飯山線の旅!!心温まるメッセージ受信
投稿日:2023年09月29日
2023年9月22日から4泊5日の飯山線の旅、沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂き、感謝と感激で一杯となりました。お陰様で皆さまから激励に加え、元気と勇気を頂き、飯山線(越後川口~豊野:営業キロ96.7㎞)を全駅舎立ち寄りにより踏破できました。その恵送頂いたメッセージを抜粋してご紹介します。
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・
〇黒をバックに『カッシー君』、似合いますね。特にレアな黒いユニホームへの刺繍素晴らしい。更なる高みへの挑戦、頑張れ”歩く鉄道作家”金字塔の達成を祈念しています。(日本最高積雪地点)知らなかったです。”絶景辞典”に載っていました。電柱の電線を跨ぐことができたとか。ありがとうございます。十日町は仕事で何回か行きました。おめでとうございます。素晴らしいです。羨ましい限りです。
〇天気も良さそうで良かったですね。三点セットとても素敵です。今回も成功間違いないですね。飯山線は、全線踏破(乗り鉄)しましたので、思い出深い路線です。森宮野原駅は、積雪〇メートルの表示の塔があると思います。旅を楽しんでください。毎々、天気に恵まれていまさうね。今回も30キロ強の線路づたい歩きですね。飯山まで頑張ってください。急に寒くなりましたので、体調を崩さないよう気をつけてくださいね。足滝駅踏破ですか。Wikipediaで調べましたが、秘境駅ですね。県境越えは、どこも大変だと思いますが、成功間違いなしですね。お疲れ様です。無事、目標達成おめでとうございます。うさぎが走っている絵は、とても珍しく初めて見ました。飯山から新幹線でしょうか。今回もお酒が飲めて良かったですね。気をつけてお帰り下さい。
〇飯山線のブログ拝見しました。効率良く活動するために、飯山を拠点にしたんですね。毎朝6時スタートで。20キロ、30キロを歩き、夜は一杯と・・・僕には、とてもとても真似できません!体を鍛えているからこそ出来るんですね。次の狙いは、何処ですか。
〇ユニホーム楽しみです。暑い日が続いています。頑張ってください。ずいぶん高いところですね。言われてないと、ウサギ見過ごすところでした。いつも色々ありがとうございます。
〇カッシー館の概要で飯山線を確認しました。三点セットが刷新されたとの事、写真を送って下さいね。いい感じです笑・このユニフォームを着て頑張ってください!!お疲れさまでした。予定通りの踏破。良かったですね。さぞ、ビールが美味しいでしょう。
〇4泊5日の旅お疲れ様でした。ウサギちゃん、可愛いですね。気を付けて帰ってきて下さいね。
〇カッシーさんは人生を満喫してますね。
〇写真、ありがとうございます。十日町では、へきそばを召し上がりましたか?どうぞ無理をなさらずに、満喫してください。
〇お疲れ様でした。兎、可愛ですね。私は今、京都です。友人と楽しんでいます。
〇羨ましい旅ですね。自分も活動を整理して、旅の余裕を持ちたいと思っています。
〇朝方は少し秋の気配を感じます。天気が気がかりですが新潟県を満喫してください。3点の自撮り写真所望です。さっそくありがとうございます。ユニホームですよね。ブログにマスクの替わり?とあったような。天気に恵まれておられます。東京の今朝は少しは肌寒い感じです。今日からまた暑い日が続くらしいがまもなく秋到来です。踏破おめでとうございます。すっかり晴れ男です。3点セットが効いています。
〇9/17~9/19、2泊3日で兄弟姉妹で親戚の家訪問含め、利尻島。稚内、宗谷岬、小樽、札幌と旅して来ました。羽田から飛行機で旭川。旭川空港から車で宗谷岬、稚内。稚内から船で利尻島。利尻島から飛行機で千歳空港。千歳空港から黒まで小樽、札幌、千歳空港。千歳空港から飛行機で羽田空港。私は地図を見るのが好きなので、車の時は助手席で地図と車ナビとでナビゲーションしてました。添乗員乗務は疲れるけど楽しいものです。今日もお天気良さそうですね。樫原顧問も晴れ男ですね。今日もお天気ですね。気をつけて安全にね。お疲れ様でした。
