第31編(上越線後編・飯山線)PDF読本登場!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2023年10月01日
2021年6月~2023年9月にかけて、上越線後編(水上~宮内:営業キロ96.7㎞)と飯山線(越後川口~豊野:営業キロ103.5㎞)の総営業キロ200.2㎞を各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第31編)ができましたのでご紹介します。今年に入り第43編(京王電鉄)、第49編(横浜地下鉄など)、第47編(京成線など)、第33編(予土線・中村線・宿毛線)、第48編(相模鉄道・東葉高速・都電荒川線)、第50編(多摩都市モノレール・埼玉新都市交通・千葉都市モノレール・埼玉高速鉄道)、第53編(千代田線・半蔵門線・有楽町線他)、第52編(銀座線・丸ノ内線・日比谷線・東西線)、第51編(都営地下鉄)、第29編(奥羽本線),第30編(磐越西線・磐越東線)に引き続き12作目です。
下記をクリックすると、次の沿線の各駅舎を閲覧することができます。
本編の創設により、通算58 作目の”歩き鉄駅舎PDF”登場となります。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が52編構成(第1編〜第31編、第33編〜第53編)。また、本編によりPDF読本の総営業キロは1万3千511km(駅舎数4,804駅、カッシー館における公開率は89.3%)となります。
※公開率=PDF読本の総営業キロ/通算営業キロ(1万5千122km)
第5巻(第33編~第40編)と第6巻(第41編~第48編)は、2023年3月10日(金)に完了済み。第4巻(第25編~第32編)のPDF読本のうち、本日31編が執筆できたので、残り第32編(高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線)を一日でも早く執筆し、3作まとめて国立国会図書館に納本したいものだ。
飯山線の旅!!その5(飯山~豊野)後編
投稿日:2023年10月01日
④11時55分、リンゴ園があった。この路線いたるところで見かける。11時58分、蚊田明神社前で本日の安全を祈願する。12時6分、高速道路を跨ぐ。12時13分。飯綱町から長野市となる。130歩ある豊田大橋を渡る。12時21分、曇り空から晴れマークとなる。12時44分、立ヶ花駅に到着。
※立ヶ花駅への路
※立ヶ花駅
➄蟹沢大橋を12時58分より渡る。12時59分、JR線を跨ぐ。左手に新幹線が見えてくる。地図表示ではなく、鉄道に沿った路地を歩くことにする。紆余曲折しながらくねくねした道筋を歩く。しかし、ラッキーにも地元の方(私と年恰好が同じ位の女性)に親切にも分かりやすいところまで誘導頂く。このようなケースは予讃線の北宇和島駅や牟岐線の立江駅などでの懐かしい思い出が蘇る。13時24分、鳥居川踏切を横切る。鳥居川橋梁を左手にする。13時25分より90歩ある昭和橋を渡る。13時30分、浅野踏切を横切り、鉄道の左側となる。13時33分、信濃浅野駅に到着。
※信濃浅野駅への路
※信濃浅野駅
⑥信濃浅野駅から豊野駅は一本路であった。14時1分、豊野中学校前を通過。14時10分、豊野駅に到着。当初は豊野16時33分発の列車を考えていたが、14時20分の列車に間に合う。このダイヤの列車で長野駅には14時35分到着。元信越本線が合流する豊野駅は元信越本線(新井駅~長野駅:営業キロ21.0㎞)の際立ち寄った駅舎で懐かしくなる。沢山の乗客がホームで待っていた。飯山線では見られない光景であった。一方、在来線で当初の予定より随分早く到着したため、新幹線のダイヤも「かがやき512号(長野発17時56分)」から「かがやき534号(16時11分)」に早める。飯山線踏破により、元信越本線と上越線が繋がる。すなわち、二つの路線は高崎駅で別れ、宮内駅で合流する。加えて、豊野駅と越後川口駅を繋ぐ路線からも。
