南海電車の旅!!その5(極楽橋~高野下)前編

投稿日:2025年09月15日

2025年9月9日(火)晴れ、南海電車の旅は、春木駅から難波駅までの営業キロ23.7kmに挑戦する。

南海電車の旅!!その4(春木~難波)後編

投稿日:2025年09月15日

④JR東羽衣駅がある南海本線の右側を歩く。鉄道に沿って淡々と歩いた先に浜寺公園駅(12時33分)があった。この駅手前で大事なメモ帳のロストに気付く。一瞬頭の中が真っ白となる。これまでもこのようなケースは何度かあったが、全て事なきを得る。100m位引き返した先の道端で見つかり(12時31分)安堵する。この界隈は高架工事中であった。阪堺線が左手に登場する。12時46分、阪堺線踏切を横切ると、南海本線があり電車が通過して行く、12時50分、諏訪ノ森公園駅には13時に到着する。

※浜寺公園駅へ路(メモ帳ロストするが事なきを得る)

※浜寺公園駅

※諏訪ノ森駅への路

※諏訪ノ森駅

⑤13時10分、丸亀製麺の店(堺浜寺)があったので立ち寄り、讃岐うどんを頂く。店内には讃岐富士の写真があった。この店で10分位寛ぐ。13時22分より、133歩ある石津川橋(石津川)を渡る。石津川駅には13時37分に到着する。高架下を歩き、湊駅には14時1分に到着。そして、堺駅南歩道橋を渡った先に堺駅(14時30分)がった。政令都市だけに駅構内は色んな店があり賑やかであった。

※丸亀製麺

※石津川駅への路

※石津川駅

※湊駅への路

※湊駅

※堺駅への路

※堺駅

⑥14時48分、41歩あるさざなみ橋を渡る。少し歩いた先で鉄道下を潜り。南海本線の左側となる。14時50分、金象印が印象的な浅香工業(株)前を通過。七道駅には15時6分に到着。15時18分、高速道路下を潜る。15時21分より、阪和線や高野線などのつたい歩きで渡った大和川(大和橋)を通過する。この橋は万歩計で355歩だった。この川を渡ると堺市から大阪市となる。

※七道駅への路

※七道駅

⑦住ノ江駅には15時45分到着する。そして、高架下を淡々と歩いた先に住吉大社駅があった。遠くから住吉大社をお参りする。粉浜商店街を歩く。3分の1位がシャッターを閉めていた。人通りは疎らであった。16時17分、粉浜中公園前を通過。粉浜駅には16時21分に到着する。

※住ノ江駅への路

※住ノ江駅

※住吉大社駅への路

※住吉大社駅

※住吉大社

※粉浜商店街を経由して粉浜駅へ

※粉浜駅

⑧引き続き高架下を淡々と歩く。南海本線と高野線が合流する岸里玉出駅には16時37分に到着する。天下茶屋駅には16時57分に到着する。この駅構内も堺駅と同様賑やかだった。高架下の左側を淡々と歩く。新今宮駅には17時20分に到着する。

※岸里玉出駅

※天下茶屋駅への路

※天下茶屋駅

※新今宮駅への路

※新今宮駅

➈南海本線下を潜り、200m位歩く。幹線道路を左折し、JR線下を17時26分潜る。1㎞倉歩いた先で左手に南海線の線路が見えたので左折し、線路に沿った道筋に合流する、その道筋日本橋小中小学校と中学校があった。線路に沿った道筋は人通りが多かった。高島屋などがあるビルを経由し、南海なんば駅には18時5分に到着する。万歩計は56,426歩であった。駅前には広場があり沢山の椅子が疎らに100個位あった。どの椅子も埋まっていた。駅前で通行人の方に記念写真を撮って頂く。

※難波駅への路

※南海なんば駅

⑩当初はここからホテルまで歩く事を考えていたが、明日も歩きがあることを考慮し、電車で新今宮駅まで移動するこにする。新今宮駅で明日の高野線のダイヤを教えて頂く。一昨日新今宮駅発を教えて頂いた。早い順で5時9分、6時2分、6時31分、7時17分を。この中で6時2分で行けば、極楽寺駅からケーブル―で高野山駅まで移動し、そこからバスで奥之院まで向かい、そこでお参りし、極楽橋駅には11時頃戻れりだろうと判断する。念のため、6時2分の電車の行き先をお伺いする。運よく、極楽橋駅が終点教えて頂く。

※新今宮駅、懐かしいUCCコーヒー

⑪ホテルには18時40分到着。汗を流した後、あべのルシアスにある天ぷら海鮮”米福”に立ち寄り、本日の疲れと明日の高野線仕上げに向かって英気を養う。充実した一日であった。