〇本日から、飯山線沿線踏破へ始動されたのですね。豪雪地帯で有名な飯山線ですが、この時期なら、大丈夫ですね?彼岸の中日、暑さもようやく下火になってきました。爽やかな高原の風を味方に、楽しく歩けるのでは?飯山線戸狩駅、大阪駅から夜行の急行「ちくま号」で長野駅へ、早朝に飯山線へ乗り継ぎしていました。野沢温泉スキー場へは、今は、「サンダーバード号」と北陸新幹線「はくたか号」で、飯山駅からと変わりました。古いところでは、和泉雅子が若いころの映画「北国の街」のロ地でもありましたね。かっては、C56形蒸気機関車が走っていた超ローカル線、沿線踏破を目指して、歩きを楽しんできてください。踏破記録のカッシー館へのアップを待っております。
〇飯山線沿線踏破成功おめでとうございます。お疲れさまでした。沿線踏破中は、現地での写真も送付いただきありがとうございました。中でも、豪雪地帯を走る飯山線のハイライトとも言うべき「森宮野原駅」のトーテムポールである、最深積雪標柱を逃さないカッシーの行程記録センスの良さ、感服いたしました。帰りの車中での祝杯、大いに沿線踏破の余韻を味わい、御帰宅してからの執筆に活かされ、カッシー館へアップされることを楽しみに待っております。
〇カッシーさんお疲れ様です。飯山線が分からなく調べました。長野県かけて新潟県にかけての路線なんですね。新しいカッシーグッズかっこいいじゃないですか!これで足取りも弾みますね。今日のこちらの天気は突然の豪雨。この雨でようやく涼しくなりそうです。カッシーさんおはようございます。もう朝晩寒いくらいになってきましたね。あ疲れ様です。森宮野原の、日本最高積雪地点っていうのがすごい気になります(笑)東北や新潟の方かと思いきや、長野県なんですね。今日も一日元気で歩いてください。カッシーさん、完歩おめでとうございます。万仏山は石仏が立ち並ぶ山と書いてありました。雄々しいビール飲んでくださいね。
〇新潟ですね。季節も変わり行く頃、いいですね。それに三点セットも新しくなって、」きっと心のウキウキでしょうね。存分に楽しんででね!』行ってらっしゃい1写真ありがとう。土市駅可愛い❤空も青空のきれいなこと!森宮野原駅辺りは日本の最高積雪地点なんですってね!!!北海道じゃないのね、いろいろ知れて楽しい。飯山線踏破おめでとう!うさぎが走る絵なんて面白いねぇ~何かいわれでもあるの!万仏山もくっきり見えて・・余りうらやましがらせないでね!
〇楽しみですね。そろそろ気候も落ち着いてきましたね。(万仏山)いいですねー!
〇すこしずつ暑さが和らいでますね。新しいユニフォームで気分も上がります!乾杯。今から楽しみですね~--言ってらっしゃい!青空の元々可愛いドームの建物は?楽しい旅に彩りを添えていますね。おめでとう。随分距離稼ぎましたね!もう涼しいのでは。兎もエールを贈ってくれますね。お酒すすみますね♬
〇こちらは朝晩涼しくなりました。お風邪を召しませんよう気をつけて旅を楽しんでください♪
〇帽子がいいですね!達成の文字が輝いてます!次の目標に向かって、頑張りましょう!東京も空気がヒンヤリしてきました。カゼにご注意を!!天候にも恵まれ、飯山線って、いいですね。ウサギ、ダイナミックですね!祝杯、飲みすぎないように。
〇この前の連休、新潟からのけりR117を走りました。千曲川沿いに飯山線があるのですね。よく聞くスキー場がありました。気をつけて旅してください。冬は歩け沿線だもんね。
〇ご苦労様です。暑さにも負けず頑張って下さい。横浜から応援しております。
〇飯山線は野沢温泉のあるところですか。昔は野沢温泉。現在は戸狩野沢温泉ですか。
〇またまた今回は飯山線ですか。次々と素晴らしい・頑張って下さい!森宮野原駅の写真ありがとうございます。まだ暑いですが最後まで頑張って下さい!
