新たな切り口からアルバム作成!!わいわい会・Rひやく会から

投稿日:2022年12月17日

2022年12月17日(土)8時、マイクロソフトビングから第3弾目として、「わいわい会カッシー館」と「Rひやく会」を検索キーにして画像を抽出しました。懐かしい沢山のアルバム(含む重複)が出力され感動また感動で一杯になりました。カッシー館の発信力と情報時代の凄さをまたも痛感しました。ご紹介します。

①わいわい会(高松一高同窓の歩き会)

※単独歩きでの画像も掲載されています。

②Rひやく会(首都圏在住の立命館親睦会)

※かんだ会やアクチュアリーメンバーとの懇親会なども入っています。

 

ビックリしました!!ウエブサイトの威力

投稿日:2022年12月15日

2022年12月15日(木)8時、マイクロソフトビングで「こだわり鉄道つたい歩き」の画像を検索したところ、98画像(含む重複画像)中、カッシー館に関係する画像が97もあり、ほぼ独占状態であったので、ビックリしました。同時に情報社会の威力を痛感しました。カッシー館を2012年7月開設以来、10年5カ月位が経ちますが、歩く鉄道作家として、地道な発信活動が功を奏したような気がしています。次の画像がどうような条件で出力されたかわかりませんが、22年半以上培ってきた”歩き鉄旅”のアルバムができ嬉しい限りです。アルバムの中には、カッシー館、著書、PDF読本、一人歩き、わいわい会(高松一高同窓の歩き会)などの画像も掲載されています。

私は、毎朝ワードプレスやマイクロソフトビングなどを通じ、カッシー館の来館状況をモニタリングしています。これが館長としての日課であり私の楽しみの一つです。丁度営業現場にいる感じです。閲覧数などが増えると嬉しくなり、減少すると少し寂しくなります。趣味の世界とは言え、どうすればカッシー館の好調さを堅持できるを日夜考えています。そのためには、タイムリーな発信力や楽しいブログネタなどに心がける必要があると考えています。

引き続きカッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。

第41編(東武鉄道)PDF読本登場!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2022年12月11日

2003年11月から2022年12月にかけて、東武鉄道(総営業キロ468.2㎞)が19年の歳月を経て各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第41編)ができましたのでご紹介します。首都圏の鉄道(JR線は除く)で最も長い東武鉄道のPDF読本の執筆ができ嬉しい限りです。

下記をクリックすると、①~⑬の東武鉄道の沿線の各駅舎を閲覧することができす。

東武鉄道 2 (①~⑤)

東武鉄道 3 (⑥~⑪)

東武鉄道 4   (⑫~⑬)

本編の創設により、通算45作目の”歩き鉄駅舎PDF”登場となります。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が39編構成(第1編〜第28編、第34編〜第41編、第44編〜第46編)。また、本編によりPDF読本の総営業キロは1万1千472 km(駅舎数3,774個所、カッシー館における公開率は81.6%)となります。

※公開率=PDF読本の総営業キロ/通算営業キロ(1万4千45km)

 

(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・

早速友人から心温まるメッセージを恵送頂きました。感謝感激です。その一部をご紹介します。

〇なんか凄いですね。記録が1人歩きして結果が後から付いてくるみたいな想像できない世界ですね!

〇素晴らしいですね~!

〇おめでとうございます。

〇お疲れ様でした。早速拝見します~1泊2日だとあっというまですね!

〇お疲れ様です。拝見しました。「踏破」が「跳破」になっている躍動感があります!

〇おお東武鉄道ですか。

〇昨日、竹田城跡と列車の写真を撮りに行ってきました。最初の2枚は、青倉駅近くの円山川に架かる橋からですが、このとき、通りかかったおじいさんが「鉄道写真ですか?私は、線路脇の路を歩くのが楽しみなんです。」とのこと、そこで、カッシー館を開いて、「鉄道沿いを歩く偉大な人がいますよ。」と教えてあげると、驚きと称賛の対応でした。

※播但線青倉駅界隈

後の2枚は、竹田城跡の向かい側の立雲峡からの写真です。

〇東武鉄道に乗った記憶が全然ないのだけれど、ごこの駅から出てるの?それはそうと、読本公開おめでとう!

〇往々凄いねぇ!またあとでゆっくり拝見しますね♬今から出かけますので!

〇東武鉄道全線踏破おめでとうございます。今回も天候に恵まれて良かったですね。今後も記録更新お祈り申し上げます。

〇お知らせありがとうございます。帰りの電車で楽しませていただきま~す

〇いつもご苦労様です!ありがとうございます!

〇5日はわいわい道中記2022年版に続き東武鉄道pdf読本をカッシー館へのご案内ありがとうございます。いとも樫原さんの行動力には頭が下がります!!

