近鉄線賢島・鳥羽の旅!!”榛原~賢島”有言実行なる
投稿日:2025年02月02日
2025年1月27日(月)~2月1日(土)までの5泊6日の近鉄線賢島・鳥羽の旅、お陰様で天や神のご加護を得て、榛原~賢島までの営業キロ124.8㎞を勘違いによる加茂駅を除き全駅舎立ち寄りにより無事踏破できる。これで通算営業キロは、1万6千321㎞(活動日数808日、日本の鉄道の58.9%、地球円周の40.8%)となる。加えて、次表の通り、近鉄線(総営業キロ501.9㎞)の内、363.3㎞(達成率72.4%)が踏破でき、朧げに近鉄線の全貌の景色か見えて来る。
※これまでは近鉄線を582.3㎞でアナウンス(差額は子会社化などか?)
今回の旅も次の通り、特筆事項が沢山あり、最高の旅となった。皆様から元気と勇気を頂き何とか当初の計画をクリアでき、楽しい最高の旅となった。この場をお借りして熱く厚く御礼申し上げます。
①風光明媚な賢島・鳥羽の散策に加え、伊勢神宮参拝つきの最高の旅プランを設定することができた。また、松阪から賢島まで特急”しまかぜ”で快適な気持ちで移動できたのに加え、松阪牛も堪能することができた。東横イン松阪5泊は大正解であった。(伊勢神宮参拝と松阪牛堪能は友人からの助言により採用)一方、JR線のような時刻表がなかったので、緻密な旅行計画までは踏み込むことができなかった。
※賢島海岸、鳥羽海岸
※特急”しまかぜ”。ビーフクラブ”ノエル”で松阪牛”を堪能する
②こだわり鉄道つたい歩き九ヶ条のうち、第5条(先憂後楽の考え方)を思い出し、赤目口から東青山までの歩きを、急遽東青山から赤目口に変更する。お陰で余裕を持ち踏破できた。
③東青山から西青山までの区間は、歩いても歩いも山道で、遠かった。しかし、これまでの上越線の谷川岳による迂回(土樽~土合→越後湯沢~後閑)、宗谷本線の営業キロ18㎞ある天塩川に沿った佐久~筬島(おさしま)などに比べれば比較にならない程易しかった。
④難解な数学やパズルを解くような区間が多々登場し、歩きの醍醐味を肌身で強く感じた。この時程、ネットの威力を強く感じたことはない。
⑤これまで近鉄線に接して、近鉄線のダイヤが理路整然と上手く組まれて入ることに痛感した。
⑥寿司屋のマスターの提言が功を奏し、伊勢神宮の参拝に際し、初の外宮・内宮セットでできた。(これまでは2回の伊勢神宮参拝は外宮のみであった。)
※伊勢神宮参拝は外宮・内宮セットしないとご利益がないと教えて頂く
※外宮
※内宮(外宮からバスで移動)
⑦榊原温泉口駅界隈の純金大観音(世界一33m)を遠くから参拝できた。
⑧飲み屋や道筋で旅について語る機会を得る。
※喜久屋にて
※鮨”のひろ、東松坂への道筋(松幸にて)
明日から近鉄線賢島・鳥羽の旅!!果たして踏破なるか
投稿日:2025年01月26日
2025年1月27日(月)から5泊6日で私鉄の中でトップの鉄道路線キロを持つ近畿日本鉄道(総営業キロ:582.3㎞)に挑戦。そのうち、今回は近鉄の21.3%に相当する榛原から賢島までの営業キロ124.8kmである。2025年の宿泊付きウォーキングの幕明けである。今回の踏破が無事終われば、近鉄線の6割位踏破が完了すると同時に、近鉄線の全線踏破の景色が見えてくる。難関な区間も多々あるので果して有言実行できるかどうか。詳細は2月1日以降のブログで。
※近鉄線路線図(塗りつぶしは踏破路線)~部屋の壁に進捗状況掲示
今回の旅も、これまで3点セットに加え、昨年リニューアルした帽子と新たな襷を着用して臨みます。どこかで4点セットを見かけた時は”頑張れ”の激励を頂ければ幸いです。
61作目著書登場(都営地下鉄)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年01月22日
2001年1月~2023年5月にかけて鉄道つたい歩きした、4つの路線からなる都営地下鉄(営業キロ109.0㎞)、が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。今回は、第33弾目として、「都営地下鉄」をご紹介させて頂きました。
本作品も61作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると都営地下鉄を閲覧できます。
第1章 都営浅草線 1頁~19頁
第2章 都営三田線 20頁~28頁
第3章 都営新宿線 29頁~37頁
第4章 都営大江戸線 38頁~71頁
第5章 都営大江戸線(わいわい会編) 72頁~102頁
<樫原勉文庫最新版>(2025年1月22日現在)
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 49作品(国立図書館納本49冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+49+1+書籍4冊=61冊)
第97回わいわい会ご案内!!高松一高卒業生対象
投稿日:2025年01月22日
来る3月4日(火)、”第97回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)の案内状”を次の通り公開します。参加対象者は、恐れ入りますが、高松一高卒業生の方です。一般の方は参加できませんのでご注意下さい。
参加希望者は、お手数ですが、2025年2月15日(土)までに樫原までご連絡頂ければ幸いです。
初の”わいわい会新年会”!!盛り上がりました
投稿日:2025年01月22日
2025年1月21日(火)12時より、新宿西口にあるパレッビル7階にある天狗で、総勢11名参加の下、寺西大先輩を囲んで初の”わいわい会”(高松一高同窓の歩き会)新年会を開催する。久し振りの参加や新参加のメンバーもあり盛り上がる。主幹事樫原より、わいわい会のこれまでの活動状況を第1回目(2000年11月3日(金))から第96回(2024年11月30日(土))までを各自にコピーして手渡し報告する。
これまで四半世紀にわたり頑張ってきた、”わいわい会”も2025年12月6日(土)横浜中華街で無事満了を迎える。これまで96回(コロナ禍による7回中止を含む)開催したわいわい会の懐かしい思い出話や100回で満了を惜しむ話などで花が咲く。あっという間に3時間余の楽しい新年会が閉幕となる。
新年会の席で、わいわい100回開催を記念にして、2013年12月1日発行のわいわい道中記(50回記念号、372頁)著書に引き続き、わいわい道中記(100回記念号)を紙ベースではなく、PDF読本形式(450頁位)で執筆を考えていることを報告(50回記念号に引き続き100回記念号も国立国会図書館に納本予定)。その中で、「思い出に残る場面」を取り上げたいので、各自にこれまで参加の中で強く印象に残る場面の投稿をお願いする。
なお、97回から100回までの予定は次の通り。
〇第97回わいわい会:2025年3月4日(火)、都営大江戸線(光が丘~中井)つたい歩き
〇第98回わいわい会:2025年7月21日(月)~22日(火)熱海の旅(最大25名参加枠)
〇第99回わいわい会:2025年9月末~10月初旬(第97回わいわい会で日程を決める)、都営大江戸線(中井~国立競技場)つたい歩き
〇第100回わいわい会:2025年12月6日(土)、12時より最大40名枠で、横浜中華街で”百回打ち上げ会”(執行委員長谷本氏、副委員長佐藤氏、その他執行委員3名) ~希望者は9時集合して、2時間位、みなとみらい線つたい歩き~
最初で最後の”わいわい会新年会”は多々実りもあり最高であった。本日参加頂いた各位にこの場をお借りし厚く熱く御礼申し上げます。