〇お気をつけて!社友会誌を読みました。
〇飯山線、いですね!
〇朝夕やっと涼しくなって秋らしくなりました。気を付けてお出掛けください!!
〇3点セット、目立ちますね。カッコ良い。
〇お疲れ様」でした。ブログ楽しみにしています。いやぁ世間は広くて色々な方がいらっしゃいますね。こちらに見える事がありましたらまたお会いしましょう。ありがとうございました。
〇気をつけてお出掛け下さい。おつかれさまでした。お気をつけてお帰りください。
〇装いも新たに旅を楽しんでください。少し秋を感じられる時期。良き旅になった事と思います。ご苦労様でした。
〇こちらも本日から遅い夏休みで釧路空港についた所です。お元気でいってらっしゃいーい!今から帰りまうが」釧路空港で飲んでいます~
〇飯山線の旅また楽しく拝見させていただきますね。いつも連絡ありがとうございます。新潟は秋ですね。少し涼やかになってきました。飯山線お疲れ様さまでした。達成しての一杯は最高ですね。
〇歩くのによい季節になりました。楽しんできてください。お疲れさまでした。飲み過ぎてないですか。もう東京ですね、
〇今期の旅もお気をつけていってらっしゃいませ!踏破お疲れ様でした!祝杯おあ楽しみください。
〇朝晩はめっきり涼しくなりました。オリックスの毎年の。タイガースの久方ぶりの優勝で百貨店のセールを覗いています。ウキウキの旅 ナイスです。お疲れ様です。美味しい一杯サイコー
〇元気に歩いているんですね!本当に関心しています!!ファイト!!誰にも真似出来ないよ。すごいなぁ!アンヨに気をつけて頑張ってね❤気をつけて下さいね❤奥さまによろしく!お疲れ様!!まだ、暑い中、よく頑張ってますね、橿原さん、あなたは。すごいなぁ❤ご立派です!
〇頑張っててね!お疲れ様でした。乾杯!
〇ブログにてジャイアンツユニフォーム拝見しました。CS争い厳しいですね。ブルマーレも再下位脱出残り7試合、明日は大事な国立競技場でのホーム試合の応援です。飯山線の旅楽しんでください。お疲れ様でした。毎晩涼しくなってきましたので、歩きも順調ですね、私の方は、仙腸関節が悪化した後、推間版を痛めてしまい現在全ての運動を自重して静養中です。ガック
〇相変わらず元気に旅を続けていらっしゃいますね私は20日から3泊4日で九州の続百名城残りの6城を巡っています。今は臼杵城スタンプを押すため9時の開館を待っています。これが終ると続百名城も残り7城になります。くれぐれも気を付けて楽しんでください。おめでとうございます!!