※米福で祝杯

南海電車の旅!!その4(春木~難波)前編

投稿日:2025年09月15日

2025年9月9日(火)晴れ、南海電車の旅は、春木駅から難波駅までの営業キロ23.7kmに挑戦する。本日は南海本線の仕上げ旅となると同時に今回の旅で最長区間となった。また、春木駅から難波駅まで間に18駅もあり、通り過ぎないよう細心の注意を要した。本日もホテルで朝食をとってから臨む。それにしても東京や大阪などの都心の鉄道網はダイヤの本数が多々あり助かる。一日数便の地方の鉄道網に比べ歩きやすい環境と改めて認識する。昨日と同様、堺駅までは各駅で堺駅から準急に乗り換え春木駅に向かうことにする。

※阪堺電車の車両に本日も対面、堺駅で乗り換え

※春木駅

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

春木(8:32)~忠間(9:02)~泉大津(9:42)~松ノ浜(10:06)~北助松(10:27)~高石(10:52)~羽衣(11:43)~浜寺公園(12;33)~諏訪ノ森(13:00)~石津川(13:37)~湊(14:012)~堺’14:30)~七道(しちどう、15:06)~住ノ江(15:45)~住吉大社(16:02)~粉浜(こはま、16:21)~岸里玉出(16:37)~天下茶屋(16:57)~新今宮(17:20)~難波(18:05)

①踏切を横切り、鉄道の左側となる。本日は原則、左側をキープして歩く。8時41分、岸和田けいりん前を通過。忠岡駅には9時2分に到着。今歩いている道路は府道204号線(阪堺南線)とあった。9時16分、忠岡町消防本所前を通過。9時21分より、万歩計で198歩ある大津川橋(大津川)を渡る。橋を渡ると忠岡町から泉大津市となる。泉大津駅には9時42分に到着する。そして、淡々と歩いた先に松ノ浜駅(10時6分)があった。

※岸和田けいりん経由で忠岡駅へ

※忠岡駅

※泉大津駅への路

※泉大津駅

※松ノ浜駅

②10時12分、小学生作品の壁画がある前を通過。この界隈で高架は終わりとなる。10時16分、府道204号線に合流する。北助松駅には10時27分に到着する。10時32分、踏切を横切り、鉄道の右側となる。10時35分、道路下を潜る。10時43分、鉄道は高架となる。高石駅には10時52分に到着する。駅前にあるスーパーライフの店があり賑やかであった。9月28日、10月11日~12日日に開催される”だんじり祭り”の提灯が岸和田駅前をはじめとして沿道でいたるところで見かける。

※北助松駅への路

※北助松駅

※高石駅への路

※高石駅

③10時7分、高石小学校前を通過。11時21分、線路下を潜り、鉄道の右側となる。11時26分、35歩ある新羽衣橋(あしだ川)を渡る。おとぎ話に登場する羽衣が描かれた会館前を経由して羽衣駅には11時43分到着する。高架した鉄道の右側に出る。ここで怪奇現象に遭遇する。誤って高石方向に進むという現象である。ナビの動きが今でも解明できないでいる。2017年11月、天竜浜名湖鉄道の旅でも気賀駅から西気賀駅に向かう際、誤って気賀駅に戻るとという怪奇現象を思い出し辰かしくなる。途中、通りがかりの人に聞いて、誤って高石駅方面に進んでいることが判明する。羽衣駅には12時18分到着。35分のロスタイムとなる。でも、このような誤って進むのも歩き鉄旅ならではの醍醐味である。羽衣伝説にあやかって楽しい時間を過ごさせて頂く。この駅に面して阪和線範疇の羽衣線(鳳~東羽衣:1.7㎞)があった。阪和線と南海本線の繋ぎの役目で地元の方にとっては重要な路線であると思われた。後編に続く!!

※羽衣会館への路

※羽衣伝説の絵画

※羽衣駅への路、羽衣駅。東羽衣駅(JR線)

南海電車の旅!!その3(尾崎~春木)後編

投稿日:2025年09月14日

⑥12時23分、高架路線から通常の路線となる。12時36分、優人会病院前を通過。その先に”しょうへい橋”があった。12時41分、42歩ある佐野川を渡る。井原里駅には12時46分に到着する。丁度、特急電車が通過してゆく。そして、鶴原駅には13時16分到着する。13時23分、田尻町から貝塚市となる。川を渡る。二色浜駅には13時39分に到着する。

※井原里駅への路

※井原里駅

※鶴原駅への路

※鶴原駅

※二色浜駅への路

※二色浜駅

⑦13時44分、大阪34㎞、岸和田4kmと記した標識前を通過。13時50分、喉がからからとなりやっと喫茶店に巡り合える。伊太利庵“匠珈琲王様ファイル”という粋なでアイスコーヒとケーキを頂く。この小休止は火照った身体を癒してくれた。生き返る。14時15分、62歩ある近木橋(近木川)を渡る。貝塚駅には14時40分に到着する。

