羽越本線・上越線の旅!!その6(宮内〜越後川口)

投稿日:2021年06月30日

2021年6月22日(火)晴れ、旅の6日目は、上越線の宮内駅から越後川口駅までの営業キロ19.8㎞に挑戦する。羽越本線の新発田駅から白新線の新潟駅、信越本線の長岡駅、そして上越線の宮内駅と乗り継いで移動する。本日は新発田発8時1分発の新潟行きの電車であったので、初めて新発田第一ホテルで朝食をとることができる。信越本線も合流する宮内駅には10時39分到着する。

※鮨和食”ながしま”、新発田駅、新潟駅

 

※長岡駅、宮内駅

※宮内駅

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

宮内(10:43)〜越後滝谷(12:37)〜小千谷(おぢや、14:51)〜越後川口(17:07)

①ステンドグラスが印象的な洒落た宮内駅は、2018年4月28日(土)信越本線の柏崎方面に向かう際立ち寄った駅舎で感無量となる。ただし誤つて、長岡駅から宮内駅まで信越本線と上越線が並走しているのを知らずに、上越線に沿った国道17号線を進行していた。誤りに気付き大きく旋回して前川駅を目指したのが昨日のように思い出された。そのようなことを考えながら、見覚えのある第三福島江踏切(10時56分)を横切り、溢れんばかりの川に沿って歩く。暫くしてこの川を渡り、路地を通り幹線道路に道路に出る。11時15分、信越本線の跨線橋を渡る。この跨線橋を渡った先で右往左往したのが懐かしい。12時6分、越後交通の高山バス停前を通過。12時18分、高崎172㎞、小千谷9㎞と記した道路標識前を通過。12時37分、国道からの陸橋を経由し越後滝谷駅には12時37分到着。

※懐かしい記憶蘇る(第三福島江踏切、溢れそうな川。信越本線跨ぐ)

※ここから越後滝谷遠し、越後滝谷駅

※越後滝谷駅

※越後滝谷駅

②12時46分、長岡行きのバスが暫くこ停車していた。ここが始発の駅かもしくは少し行った先にターミナル駅があるのだろうか。12時48分、滝谷街道踏切を横切り、鉄道の右側となる。13時13分、六日市郵便局前を通過。13時21分、国道17号線合流する。13時30分、越の大橋(信濃川)を渡るか否か右往左往する。地図を確認したところ誤りに気付き、50m位進んだ先で引き返し、鉄道に沿って歩く。10分位ロスタイムが生じる。山間を淡々と歩く。13時57分、浦柄橋で長岡市から小千谷市となる。14時22分、今歩いている道筋は国道291号線とあった。14時42分、高の井酒造”初梅”前を通過。14時51分、やっと小千谷駅に到着。駅舎周辺には錦鯉と闘牛をPRしていた。

※始発のバス、素晴らしい花壇、越の大橋

※小千谷駅への路、長岡市から小千谷市へ

※高の井酒造、闘牛と錦鯉

※小千谷駅

15時36分、JR線を跨ぎ鉄道の右側となる。16時10分、高崎160㎞、魚沼15㎞と記した道路標識前を通過。16時54分、川口跨線橋を横切り鉄道の右側となる。17時、川合神社を遠くから参拝。飯山線も合流する越後川口駅には17時7分到着。途中道路工事現場があり、誘導の悪いこともあり、誤ってループする場面に接する。30分位ロスタイムが生じる。この影響で16時57分の電車に乗り遅れる。100m位の区間に30分位要したのが痛かった。

※越後川口駅への路

※さかな掴み取り、川合神社

※越後川口駅、飯山線の接続

※越後川口駅

④越後川口駅18時21分の電車で浦佐駅に向かう。浦佐ホテルオカベにチェックイン後、ホテルで教えてもらったい居酒屋”一坊”で本日の疲れを癒す。

※浦佐駅、居酒屋”一坊”

羽越本線・上越線の旅!!その5(村上〜新発田)後編

投稿日:2021年06月29日

⑤11時30分、間宮塗装前を通過。間宮海峡で歴史上名を残した間宮林蔵を思い出す。11時43分、農道を歩く。12時11分、万歩計で395歩ある鳥坂大橋を渡る。12時47分、線路に近づく。しかし、ここから中条駅は遠かった。何人もの人に聞きながら、中条駅にやっと13時4分到達できる。駅前には板額御前之像があった。観光交流室に入り、お茶と菓子パンで小休止する。