〇楽しい旅にして下さい。カッシー館拝見します。おめでとうございます。ごゆっくり祝盃堪能して下さい。
〇カッシー館楽しみにしています。おあめでとうございます。祝杯、さぞかし美味しいんでしょうね。
〇ジャイアンツバージョン少し控えめ」ですね。いっそ派手なオレンジにしたらいかが?近くの人も声が掛けやすいかも!完歩お祈りしております。おめでとうございます。ブログを楽しみにしております。
飯山線の旅!!その3(十日町~森宮野原)後編
投稿日:2023年09月29日
④越後鹿渡駅からは信濃川を挟んで国道117線ではなく、県道49号線を歩く。すなわち、信濃川を適宜見ながら花道を歩く。12時45分、越後川口方面に向かう列車と対面する。13時11分、道路標識にあった外丸という名の郵便局前を通過。いつの間にかJR線が右手側にあった、駅舎に温泉の設備がある津南駅には13時33分到着。丁度飯山方面に向かう列車が到着する場面に遭遇する。温泉と直結した駅は奥羽本線の赤湯駅やわたらせ渓谷鉄道の水沼駅で見かけた。懐かしくなる。この駅には駅員がおられた。「越後田中駅への道筋は、橋を渡らないと行けない」とお伺いする。また、駅員さんに先程到着した列車はこれまでの車両と異なる色彩について確認したところ、「臨時列車との」ことであった。飯山駅で見かけた駅舎のポスター写真は津南駅のように思えた。
※津南駅への路
※津南駅
➄13時36分より、89歩ある橋を渡る。13時57分、国道117号線に合流する。この界隈から森宮野原駅に到着する時間(16時54発の列車)を気にしながら歩く。14時5分より、604歩ある橋を渡る。14時15分より、全長890mある大倉トンネルを通過する。277歩ある橋を渡った先に越後田中駅(14時45分)があった。ここから足滝駅は鉄道に沿った道筋がなく、先程通った橋を経由して国道117号線に戻る。
※越後田中駅への路
※越後田中駅
➅15時8分より車道と歩道が分離した洞門を通過する。万歩計で533歩(後半の137歩は車道と歩道が合体)あった。遠くに橋が見える。15時26分より174歩ある橋を渡る。橋を渡った先でT路地があり、川沿いを歩くか坂を上りるか迷う。地図を見て、川沿いを歩くことにする。そろそろ足滝駅だと思い、ラッキーにも住人と対面。「ここから林の中に駅が見えるでしょう。道路から急な斜面を上った先に足滝駅はあります」と教えて頂く。しかし、上るような道筋はなく右往左往する。偶然にも別の住人に出会い、「この道を上れば行けます。帰りは別の道を下れば、幹線道路に戻れます」と教えて頂く。急な坂道を上り、足滝駅には15時48分到着。この駅に新潟県在住の乗り鉄ファンが先客としておられびっくり。冒頭にあるような会話をしてこの場を過ぎ去る。時間に余裕があれば、この鉄道ファンと鉄道に関して意見交換をしたかったが出来ず誠に残念。
※足滝駅への路
※足滝駅
⑥急な坂道を下り県道49号線に戻る。ここから信濃川を渡らず、県道49号線を歩ければ行けることも近隣の人に確認していたのが大きな援軍となった。この調子だ16時40分頃には森宮野原駅に到着できると目途がたつ。15時51分より洞門を通過する。16時6分、大根原踏切を横切り鉄道の右側となる。16時19分、JR下を潜り鉄道の左側となる。16時25分、国道117号線に合流。道の駅を通り過ぎた先に森宮野原駅(16時37分)があった。
※森宮野原駅への路
※森宮野原駅
⑦昨日と同じダイヤ(森宮野原16時54分)で飯山駅には18時4分到着。9月23日お世話になった駅長と再会。「明日も早いのですね」と声をかけて頂く。駅前のスーパー鶴屋で夕食を購入し、汗を流した後、祝杯をあげ就寝となる。本日は時間に追われる旅となったが、戦略に富んだコースで面白い一日を過ごさせて頂く。天や神、地元の人に感謝また感謝であった。
飯山線の旅!!その3(十日町~森宮野原)前編