※喫茶店までの路

※貝塚駅への路

※貝塚駅

⑧14時45分、感田神社・海幸戎神社前を通過。15時2分、56歩ある昭代橋(津田川)を渡る。蛸地蔵駅には15時22分到着する。そして、線路沿い沿って歩いた先に岸和田駅があった。いつの間にか線路は高架となっていた。

※蛸地蔵駅への路

※蛸地蔵駅

※岸和田駅への路

※岸和田駅

⑧15時52分、道路下を潜る。15時59分、踏切を横切り、鉄道の左側となる。和泉大宮駅には16時2分に到着する。16時14分、踏切を横切り、鉄道の右側となる。16時15分、春木新温泉があった。踏切を横切り、鉄道の左側となる。上りホームにある春木駅には16時26分に到着する。南海本線の大半の駅が線路を跨ぐ通路がなく、上り下りの改札口が独立していた。この駅をこのようなタイプの改札口であった。万歩計は46,384歩となっていた、10分位の待ち合わせで急行がやって来る。新今宮駅には16時51分に到着する。

※和泉大宮駅への路

※和泉大宮駅

※春木駅への路

※春木駅

➈ホテルには17時20分に到着。汗を流した後、あべのルシアスにある酒房”ワビスケ”で本日の疲れを癒す。本日も予定の行程がクリアでき充実した一日となった。

※南海本線新今宮駅、阪堺電車新今宮駅(南海電鉄系列)

※ワビスケで祝杯

南海電車の旅!!その3(尾崎~春木)前編

投稿日:2025年09月14日

2025年9月8日(月)晴れ、南海電車の旅の3日目は、南海本線の尾崎駅から春木駅までの営業キロ19.4kmに挑戦する。本日は、月曜日のためホテル朝食会場は昨日に比べ3分1程度の人数だった。7時20分頃ホテルを出て、新今宮駅に向かう。そして、堺駅まで各駅で行き、そこから特急(新今宮7時52分発)で尾崎駅に向かう。昨日は日曜日のため、和歌山市駅まで座れたが、本日は平日でもあり、堺駅まで通学・通勤の客で一杯で座ることができず。

※阪堺電車駅を経由して新今宮駅へ

※尾崎駅

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

尾崎(8:36)~樽井(9:37)~岡田浦(10:16)~吉見ノ里(10:50)~羽倉崎(11:23)~泉佐野(12:07)~井原里(12:46)~鶴原(13:16)~二色浜(13:39)~貝塚(14:40)~蛸地蔵(15:22)~岸和田(15:43)~和泉大宮(16:02)~春木(16:26)

①尾崎駅から樽井駅までの道筋はややこしかった。ナビがなければ、踏破するのは難しいと感じた。ナビで道筋を確認し、鉄道の左側をキープして樽井駅に向かうことにする。9時、福島日限(ひきり)地蔵尊前を通過。9時2分より、万歩計で169歩ある男里川を渡る。9時6分、橋を渡ると阪南市から泉南市となる。誤って、男里川に沿って歩く。しかし、工場などがあり、鉄道に沿った道路がない。ナビで確認した結果、橋を渡った先まで引き返す道筋が最も分かりやすいと判断し、引き返す。誤った地点には9時20分に戻る。14分、ロスタイムとなる。ナビを見ながらくねくねした道筋を歩く。9時29分、踏切を横切り、鉄道の右側となる。樽井駅には9時37分に到着。営業キロ2.5㎞に61分要す。

※男里川を渡るまでの道筋

※誤った方向に進み、橋の袂まで戻る

※樽井駅への路

※樽井駅

②9時44分、泉南郵便局前を通過。9時58分、間もなく収穫を迎える稲があった。岡田浦駅には10時11分と10時16分に到着する。10時16分の改札口は踏切を横切った先にあった。

※岡田浦駅への路

※岡田浦駅

③10時19分、泉南市立西進達小学校前を通過。10時56分、今歩いている道路は府道250号線(鳥取吉見佐野線)とあった。10時26分、岡田という地名前を通過。10時31分より。169歩ある樫井川を渡る。10時44分、春日神社前で本日の安全を祈願する。吉見ノ里駅には10時50分に到着する。

※吉見ノ里駅への路

※吉見ノ里駅

④11時1分、田尻町立中学校前を通過。1時12分、田尻町から泉佐野市となる。羽倉先駅には11時23分に到着する。

※羽倉山崎駅への路

※羽倉崎駅

⑤11時35分、丸亀製麺前を通過。12時7分、関西国際線が繋がる泉佐野駅には12時7分に到着する。後編に続く!!

※泉佐野駅への路

※泉佐野駅

1 / 40312345...102030...最後 »

最近の記事

アーカイブ