※間宮塗装、中条駅への路、鳥坂大橋

※中条駅への路

中条駅

※中条駅

⑥13時47分、109歩ある舟戸川を渡る。14時4分、胎内市から新発田市となる。14時14分、新潟37㎞、新発田12㎞と記した道路標識前を通過。14時10分、我が故郷香川県でよく見かけるため池前を通過。その先に今は営業を停止している加治川(道の駅)があった。金塚駅には14時30分到着。国道7号線に面して駅舎はあった。

※ため池、金塚駅

※金塚駅

⑦ここから営業キロ5㎞先の加治駅は遠し。淡々と歩くが、中々到着できず。国道からくねくねとした路地を入った先に加治駅はあった。ネットを点検しながら行き過ぎないよう用心して歩く。15時53分やっと加治駅に到着する。この駅から少し行った先にフコク生命のたばこ看板に遭遇する。フコク生命にお世話になる50年前を思い出し懐かしくなる。

※加治駅への路

※加治駅

※かつてのたばこ看板、七條中学校

⑧16時8分、7号線に合流する。16時27分、万歩計で339歩ある加治川大橋(加治川)を渡る。16時45分、JR線を跨ぎ鉄道の右側となる。ここから、急遽新発田駅に到達前に新発田城散策をすることにする。何にもの地元の人に聞きながらやっと17時25分到着できる。しかし、公開時間の5時を過ぎていたため、入城できず。城の周りを20分位散策し、本日の終点駅の新発田駅を目指す。途中、道路標識の五泉市や阿賀町に惑わされる。ここでも何人もの人の協力により、一昨日通過した市島酒造前そして諏訪神社前にに18時9分到着できる。そして、終点の新発田駅には18時15分到着。駅前で予め用意した団扇を持った姿の記念写真を通行人の方に撮って頂く。

※加治川、鉄道を跨ぐ、新発田城

※新発田城

※新発田商店街、諏訪神社

※羽越本線を踏破した新発田駅

⑨ホテルで汗を流した後、一昨日、昨日と通った鮨和食”ながしま”に出向き、羽越本線の踏破と東能代〜和田山がつながったこを記念に祝杯をあげる。また、女将さんに団扇をもった姿で記念写真(19時18分)を撮って頂く。感謝感激で一杯となった。

※鮨和食”ながしま”

羽越本線・上越線の旅!!その5(村上〜新発田)前編

投稿日:2021年06月29日

2021年6月21日(月)晴れ、旅の5日目は、羽越本線の村上駅から新発田駅までの営業キロ33.4㎞に挑戦する。本日の歩きが無事終了すれば、羽越本線の秋田から新津までの営業キロ271.7㎞の踏破が達成する。同時に”日本横断歩き鉄の旅”と題して、カッシー館にPDFシリーズで投稿している第13編(羽越本線・白新線)が執筆できる。それ故、ワクワクドキドキする。リュックに羽越本線踏破の団扇を持参して臨む。

※7階の風景、いざ団扇を持参し出発!!

昨日同様、新発田発5時19分の快速で村上駅に向かう。本日は道筋は水田でフラットであったが、営業キロが30キロ超えで足に負荷を要した。本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

※新発田駅、村上駅

村上(5:57)〜岩船町(7:43)〜平林(8:58)〜坂町(10:08)〜平木田(11:23)〜中条(13:04)〜金塚(14:30)〜加治(15:53)〜新発田(18:15)

①5時57分、岩船町駅に向けてスタートする。本日一番の難関区間は岩船町駅の道筋であった。途中、小高い山を通り抜ける必要があったからだ。6時33分、七湊農村公団前を通過。6時40分農道を歩く。6時43分、脇淵踏切を横切り鉄道の右側となる。6時56分、土手歩きとなり、橋のない川で途中行き止まりとなる。適宜引き返しながら、くねくねした田圃道を歩き、一般道に繋がる96歩ある川を渡る。7時29分、新飯田バス停前を通過。要所要所、地元の応援を得て、道路下を潜り、岩船町駅には7時43分到着。駅前には開業百周年記念碑があった。

※小高い山越え、七湊農村公園、岩船町駅への路

※農道を歩く、川に沿って歩く、橋がなく渡れず

※一般道路に繋がる橋、新飯田バス停、幹線道路下潜る

※岩船町駅、百周年記念碑

②7時56分、村上市立神納小学校前を通過。8時、第一飯岡踏切を横切り鉄道の左側となる。国道7号線を歩く。8時7分、道の駅神林を通過。8時25分、新潟55㎞、新発田31㎞と記した標識前を通過。8時58分、平林駅には8時58分到着。新潟方面の電車が来る。

