第2作目著書への心温まるメッセージ

投稿日:2012年09月23日

 

  ~狭い日本そんなに急いでどこへ行く~

 「こだわり歩き」第2弾。今回はボリューム豊富で、随所に樫原さんの困った顔、得意そうな顔、不安そうな顔、溌剌とした顔等々いろんな顔が登場して、思わずふきだしてしまう箇所もありました。

 「継続は力なり」を地で行く、「こだわり歩き」の真骨頂を見た思いでした。また読んでいくうちに「それ天地は万物の逆旅にして、光陰は百代の過客なり」という李白の一節を思い出させてくれました。樫原さんにとっては、天地は宿屋(逆旅)として在り、通り過ぎていく時間はまさに旅人(過客)そのものなのですね。旅人はいわずと知れた樫原さんご本人です。そんな光景が目に浮かぶようです。

 人が2足歩行を始めたとき、見ることの出来る景色は劇的に変化したことだろうと思います。その後文明という名の下、種々の乗り物を発明し、その乗り物の中から見る世界はどうでしょうか?風景が目の前を飛んでいくだけで何も見えていないのではないでしょうか?瞬時に目的地へ到着する「速さ」を手に入れた人類が置き忘れたもの、それが、今回樫原さんが行く先々で目にすることになった通りすがりの人や動物、道端の草花、建物、こだわりの駅舎等々、「こだわり歩き」でなければ気づけなかったその土地の表情や息遣いだったのではないかと思います。脳は歩行速度にあわせて反応するように出来ていると聞いたことを思い出します。

  この本を読み終え、「狭い日本そんなに急いでどこへ行く」と言われているようで、じっくり腰をすえた樫原式「こだわり歩き」人生は味わい深いものだということを再認識させてくれました。       

                          森 良雄 氏 (大学・会社同期)

2ヶ月振りに皇居ランに参加

投稿日:2012年09月14日

9月13日(木)、月1回~2回の頻度で開催されている「皇居ラン(1周5km)」のイベントに参加し、心身ともにリフレッシュする。このイベントはフコクしんらい生命の同好会で、本日は8名参加。ランのあとは、永田町にある「三会亭」で夕食会かつ反省会。本日は1周26分半位のタイムで自分としては大満足。

 

わいわい会賛歌のメロディー

投稿日:2012年08月29日

わいわい会賛歌(2012年7月誕生)は高松一高関東桜紫会ホームページの「同好会のお知らせ」で聞くことができます。   http://sakuramachi.fan-site.net/

2016年1月より http://ritsurin.dee.cc/ のアドレスに変更。

作詞  樫原 勉  (わいわい会リーダー)

作曲    長町 順史 氏  (高校同窓)

編曲・演奏    末澤 美紀子 氏 (高校同窓)

カッシー館ウェブサイトがオープンしました。

投稿日:2012年08月27日

私、樫原 勉が12年間掛けて記した「こだわり鉄道つたい歩き」旅行記のウェブサイト「カッシー館」がオープンいたしました。

今後ともよろしくお願いいたします。

岡山=茶屋町間踏破(瀬戸大橋線:14.9km)。

投稿日:2012年08月14日

岡山=茶屋町間踏破(瀬戸大橋線:14.9km)。墓参りへの時間を有効利用し、故郷がある四国鉄道網への挑戦開始!!

最近の記事

アーカイブ