37分到着する。
※北鈴蘭台駅
⑪16時7分、線路下を潜り、鉄道の左側となる。鈴蘭台駅には16時18分に到着。万歩計は39,574歩であった。
※鈴蘭台駅への路
※鈴蘭台駅
⑫16時22分の新開地行きで湊川駅を目指す。明日、粟生~鈴蘭台~湊川~新開地(36.7㎞)の踏破を予定していたが、鈴蘭台~鵯越にかけ、菊水山や高取山が立ちはだかり、難しいと察知する。それ故、粟生線(粟生~鈴蘭台:29.2㎞)に下方修正とする。東横イン神戸湊川公園には17時6分到着。運よく大相撲夏場所の13日目の好取組に間に会う。大の里対琴櫻の好取組を観戦でき最高であった。大の里が13連勝を飾り、優勝する。同時に横砂昇進も決定づける。日本人の横綱は8年振りとのこと。日本人のひとりとして、最高の一日となった。大横綱を目指し頑張ってもらいたい。加えて、大の里の地元の津幡は2018年8月1日(水)、元北陸頬線の踏破の際、立ち寄った駅で懐かしくなった。汗を流した跡、寿司清で祝杯をあげる。充実した一日となった。
※鈴蘭台から湊川まで移動
※寿司清で祝杯
神戸・大阪の旅!!その1(立命館数物同窓会出席)
投稿日:2025年05月29日
2025年5月22日(木)晴れ、昭和48年卒の立命館数物同窓会を開催。2008年6月の発足以来、今回が11回目の会合となる。この会合はコロナ禍までは2年に一度であったが、3年位前から一期一会の視点から毎年開催している。開催場所は、当初は堀川であったのを変更し、ここ数年は嵐山で開催してきた。しかし、”京都ばかりで面白くない”との意見を反映し、今年は京都から神戸(ホテル北野プラザ六甲山)に鞍替えして開催となった。因みに来年は博多(5月21日(木))、再来年は水戸での開催予定。参加は多い時には20名位いたが、今回は7名とこぢんまわりした会合となった。でも、1年に一度旧交を温めるのは、人生をまとめるためにも大切と思われる。私は、ここでも発足以来幹事の一人としてやらせて頂いている。何年続くかわからないが、80歳位までは続けたいものだ。
※再掲
※朝食メニュー
一方、この会合の前後の日程を活用し、これまで東海道本線・北陸本線・山陰本線など鉄道つたい歩きをやらせて頂き、各位に感謝の気持ちで一杯となる。なお、因みに今回は神戸電鉄・阪神電車などの鉄道つたい歩きの旅となった。
神戸・大阪の旅!!そのプランとは
投稿日:2025年05月29日
神戸・大阪の旅(総営業キロ107.2㎞)
〇2025年5月22日(木)晴れ
ひかり505号 新横浜9:21 → 新神戸12;12
神戸布引ハープ園散策
数物同窓会
神戸泊(ホテル北野プラザ六甲荘:078ー241-2451)
〇5月23日(金)晴れ
新神戸 → 谷上
谷上 → 横山 → ウッデイタウン中央
ウッデイタウン中央~南ウッディタウン~フラワータウン~横山(5.5㎞)
横山 → 有馬口
有馬口~唐櫃台~神鉄六甲~大池~花山~谷上~箕谷~山の街~
北鈴蘭台~鈴蘭台(12.5㎞)
鈴蘭台 → 湊川
湊川泊(東横イン神戸湊川公園:078-512-1045)
〇5月24日(土)雨
湊川7:24 → 粟生(あお)
粟生~葉多~小野~市場~樫山~大村~三木~三木上の上~恵比須~志染~
広野ゴルフ場前~緑が丘~押部谷~栄~木幡~木津~藍那~西鈴蘭台~
鈴蘭台西口~鈴蘭台(29.2㎞)
鈴蘭台 → 湊川
湊川泊
〇5月25日(日)雨/晴れ
新開地 → 大阪梅田
大阪梅田~福島~野田~淀川~姫島~千船~杭瀬~大物~尼崎~出屋敷~
尼崎プルールセンター前~武庫川~鳴尾~甲子園~久寿川~今津~西宮~
香櫨園~打出~芦屋~深江~青木~魚崎~住吉~御影(25.1㎞)
御影 → 新開地
湊川泊
〇5月26日(月)曇り
湊川7:23 → 鵯越(ひよどりごえ)
鵯越~鈴蘭台(3.9km)
鈴蘭台 → 鵯越
鵯越~丸山~長田~湊川~新開地~大開~高速長田~西代(にしだい)(6.9km)
西代 → 御影
御影~石屋川~新在家~大石~西灘~岩屋~
春日野道~神戸三宮~元町~西元町~高速神戸~新開地(9.1km)
湊川泊
〇5月27日(火)晴れ
新開地 → 石屋川
石屋川~御影(リベンジ:0.6km)
御影 → 武庫川団地前
武庫川団地前~洲崎~東鳴尾~武庫川(1.7㎞)
武庫川 → 大阪難波
大阪難波~桜川~ドーム前~九条~西九条~千鳥橋~
伝法~福~出来島~大物(だいもつ)(9.2㎞)
大物 → 西九条 → 桜島
万博会場下見
桜島~ユニバーサルシテイ~安治川口~西九条(4.1㎞)