※豊野駅への路
※豊野駅
⑦長野駅で立ち食いそばで遅いランチをとった後、ビール・日本酒・乾きものを購入し、新幹線内で祝杯をあげる。天や神のご加護を得て、足腰の痛みもなく、無事飯山線を当初の通り踏破できる。地元の人を始めカッシー館を支えてくれている仲間に感謝また感謝で一杯となる。いつの日にか北越急行ほくほく線(十日町~犀潟:営業キロ59.5㎞)を挑戦したい気持ちになる。どこまでも続く鉄道よ。旅はいいものですね。完
※長野駅で立ち食いそば、新幹線内で祝杯
飯山線の旅!!その5(飯山~豊野)前編
投稿日:2023年10月01日
2023年9月26日(火)曇り/晴れ、飯山線の締めは、飯山駅から豊野駅までの営業キロ19.2㎞に挑戦する。列車に乗らずの移動なので時間的には制約は受けなかった。しかし、豊野駅から長野駅までは列車で移動するため、多少は到着時間を気にする。お世話になったホテル界隈をデジカメに収め、飯山駅に向かい、そこから蓮(はちす)駅を目指すことにする。本日の最大な難所は、蓮駅のみが山で遮断され国道117号線沿いになく(地元の人に聞いたところ山道はあるとのこと)、蓮駅踏破後、2㎞位引き返しを余儀なくされた。それ故、営業キロベースで21㎞位歩くことを余儀なくされた。
※飯山駅~蓮駅~替佐駅の地図
※ホテルチエックアウト
※お世話になった居酒屋”ゴン”。寿司のよし清
※飯山駅
各駅舎到着時刻は次の通り。
飯山(6:51)~蓮(はちす、8:04)~替佐(かえさ、10:59)~上今井(11:43)~立ヶ花(12:44)~信濃浅野(13:33)~豊野(14:10)
①飯山駅の駅長にお別れの挨拶のため、飯山駅の改札口コーナーに出向くが、生憎不在のため、新幹線の駅員さんに「名刺を駅長にお渡し下さい」とお願いし、飯山駅を後にする。7時4分、国道117号に合流する。7時7分、長野県飯山庁舎前を通過する。7時12分、長野27㎞、豊野18㎞、中野10㎞と記した道路標識前を通過。100円ショップのタイソ―があった。7時23分現在の温度は23℃とあった。7時35分、国道177号線から分岐し県道292号線へ向かう交差点を通過する。県道292号を歩く。小学生児童の登校時刻となり沢山の小学生と対面する。蓮駅には8時4分到着。長野方面に向かう通勤の方が何人かおられた。丁度、豊野方面に向かう列車と対面する。
※蓮駅への路
※蓮駅
②蓮駅から先程の交差点まで引き返す。8時33分に到着。国道117号に合流。上り坂を歩く。8時36分、長野25㎞、豊野16㎞地点に到達。8時39分、ウサギが走る絵が描かれた橋を通過。背後に万仏山があった。この橋を渡り、鉄道の右側となる。9時2分、橋下を潜る。9時37分、道の駅ふるさと豊田前を通過。9時43分、高速道路下を潜る。9時52分、ポツリと水滴を感じる。安全を見込んでリュックに雨具をかぶせる。10時5分、中野市穴田のいう地名を通過。10時7分、383歩ある稲沢大橋を渡る。10時16分、高速道路下を潜る。10時25分、下り坂に突入。10時48分、豊田庁舎前を通過。この界隈の交差点で右往左往する。車から下車した地元の方から、替佐駅への道筋を教えて頂く。「橋を渡った先に替佐駅への道筋があります」と教えて頂く。誤った方向に100m位来ていた。教えて頂いた道筋を歩いた先に替佐駅(10時59分)があった。この駅には駅員がおられた。
※引き返しの路
※替佐駅への路
※替佐駅
③暫く線沿いを歩き、11時12分、国道117号線に合流する。11時14分、雨具をたたむ。見覚えのある飯綱町という地名と遭遇。11時28分、上今井交差点を左折しようとする。暫く歩いた先でJR線を跨ぐ道筋であるのでNGと判断し、引き返す。2から3分ロスタイムが生じる。引き返して、国道117号を左折する幹線道路を発見。この道筋を歩いた先に上今井駅(11時43分)があった。後編続く!!