〇LINE連絡ありがとうございます。東武は馴染みの駅が多く楽しみです。

〇それは本当に良かったです

〇何時もながらのご活躍に敬服しています。拝見致します!!ありがとうございました。

〇カッシー館、訪問しました。来年で20年ですね。記念すべき年になりそうですね。良いお年を!!

〇お疲れさまでした。少し早いですが良いお年をお迎え下さい。

〇今晩は!カッシー館拝見しました。19年もの歳月とは本当に大したものです!さぞ、帰りの列車での酒はさぞ美味しかったでしょうね!

〇おめでとうございます。見ました。昔、竹ノ塚に住んでいたことがあったので、懐かしいです。

〇東武鉄道版後で読ませていただきます。ご苦労様です。

〇東照宮で、これからのことをよくお願いしたでしょうね!よかった?

〇よく頑張って、まとめますね!!すごいです樫原さん、あなたは、努力家で、本当に凄い!!

〇コツコツと達成されたのですね。スカイツリー駅も業平駅の時でさすから。

〇また宝物が増えましたね。東武鉄道もいい伝い歩きだったようで何よりです

〇力作、後程見させていただきます。いつもいつも楽しませていただき、かつ、元気をいただいています。

〇ご活躍、何よりです。

〇お疲れ様でございます。

〇おめでとうございます。早速拝読させて頂きました。ただただ地道な活動に感心させられました。健康に留意して次の目標に向かって下さい。報告を楽しみにしています。

〇連絡ありがとう

〇今、通勤電車、のちほど、楽しませて頂きます

〇ありがとうございます。楽しみに待っておりました。

〇カッシー館拝見しました!!東武鉄道は東武東上線ユーザーの私にとって馴染みがあるだけに見応えがありました。昔と今で駅の外観が変わってる駅もあるので、2004年の画像を見て懐かしさも感じました。

〇久しぶりにカッシー館を訪問させて頂きました。鬼怒川線踏破おめでとうございます。google検索でそれ程ヒットするとは凄いですね。

東武鉄道仕上げ旅!!心温まるメッセージを頂きました

投稿日:2022年12月10日

2022年12月8日からの1泊2日の旅!!沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂きました。感動と感謝で一杯になりました。一部を抜粋してご紹介します。

(^^♪・・・・(^^♪・・・・・

〇カッシーは、休む間もなく、今度は、東武鬼怒川線ですか?実は、私も、時刻表を開いて、鬼怒川線へのアプローチを思案していたところです。私は、鉄印交付駅である、野岩鉄道会津鬼怒川線の新藤原駅が、目的地です。ひとつのコースですが、大阪から夜行バスで桐生駅へ直行し、わたらせ渓谷鉄道、野岩鉄道、真岡鐵道と、廻り、水戸で泊まり、翌日に、鹿島臨海鉄道、いすみ鉄道を回って帰阪するものです。その他にも、効率良く鉄印収集ができるコースがないか、あれこれと思案をして旅立ちまでの楽しみを満喫しています。カッシーと異なり、列車に運んでもらうため、歩きのカッシーと比較すると、申し訳なく感じます。今夜の泊まりは、鬼怒川温泉でしょうか?山間は、気温も低いようですので、体調に気を配り、沿線踏破に頑張ってください。良い天候に恵まれましたね。晴れた日の写真は、コントラストがすっきりとして、風景が映えますね!今日は、もう、ご自宅へお帰りですね。歩きの後は、執筆活動と、多羅尾伴内のようですね?カッシー館の次のページを楽しみにしています。

〇日々チャレンジの精神でのご活躍。また、記録を作られましたね。おめでとうございます。

〇晴天の旅ですね!!成功をお祈りします。おめでとうございます。羨ましい限りです。

〇今年最後の旅ですか、頑張りますね。5年程前今市から会津若松まで歩いた事を思い出します。楽しんでください。お疲れ様でした。歩き旅の後の観光もいいですね。

〇こちらは11/30~12/1の初雪がそのまま根雪になり、現在の積雪20㎝になりました。鬼怒川も寒いかと思います。体調に気を付けて踏破成功をお祈りしております。鬼怒川温泉もご堪能ください。おめでとうございます。華厳ノ滝の水量はいかがでしたか?冬になると少なくなったり凍ったりするところも有るようですが、相変わらず豪快でしょうか?体調万全で更なるご活躍をお祈りしております。

〇寒くなってきましたが、ホットですね。

〇それは素晴らしいですね♩もう少し早い時期なら鬼怒川の紅葉観光も出来ましたね!くれぐれもお気をつけて行ってらしてください。

〇カッシー館拝見しました。東武鉄道完歩おめでとうございます。大谷向辺りは、歩きには大変な難所なんですね。お疲れ様でした。

〇お疲れ様でした。日光も今日は寒いでしょうが、楽しんでいますね♪今年の紅葉に時期に行きたかったのですが、タイミング合わず来年来年にカミさんと行きたい候補です。後日のブログにて拝見します。

