カッシー館への反響その2
投稿日:2012年10月02日
懐かしい貴信拝受しました。ご無沙汰を重ねておりましたが、貴兄はかねてから大事にされていた「鉄道とウォーキング」を統合したような物語を計画され、着実に実行されてきていたのですね。
今回の「カッシー館」オープンのお知らせには驚きとともに感心させられました。実は私も会社人終了後は趣味のウォーキングを楽しむために全国47都道府県でそれぞれメイン的に実施されているツーデイの大会に計画的に参加していきたいと思っています。これまでに近場はすでに体験済ですのであと5年間位で各地の大会を完歩、征服したいと密かに願い、まず第1に10月の青森市の大会から始めるつもりです。
ウォーキングの魅力は貴兄のご指摘のとおりと思います。先達者としてかってに貴兄の後を歩んで生きたいとメールを頂き改めて考えた次第です。
この夏から秋口までは家庭人としていろいろなことがあり、またパソコン教室の受講など第2ステージにむけて準備や整備しておくこともあったりして完全な日曜日風にはなりませんでした。「ボチボチとそこそこ」を意識しながら充実の日々を送りたいと思います。タイミングをみて声をかけあいましょう。 それではまた。
カッシー館への反響その1
投稿日:2012年10月01日
カッシー館を開設し、約1ヶ月。これまで、カッシー館にご来館頂いた方のメッセージを何回かに分けご紹介したと思います。
○立派なウェブサイト、特に『歩き記録館』は興味を持って拝見しました。これだけ歩くだけでも大変ですが、まめな記録(距離・歩数・時間・列車名、金銭等)、統計的分析とただただ脱帽するのみです。じっくりサイトを拝見し、生きがい・健康法・遊学の参考にしたいと思っています。11月1日発刊の第二弾はもちろん購入します。
○ウェブサイト“カッシー館”の完成、おめでとうございます!
大変本格的なサイトになっていて、とても素晴らしいですね。また、アクチュアリーのPRにも努めていただき、ありがとうございます。山内さんの説明も分りやすくていいですね。今後とも、素晴らしいアップデートを楽しみにしています。
ゆりかもめ踏破
投稿日:2012年09月29日
第336回目のウォーキングは、豊洲=新橋間14.7kmのゆりかもめに挑戦。第335回目のウォーキングから約1ヶ月半経過で久し振り。天気も快晴に恵まれる。カッシー館の立ち上げや第2作目の著書の詰めに時間を要し、約1ヶ月半空白期間となる。
本日は、14時より第117回高松一高関東桜紫会幹事会(浜松町にて)があるため、4時に起床する。12時半頃までには新橋に何としても到着したかったからだ。小田急線最寄駅を5時47分の電車に乗り、乗り継いで現地の豊洲には7時50分頃到着。7時53分から新橋に向けて、駅舎立ち寄り等による「こだわり鉄道つたい歩き」を実施。途中、レインボーブリッジから未来予想図とも思える東京の高層ビルを中心とする近代的な空間が見える。美しい日本の姿を改めて再認識する。東京タワーや東京スカイツリーが特に印象強く残る。新橋には12時17分に到着。久し振りにいい汗をかく。これで通算営業キロは6,569kmとなる。
第2作目著書への心温まるメッセージ第12号
投稿日:2012年09月27日
~アクチュアリーのPRも~
昨日は、変なところでお目にかかりましたね。2冊目の著書を出版されるのは、素晴らしいことです。アクチュアリーのPRも、よろしくお願いします。
日笠 克巳 氏
(元国際アクチュアリー会会長、元日本アクチュアリー会理事長)
第2作目著書への心温まるメッセージ第11号
投稿日:2012年09月27日
~生きた証し~
「こまめにウォーキング記録をとったのが良かった」と筆者本人が述べているように、ただ歩くだけでは、これだけの著書を残せない。まさに「生きた証し」を着々と積み上げていっているように思う。できるだけ、長く続けられることを願っています。
山下 和秋 氏
(17年前阪神淡路大震災を経験した神戸在住の高校同期)