投稿日:2023年09月29日
2023年9月24日(日)快晴、飯山線の3日目は、十日町駅から森宮野原駅までの営業キロ25.6㎞に挑戦する。本日のコースは、車窓から見て難解だった。それ故、越後田沢駅から森宮野原にかけ、注意深く歩かなければ未踏破の可能性になることを強く感じた。すなわち、九ヶ条からなる”こだわり鉄道つたい歩き”第5条(先憂後楽)に反する道筋になったので。越後鹿渡駅からは信濃川を渡る鉄橋があり、森宮野原~越後鹿渡と越後田沢~土市とでは対岸の関係で飯山線が走っていた。飯山線を本日も昨日とは同じ飯山駅6時の列車で十日町駅まで移動する。
※ホテル出発
※飯山駅
※十日町駅
各駅舎到着時刻は次の通り。
十日町(7:52)~土市(9:22)~越後水沢(10:20)~越後田沢(11:15)~越後鹿渡(12:23)~津南(つなん、13:33)~越後田中(14:45)~足滝(あしだき、15:48)~森宮野原(16:37)
①十日町商店街を歩く。駅前には”むかでや”というホテルがあった。8時5分、国道117号線に合流する。8時22分、43歩ある橋を渡る。8時53分、右手にJR線の線路があり安堵する。9時、伊達バス停で南越後観光バスが停車する。9時6分、71歩ある橋を渡る。土市駅には9時22分到着。この駅前には森のイメージ打ち出した建物があった。
※土市駅への路
※土市駅
②9時38分、JR線を潜り鉄道の右側となる。9時50分、水堀バス停があった。9時52分より当間川を渡る。10時57分、上越国際スキー場への案内板があった。少し早く幹線道路を離れたため、田んぼ路を経由して越後水沢駅(10時20分)に到着する。駅前には犬に載った人形がある建物(絵画展)があった。土市駅に引き続きユニークな駅舎に出会った。10時37分、JR線を跨ぎ鉄道の左側となる。越後田沢駅には11時15分到着。
※越後水沢駅への道
※越後水沢駅
※越後田沢駅への路
※越後田沢駅
③11時31分、十二社で本日の安全を祈願する。11時37分より万歩計で924歩ある清津大橋を渡る。この橋を渡ると十日町市から津南町となる。暫く歩き、国道117号線から県道49号線に方向転換する。12時8分より、222歩ある豊船橋を渡る。渡った先でJR線があり潜る。しかし、その先でT字路があり左右どちらに行くか右往左往する。運よく、白バイに載ったお回りさんと対面したのでお伺いする。親切にもスマホを検索頂き、「右手引き返した方向」と教えて頂く。越後鹿渡駅には12時23分到着する。後編に続く!!
※越後鹿渡駅への路
※越後鹿渡駅
香川県「独立の父」中野武営翁の話が!!東京香川県人会理事会で
投稿日:2023年09月29日
2023年9月28日(木)晴れ、18時半からの東京香川県人会(令和5年度第1理事会)が、松平頼武会長のご挨拶のあと、報告と議題の2面から18時半より約1時間都道府県会館5階会議室にて開催される。その中で次の2点が印象に残った。
①第105回東京香川県人会総会について
日時:2023年11月12日(日)12時より(受付11時より)
会場:東京プリンスホテル2階「鳳凰の間」
参加費:8,000円(学生3,000円)支払いは当日現金払い
②香川県「独立の父」として活躍された中野武営翁のブエイ像の建立について
事務局からビデオや冊子などから翁の功績について説明のあと、寄付金についてお願いがある。渋沢栄一翁とともに「実業立国」を掲げ、官尊民碑の打破に挑んだ武営翁の地元における最大の功績は、「香川の愛媛からの分県・独立」とのこと。事業の締めくくりは、ゆかりの玉藻城を背に独立の成果でもある「四国の玄関」を望む翁の等身大立像を構想とのこと。脇には、翁の功績と共に、この事業を支えてくださった方々のご芳名を銘板に刻むとのこと。