〇昨夜はありがとうございました。それなら良かったです。くれぐれももお体に気をつけて楽しんでください。ではまた会う日までお元気で!お疲れ様でした。

〇昨日から鬼怒川方面へ行かれたたんですね。紅葉はもう終わっちゃいましたか?今日は昨日より寒そうですが、頑張って歩いてきてくださいね!昨日は鬼怒川線突破おめでとうございます。日光は観光スポットが沢山あって楽しそうですね。気を付けて帰ってきてくださいね。

〇気温差が激しいです。くれぐれも気を付けて歩いて下さい。おめでとう!紅葉が綺麗だったでしょうね。

〇お天気がよくて、本当に良かったですね☀樫原さんの精進の賜物です❗日光、華厳の滝‼すごいね☀お疲れ様でした。よたですが、頑張ってます‼樫原さんは、お元気そうですね、ファイト✊‼

〇気をつけて行ってらっしゃい。ありがとう。お疲れさま。ゆっくり楽しんで下さい。

〇天気にも恵まれいい伝い歩きになりそうですね~どうど道中お気を付けてください。

〇雑音の中、気を付けて行ってらっしゃい。

〇気をつけて、雪が積もっているかも。山の稜線は素晴らしいと思うよ。良く撮れているね。ゆっくり楽しんで下さい。

〇綺麗な日光の写真ありがとうございます。昨年鬼怒川温泉と日光の観光に行きました。

〇だいぶん寒くなってきました。天気は大丈夫そうです。今回も旅先の写真を期待してあります。(写真)ありがとうございます。天気よさそうですね。夜は熱燗いかがでしょうか。

〇ちょっと寒いけどお天気も良いみたいだから歩くには最高ですね。一泊って鬼怒川温泉ならうらやまし。なるほど・・・東照宮もいいね。前に、路線づたいではないけど、いろは坂を車で行きました。色々楽しみながら歩いて下さいね♬(写真)綺麗ですね。ウムウム 快調ですね!!

〇カッシーさnおはようございます!!鬼怒川といえば、温泉があるところですね。もしかして年内最後の歩き旅でしょうか。気をつけて行ってくださいね!!

〇大人になってワクワクドキドキ素敵です。楽しむ事があるというのは幸せですね~

〇寒くなりますので気をつけてね~新しい記録もたのしみデスネ!クリスマスイルミネーションも応援してくれます♬(華厳の滝)落差が大きいので迫力がありますね!紅葉も綺麗でしょうね。

〇楽しみですね~!鬼怒川、紅葉美味しいものもいっぱいですね!

〇すっかり冬の寒さになりましたね。暖かくしてお出掛けください。どうぞ気を付けて

〇日光鬼怒川線。たしかスぺ―シアという特急に乗りました。寒い季節、風邪などひきませんせんように。寒い季節には温泉のお湯にでもゆっくり浸かるのが一番だよ。

〇おっ、東武線ですか?鬼怒川にはSLもあります。因みに私はせんげん台駅です。

〇寒いなかご苦労様です。頑張ってください。なぜか?勉さんが広島県を歩いている夢を昨夜みましたサッカー等々あまりよく眠れません。完

東武鉄道仕上げ旅!!その2(日光観光)

投稿日:2022年12月10日

2022年12月9日(金)晴れ、東武鉄道仕上げ旅の二日目は、昨日鬼怒川線の踏破を無事終え、朝から日光観光に専念できる。当初は日光東照宮奉拝のみを考えていたが、華厳の滝や中禅寺湖まで観光できる機会を得る。ホテルで朝食を済ませ、次の段取りで日光観光を楽しむことができる。

〇ホテルチェックアウト 7:40

※竹美荘の窓より奥が男体山(標高2,486m)、手前が女峰山(標高2,483m)

※お世話になりましたマスター

※昨夜お世話になった”いろ花”、下今市駅

〇下今市駅から日光駅に移動 8:01 → 8:09

〇東武バスで中禅寺温泉まで移動  8:35  → 9:15

〇華厳神社  9:24

〇華厳の滝 9:28

※長崎県在住の観光客に撮って頂く!!

〇中禅寺湖 9:49

※中禅寺湖から見える男体山

〇バスで西参道入口まで移動 10:30  → 11:00

〇大猷院(だいゆういん) 徳川三代将軍家光公霊廟  11:05より

参道を歩き大猷院

〇ニ荒山神社 11:31より

※干支はウサギとなっていた

〇日光東照宮 11:57より

〇東照宮の玄関先 12:34

※参道を歩き西参道入口バス停へ(12:52のバスで東武日光駅へ)

〇東武日光駅で1時間位滞在後、14時23分発の”けごん38号”で浅草駅(16時16分着)へ

※祝杯を楽しむため、また19年の歳月を思い出すため、けごん号を急遽思いつく!!

※けごん38号でささやかながら祝杯!!

 

最近の記事

アーカイブ