※上今井駅への路
※上今井駅
飯山線の旅!!その4(森宮野原~飯山)後編
投稿日:2023年10月01日
⑥11時26分桑名川郵便局前を通過。やっと待望の自動販売機に出会う。これまで数駅通過する間、全く自動販売機に対面できず、僅かなペットボトルをコントロールしながら歩いてきた。それが解放されホッとする。宗谷本線の抜海から南稚内への道筋、東海道本線の熱海峠越え、北陸本線の敦賀から南今庄への道筋でのどの渇きを思い出した。あの時も自動販売機に遭遇した時の感動を。上桑名川駅には11時56分に到着。
※上桑名川駅への路
※上桑名川駅
➆峠辺りで、12時のサイレンとして懐かしい動揺が流れてくる。しかし、残念ながら曲名は思い出せず。12時24分、鳴滝踏切を横切り鉄道の右側となる。12時40分、下境踏切を横切り左側となる。上境駅には13時7分到着。
※上境駅への路
※上境駅
➇13時44分、自転車ロードで飯山駅まで13.4㎞の標識がある。13時47分、2両編成の十日町方面に向かう列車と対面する。戸狩野沢温泉駅には14時7分到着。駅前は温泉街のような雰囲気ではなかったが、数分歩いた先に野沢温泉への案内が右手にあった。
※戸狩野沢温泉駅への路
※戸狩野沢温泉駅
➈14時12分、戸狩踏切を横切り、鉄道の右側となる。広井川のいう地名で長野40㎞、豊野28㎞と記した標識前を通過。14時24分、長峰神社前を通過。地元の人に遠くに見える山々の名前(万仏山など)をお伺いする。列車を活用した駅舎である信濃平駅には15時13分到着。宗谷本線や函館本線の駅舎を思い出し懐かしくなる。
※信濃平駅への路
※信濃平駅
⑩15時25分、第1信濃平踏切を横切り鉄道の左側となる。15時33分、戸隠三社神社前を通過。みどり生命時代の友人が朝礼で挨拶した言葉(日本には神社仏閣が多い)を思い出した。15時50分、飯山中央市場前を通過。16時7分、国道117号線に合流。しかし、歩いても歩いても北飯山駅らしきところには到着できず、通り過ぎたのではと心配になる。運よく通行人に対面し、北飯山駅への道筋をお伺いする。「200m位先にある信号を右折し、少し歩いた先に学校があります。その界隈に北飯山駅があります」と教えて頂く。通り過ぎていなかったのでホッとする。くねくね歩いた先に北飯山駅(16時55分)があった。
※北信濃駅への路
※北飯山駅
⑪飯山の街並みを歩いた先に見覚えのあるセブンイレブン。暫く歩くと「ホテルほていや」(16時45分)がある。本日のお祝いをする会場を選定した後、飯山駅に向かう。飯山駅には16時55分到着。
※飯山駅への路
※寿司のよし清(下見)、飯山駅
⑫飯山駅を撮影し、ホテルには17時11分到着。汗を流した後、”寿司のよし清”で本日の疲れを癒す。運よく来客は私のみであったので、マスターとカッシー館を軸に世間話をする機会を得る。マスターがタブレットでカッシー館を検索し、画面に打ち出し、その画面を見ながら話すことができ、鉄道つたい歩きに関し、会話が弾む。マスターから、「11年間もブログを維持管理しているのは凄い」とお褒めの言葉を頂戴する。また、この商売をしていると「色んな人と出会います」と。楽しい楽しいひと時が過ぎ去る。飯山の夜を締めくくるのに最高の一日となった。
※よし清で祝杯
飯山線の旅!!その4(森宮野原~飯山)前編
投稿日:2023年09月30日