※第一飯岡踏切。羽越本線車両

※平林駅

※平林駅、荒川橋

➂9時7分、第1村上街道踏切を横切り、鉄道の左側となる。9時25分、841歩ある荒川橋(荒川)を渡る。橋の歩道には4つの図柄があった。9時55分、米坂線の国道七号線踏切を横切る。9時58分、SL機関車が展示されている体育館前を通過。隣接して村上市立荒川中学校があった。”鉄道の町”の看板がある坂町駅には10時8分到着。駅前には、蒸気機関車展示場の案内板があった。この駅は、米沢駅と坂町駅を結ぶ米坂線の始発駅でもある。駅前にはいづみや旅館があった。このいづみやの屋号を聞くと、落語の帰りなどに立ち寄った東京駅八重洲口にある居酒屋”いづみや”を思い出す。残念ながらこの店はコロナの影響で廃業となったが。誠に寂しい限りだ。

※荒川橋、坂線の国道七号線踏切

※蒸気機関車展示の体育館、坂町駅

※坂町駅

④ここから平木田駅への道筋も難解であるが、偶然にもこの駅への道路標識を見つけ、スムーズに歩くことができる。11時5分、いつも愛用のおかきを製造している三幸製菓荒川工場前を通過。人生って不思議なものですね。強い因縁を感じた。平木田駅には11時23分到着。後編に続く!!

※私が好んで間食としているおかきの工場”三幸製菓”

※三幸製菓のマスコット、平木田駅への路

※平木田駅

羽越本線・上越線の旅!!その4(越後寒川〜村上)後編

投稿日:2021年06月28日

➂10時10分、お土産購入後、笹川流れの海岸線で暫く立ち止り風光明媚な風景を堪能する。10時37分、本日15番目の鳥越トンネル(65m)手前に到達。そして、11時2分、本日最後となった16番目の馬下トンネル(159歩)手前に到達。11時22分、4両編成の酒田行きの快速”海里”と対面する。越後早川駅には12時1分到着。

※笹川流れ

※笹川流れ界隈、粟島を背景に

※越後早川駅

④12時20分、吉浦郵便局前を通過。昼食をとりたいのだが、食事する箇所もなければ、コンビニもなし。ひたすら山道を歩く。12時35分、村上市立上海府小学校前を通過。12時58分、再び海岸線に出る。13時8分、間島橋を通過。海岸線から少し上ったところに間島駅(13時15分)があった。

※間島駅への路、村上市立上海府小学校、間島橋

※日本海海岸線、間島駅

※間島駅

⑤ここからは山道を歩き、村上駅を目指す。14時20分頃、見晴らしがよいところに和食レストランがあったが、中途半端な昼食時間帯のためパスする。13時30分、国道345号線に合流。13時55分、JR線を跨ぎ鉄道の右側となる。14時37分、やっと下り坂に突入する。14時40分、熊出現の標識あり。

※村上駅への路

※和食レストランあり、吊り橋、熊出没の標識

橋の手前で自転車に乗った年配の方と対面する。「今何時ですかと聞かれる。どこまで歩くのですか。また、どこから歩いてきたですのか」と聞かれる。「14時45分で、早朝越後寒川駅から歩き、本日は村上駅まで歩きます。2000年より全国鉄道つたい歩きをしています」と答える。「そんな楽しみ方もあるのですね」と感心した様子であった。念のため、「村上駅はこの路真っ直ぐ歩けば行けますか」と問いかける。「この路を真っ直ぐ進めば行けます」と言って別れる。しかし、親切にも橋を渡った先で待ってくれていた。説明不足であったからだろう。「この路を歩いた先の第1信号を左折して下さい。」と言って別れる。感謝また感謝。

※村上駅への路、橋の手前で直進か左折か迷う(正解は直進)

信号を左折し、村上市街地に入る。15時4分、瀬波郵便局前を通過。15時21分、地下遊歩道を通り、鉄道の左側となる。地下遊歩道には素晴らしい壁画展があった。遊歩道を出た先で9歳の毛並みのよい雌馬(人間で30歳位)を手入れしたいる方と対面。村上駅をお伺いする。「向うに見える信号を右折した先にあります」と教えて頂く。15時21分、観音寺前で本日のお礼を。村上駅には15時31分到着。ここで、菓子パンを食べ、空腹を癒す。

※瀬波郵便局、地下遊歩道

※沢山の壁画を展示

※村上駅への路、観音寺(香川県にあり)

※村上駅近し、村上駅

※村上駅

⑥村上発16時6分の新潟行きで新発田駅に向かう。新発田駅には16時39分。汗を流した後、17時半頃、昨日行った鮨和食”ながしま”に参上し、本日の疲れを癒す。

※鮨和食”ながしま”で祝杯!!