1時間の理事会審議後、地下にある中華料理屋に移動し懇親会が開催される。21時頃閉幕となる。楽しい2時間半であった。
飯山線の旅!!その2(越後川口~十日町)
投稿日:2023年09月28日
2023年9月23日(土)秋分の日曇り、飯山線の旅の二日目は、越後川口駅から十日町駅までの営業キロ21.4㎞に挑戦する。本日は飯山駅6時と早朝ダイヤだったので寝過ごさないよう多大な神経を費やす。それ故あまり枕を高くして就寝できなかった。5時半頃飯山駅に到着。偶然にも駅長さんが改札口辺りで作業をされていた。飯山線の地理状況やこれまでの鉄道つたい歩きに関し、お話する機会を得る。元気を頂く。
※ホテル出発
※飯山駅
飯山駅を6時出発し、終着駅越後川口駅には8時55分に到着。営業キロ77.5㎞の移動に2時間55分(ひかり号で東京から新大阪迄の所要時間相当)も要す。戸狩野沢温泉駅で4両編成から2両編成への引き離し作業のため7分停車。森宮野原駅で4分停車。そして十日町駅で40分停車。すなわち、51分も停車時間を要したからである。途中、桑名川駅などで上り下り列車の離合があった。祝日でもあったので、津南駅までは乗車する乗客の姿は見かけなかったが、津南駅で10名位乗車してくる。長野県と新潟県の県境は森宮野原駅と足滝駅との間にあった。この情報は十日町駅の駅員さんに教えて頂く。
※列車内
長い長い道中を経て越後川口駅に到着。この駅は2021年6月、2023年5月に上越線踏破の際立ち寄った駅舎であったので懐かしくなる。
※越後川口駅
駅前で写真撮影後、内ヶ巻駅も目指し出発する。各駅舎到着時刻は次の通り。
越後川口(8:58)~内ヶ巻(10:05)~越後岩沢(11:47)~下条(げじょう、13:12)~魚沼中条(なかじょう、13:29)~十日町(15:25)
①9時10分より、万歩計で359歩ある川口大橋(魚野川)を渡る。県道71号線を歩く。9時25分、高速道路を跨ぐ。途中で別の路を歩くが再度9時43分、県道71号線に戻る。9時46分、長岡市から小千谷市となる。この界隈、長岡市と小千谷市が複雑な土地関係にあった。内ヶ巻駅への路、通り過ぎる場面もあったが、地元の人の助言を得て同じ路を数分引き返し、やっと内ヶ巻駅には10時5分到着。
※内ヶ巻駅への路
※内ヶ巻駅
②10時30分、県道196号にある十日町20㎞、岩沢5㎞と記した道路標識前を通過。10時43分、10時55分、それぞれ川井本田、新田という地名を通過。11時8分、牛舎があった。やっと越後岩沢駅には11時47分到着。それにしても越後岩沢駅への道筋は信濃川沿ってくねくね歩いたので遠く感じた。
※越後岩沢駅への路
※越後岩沢駅
③11時57分、岩沢上口バス停(越後交通)前を通過。12時17分より641歩ある市之口雪覆道を通過する。12時22分より164歩ある市之口橋を渡る。12時29分、小千谷市から十日町市となる。12時32分より272歩ある新光寺洞門を通過する。民家が増えた先に下条駅(13時12分)があった。
※下条駅への路
下条駅
④13時26分、セブンイレブンに立ち寄り小休止。13時49分より70歩ある飛渡川を渡る。魚沼中条駅には13時29分到着。
※魚沼中条駅への路
※魚沼中条駅
⑤15時、飯山線を跨ぎ鉄道の左側となる。その先でほくほく線下を潜る。15時⑤分より、69歩ある田川大橋を渡る。商店が綺麗な十日町駅には15時25分到着。当初の予定より1時間位早く到着。この駅は北越急行「ほくほく線」(十日町~犀潟:営業キロ59.5㎞)も合流していた。この路線もいつか踏破したい気持ちで一杯となる。
※十日町駅への路
※十日町駅
⑥十日町駅16時14分の列車で飯山駅に向かう。戸狩野沢温泉駅で1両編成から2両編成となる。飯山駅に18時4分到着。駅前のスーパー鶴屋飯山店で買い物をし、ホテルで汗を流したあと祝杯をあげ、就寝となる。充実した一日であった。
※Tsuruya