2023年9月25日(月)晴れ、飯山線の旅の4日目は、森宮野原駅から飯山駅までの30.5㎞に挑戦する。今回の旅の最長区間。帰りの列車に乗らないのでこのような距離とした。車窓から歩く道筋を確認しながら森宮野原駅を目指す。地図を見る限り、営業キロは最も長いが、幹線道路が鉄道に沿ってあり、また終着の飯山駅まで歩くので時間へのプレッシャーは感じなかった。加えて、本日を含め5回車窓から風景の観察ができたのも大きな援軍となった。それ故、4日の歩きで最も易しい区間ではと察知。しかし、何が起こるかもしれないので、一昨日、昨日と同様、飯山6時40分発を始発の6時に前倒し歩くことにする。
※ホテル界隈
※飯山駅
※列車の後部車両は貸し切り状態
※森宮野原駅
各駅舎の到着時刻は次の通り。
森宮野原(7:07)~横倉(8:06)~平滝(8:47)~信濃白鳥(しらとり、9:38)~西大滝(10:22)~桑名川(11:13)~上桑名川(11:56)~上境(13:07)~戸狩野沢温泉(14:07)~信濃平(15:13)~北飯山(16:30)~飯山(16:55)
①7時7分、森宮野原駅前の日本最高積雪地点の塔(7m85㎝。昭和20年2月12日、東経138度35分、北緯36度59分、標高288.695m)をメモして横倉駅を目指す。地図上本日の中で最も難関な区間であった。7時15分、国道117号線に合流。7時21分、健森田神社で本日の安全を祈願する。7時31分より、万歩計で389歩ある栄大橋(仲條川)を渡る。7時37分、長野62㎞、飯山29㎞と記した道路標識前を通過。7時41分より青倉トンネル(658m)を通過する。トンネルを出ると横倉駅への案内板がありホッとする。道なりに沿って歩いた先に横倉駅(8時6分)があった。
※日本最高積雪地点
※横倉駅への路
※横倉駅
②横倉踏切を横切り、鉄道の左側となる。道路を挟んで栄村立栄小学校と栄村北信保育園(8時13分)があった。8時18分より830歩ある洞門を通過する。8時28分、この洞門を出ると御馴染み”天然水”信越自然郷があった。少し肌寒さを感じる。8時31分。国道117号線に合流する。8時30分、長野58㎞、飯山26㎞と記した道路標識(栄村豊栄)を通過。もう少しで通り過ぎるところであったが、第六感が働き、平滝駅には8時47分到着。幹線道路から少し上った先にあった。
※平滝駅への路
※御馴染みの”天然水”の生成工場
※平滝駅
③8時56分、平滝郵便局前を通過。9時7分、右手に線路が見え安堵する。7時9分より593歩ある白鳥大橋を渡る。近くには工事現場があった。9時23分、飯山方面に向かう列車と対面する。9時33分、白鳥踏切を横切って右側となり。暫く歩いた先に信濃白鳥駅(9時38分)があった。
※信濃白鳥駅への路
※信濃白鳥駅
④9時43分、木と鉄道が印象的な地点を通過。9時54分、境川踏切を横切り鉄道の左側となる。9時56分、県道408号(箕作飯山線)にある飯山市大滝前を通過。10時12分、野沢温泉14㎞、長野53㎞と記した標識前を通過。10時13分、信濃川発電所(東京電力)前を通過。開業100周年とPRした西大滝駅には10時22分到着。この駅の界隈は袋小路状態にあり通り抜けはできず。それ故、幹線道路に再度戻り、桑名川駅を目指すことにする。
※西大滝駅への路
※西大滝駅
➄10時41分より124歩ある野々海橋(野々海川)を渡る。10時48分、飯山市藤沢を通過。10時58分、長野51㎞、豊野39㎞と記した標識前を通過。桑名川駅には11時13分到着。この駅で持参したいなり寿司でランチタイムとする。後編に続く!!
※桑名川駅への路
※桑名川駅