湊川泊
〇5月28日(水)快晴
湊川6:11 → 三木上の丸
三木上の丸~三木(リベンジ:0.7km)
三木 → 藍那
藍那~木津(リベンジ:3.4km)
木津 → 湊川
湊川公園 → 新神戸
ひかり510号 新神戸13:34 → 新横浜16:24
神戸・大阪の旅!!神戸電鉄・阪神電車など踏破なる
投稿日:2025年05月29日
2025年5月22日(木)からの6泊7日の旅、天や神のご加護を得て、下記の鉄道(総営業キロ107.2㎞)を無事踏破できる。これで通算営業キロは、1万6千619km(活動日数825日、日本の鉄道の60.0%、地球円周の41.5%)となる。
①神戸電鉄(55.1㎞)
公園都市線(ウッデイタウン中央~横山):5.5㎞
有馬線(有馬口~新開地):20.4㎞
粟生線(粟生~鈴蘭台):29.2㎞
※三田~有馬口~有馬温泉:14.5㎞は数年前に踏破済み
②阪神電車(43.0㎞)
阪神本線(大阪梅田~元町):32.1㎞
阪神なんば線(大阪難波~大物):9.2㎞
武庫川線(武庫川団地前~武庫川):1.7㎞
③神戸高速(元町~西代)5.0㎞
④JRゆめ咲線(桜町~西九条)4.1㎞
今回の旅の特筆事項は次の通り。
①神戸銑鉄・阪神電車などを踏破し、日本の鉄道(カッシー館開設当初27,674.7km)の60%を四半世紀を要し達成できた。同時に、神戸高速鉄道を通じて、神戸電鉄、阪神電車、近鉄が繋がった。
②六甲ロープウエイに乗車し、立命館数物48年卒メンバーと神戸布引ハーブ園を散策することができた。
③ホテル北野プラザ六甲荘で48年卒数物メンバー7名と旧交を温めることができた。
④雨で集中力を欠き、5月24日(土)、三木上の丸駅を通り過ごすが、5月28日(水)、三木上の丸から三木まで歩き、フォローする。(⑥を含め通り過ぎは、各駅間の営業キロを掌握せずに臨んだことによる。)
※三木のいう地名は筆者故郷”香川県三木町”を思い出す
⑤5月24日(土)、神戸電鉄の木津から藍那への道筋、路に迷い、タクシーを活用(日没や道筋未掌握を配慮)し、藍那駅まで向かった。しかし、5月28日(水)、藍那駅から木津駅まで歩きリベンジを果たした。
※藍那駅
※木津駅(今回の旅完成)日本の鉄道の60%達成
⑥5月26日(月)、うっかりして御影から600m先にある石屋川駅を通り過ぎるが、5月27日(火)、石屋川駅から御影駅まで歩きリベンジする。
⑦鈴蘭台~鵯越~丸山の区間、如何に踏破するか悩みに悩む。ネットで検索しても明確な道筋が出てこない。しかし、神戸市内の鉄道網のため何とかなるだろうと達観的な態度で臨む。順路であれば鈴蘭台~鵯越~丸山であるが、九ヶ条からなる”こだわり鉄道つたい歩き”第5条(先憂後楽の考え方)を思い出し二つに分解し、”鵯越~鈴蘭台”と”鵯越~丸山”で臨む。この方法により、地元の応援を頂き、無事これらの区間を踏破できる。
※地元の高田ご夫妻に石井ダムまで案内頂く
※鈴蘭台駅
⑧ナビの活用が功を奏し、100近い駅舎を全て踏破できる。
➈2025年大阪万博会場の下見もできる。
※桜島バス停
※万博会場
※万博会場界隈の案内
⑩阪神電車の踏破などを通じ、大阪から神戸までの主要な町名が繋がる。
明日から神戸・大阪の旅!!神戸電鉄・阪神電車踏破なるか?
投稿日:2025年05月21日
明日2025年5月22日(木)から6泊7日の日程で神戸・大阪の旅。5月22(木)~5月23日(金)は第11回立命館S48卒数物同期会がある。その後で、神戸電鉄と阪神電車など(総営業キロ107.2km)に挑戦する。仕事の関係で宿泊つき旅は3月以来でウキウキドキドキと心が弾む。神戸電鉄は難しい区間も多々あり、果して踏破なるか。また、巨人ファンとして阪神電車を踏破し、只今現在ポコポコに巨人をいじめている虎を退治したいものだ。詳細は5月28日(水)以降のブログで。
今回の旅も、これまで3点セットに加え、昨年リニューアルした帽子と新たな襷を着用して臨みます。どこかで4点セットを見かけた時は”頑張れ”の激励を頂ければ幸いです。




































































































![IMG_3853[1]](http://www.kassy-kan.net/blog/wp-content/uploads/2025/05/IMG_38531-500x375.jpg)