羽越本線・上越線の旅!!その4(越後寒川〜村上)前編

投稿日:2021年06月28日

2021年6月20日(日)晴れ、旅の4日目は、羽越本線の越後寒川駅から村上駅までの営業キロ28.1㎞に挑戦する。ホテルを5時頃出る。5時7分、新発田駅の七夕短冊に「まもなく日本海側沿線の踏破ができますように!!/カッシー館」と記載し、笹に括りつける。60数年前の幼少の頃を思い出す。

※短冊に願を記載!!

一作日の歩きの続きとなる。本日は昨日の水田風景と異なり、間島駅までは海岸線風景となる。本日も昨日と同様、始発で臨む。しかし、昨日よりは49分位早い、新発田発5時19分発の村上行の快速で臨む。村上で酒田行きが接続しており、越後寒川駅には5時52分到着。本日は日曜日のこともあり、乗客は疎らであった。途中、今川駅で特急電車との離合待ち合わせがある。

※越後寒川駅

なお、当初は新発田発6時47分の便を考えていたが、村上から新発田までの電車での移動があるので、急遽予定を早めた。結果大成功であった。旅先での不測の事態への対応。日没までのアップ。また、地方のダイヤは少ないこともある。

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

越後寒川(6:40)〜今川(8:21)〜桑川(9:51)~越後早川(12:01)〜間島(13:18)〜村上(15:31)

①電車の中では曇り空であったが、越後寒川駅出発の際は晴れマークとなる。道筋は昨日の雨でところどころ水たまりがあった。滑らないよう用心して歩く。郵便局を越えた先の脇川踏切(6時50分)横切り、鉄道の右側となる。本日は村上駅到達まで16個のトンネルを経由しての歩きとなる。また、海岸線では日曜日であることもあり、釣り人の姿を随所で見かける。一昨日に引き続き、粟島を観ながらの歩きとなる。7時2分、黒い煙を出して藻塩を作っている店の前を通過。今川駅には、次の5つのトンネルを経由して8時21分到着。駅に面してお寺があった。

※脇川踏切、藻塩精製の場面

※今川駅への路

松院第一トンネル(100歩、6時55分より歩き)~蓬莱第一トンネル(62歩、7時33分より)~蓬莱第二トンネル(36歩、7時36分より)~トンネル名不明(測定ミス、7時59分より)~トンネル名不明(113歩、8時3分より)

※今川駅

②桑川駅への道筋は9つのトンネルを経由しての歩きとなる。この区間で4色ボールペンに異変が起こり、旅記録メモに悪戦苦闘する。9時16分、新潟79㎞。村上21㎞の道路標識前を通過。弘法トンネル(469歩、8時32分より)~神鷹沢第一トンネル(100m、181歩、8時50分より)~神宮沢第二トンネル(59歩、8時52分より)~神宮沢第3トンネル(296歩、8時56分より)~トンネル名不明(199歩、9時8分より)~アカタビラ(214歩、9時15分?)~滝ノ尻トンネル(264歩、9時18分より)~二タコ間トンネル(203歩、9時21分より)~トンネル名不明(136歩、9時29分より)

※桑川駅への路、神鷹沢第一トンネル

※笹川流れ遊覧船のりば

※笹川の流れの概要

9つのトンネルを出た先に笹川流れの遊覧船のりばがある。桑川駅には9時51分到着。桑川駅に面して道の駅”笹川の流れ”(夕日会館)があり、ここでお願いしてボールペンを寄贈頂く。これまでの道筋にはコンビニがなく困っていた。そして、運よくお土産菓子を購入する機会を得る。この会館に20分位滞在、宅急便の手続きを終える。一気に夕日会館で2つの案件事項が解決しホットする。感謝また感謝の瞬間であった。後編に続く!!

※桑川駅

※桑川駅、夕日会館

最近の記事

アーカイブ