立命館優勝!!NHK将棋大学選手権大会で

投稿日:2017年02月07日

平成29年2月5日(日)、10時から始まるNHK将棋の時間で、全国大学将棋大会にて強豪の名城大学を7対0で破り、優勝との情報をゲットする。嬉しい限りだ。私は学生時代からNHKの将棋と囲碁を観戦している。それ故、日曜日の10時から14時まで充実した時間を送らせて頂いている。最近の囲碁・将棋は、中盤・終盤も興味深いものがあるが、なかでも大局観が顕著にでる序盤の手順が面白い。昔の手順とは全く異なる。宇宙理論が至る所で登場する。一例として、金矢倉を組むにも細かい微妙な手順がある。攻めと守りを配慮しながら・・・。仕事の面で大変参考になる。

フコク生命OB会!!町田会出席

投稿日:2017年02月05日

平成29年2月4日(土)、町田駅近郊の土風炉で、町田会(フコク生命OB会:世話役米谷氏)が盛大に開催される。参加者は34名。毎年2月の初旬に開催される。発足は平成10年とのこと・・・。私は数年前から参加させて頂いている。昔話に花が咲きあっという間に、楽しい3時間が過ぎ去る。来年の再会を誓ってお開きとなる。

今日も楽しみました!!第23回Rひやく会

投稿日:2017年02月04日

平成29年2月3日(金)、日比谷シティーの素材屋で、Rひやく会を開催する。本日の参加者は9名。Rひやく会は、首都圏在住の立命館大学を昭和47年から昭和49年にかけ卒業した有志を中心とする親睦会。末尾の7・8・9をもじって「Rひやく会」と命名。この会合は親睦会として、立命館神奈川県校友会での公認は勿論、オール立命館校友会でも認定を受けている。本日は所用で欠席であったが、神奈川県校友会会長の野口邦夫氏のご尽力で。発足以来世話役をやらせて頂いている。

早いもので平成18年2月の発足以来、年2回の頻度で運営(2月・9月の第1金曜日)している結果、本日では23回目となった。この会合の特色は、各自リレー式で近況などを語り合うこと。孫や病気以外に楽しい明るい話題も一杯。私は本年5月で日本縦断の旅完成(稚内~鹿児島:各駅舎立ち寄り鉄道つたい歩き)への夢を語らせて頂く。あっという間に2時間余が過ぎ去る。締めは木内友一氏の校歌斉唱でお開き。今日も「継続は力なり」をひしひしと感じる一日となった。

今年も盛り上がりました!!立命館神奈川県校友会の新年会

投稿日:2017年01月22日

平成29年1月21日(土)、恒例の立命館神奈川県校友会の新年会(18名出席)に参加させて頂く。場所は京急生麦駅界隈の一乃富士。この日は人間ドックの疲れで体調は万全ではなかったが、万難を排して出席。しかし、出てよかった。十数名の校友と旧交を温めて充実した一日を送ることができた。また、今年一年の決意と目標をもらったような・・・・錯覚する一日でもあった。

有難うございます!!北海道からも小鳥の写真ゲット

投稿日:2017年01月09日

平成29年1月9日(月)、北海道在住友人の長尾昇蔵氏からも下記のようなメッセージと共に、2種類の小鳥の写真を頂く。感動しましたのでご紹介させて頂きます。なお、送付頂いた写真は画素数が重たすぎて投稿できませんでしたので、画素数が軽い私のカメラで複写し掲載させて頂きました。ご了承下さい。

うちの庭にやって来る小鳥の写真もご覧ください。
オオルリは少し離れたところなのでコンパクトカメラでは画像が荒くなっています。ほかにもコガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヤマガラなどのカラ類が手から餌をもらっていきます。ヤマゲラ(キツツキの一種)はベランダの手すりでミカンを食べた後に黄色いウ〇〇を残して行きました。ほかのキツツキとしてはコゲラ、アカゲラ、クマゲラ(絶滅危惧種)もやってきます。シメ、キジバト、ミヤマカケス、シマエナガ、キビタキ、ヒヨドリ、オオタカなどが普通にベランダから眺められるという山奥に住んでます。もちろん、数㎞離れた道路沿いでエゾシカ、ヒグマも1~2度見かけましたよ。
今朝も朝一番にエゾリスに餌をねだられ6:00に起こされました。

最近の記事

アーカイブ