本日より羽越本線仕上げ旅!!日本海側沿線踏破を目指して

投稿日:2021年06月17日

2021年6月17日(木)、本日より6泊7日の予定で羽越本線(あつみ温泉〜新津:営業キロ109.8㎞)と上越線(宮内〜越後川口、土合〜水上:30㎞)に挑戦します。もし、有言実行できれば、羽越本線踏破(秋田〜新津:271.7㎞)に加え、日本海側沿線の東能代〜新潟〜敦賀〜和田山までの営業キロ920.5㎞が繋がります。今回も天や神のご加護などを望むのみです。ワクワクしています。詳細は6月23日以降のカッシー館で!!

※1万2千キロ踏破(2021年5月30日)を機にニュー帽子を作成中。

※今回の旗印

第19編(成田線・鹿島線・東金線)PDF登場!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2021年06月14日

本横断歩き鉄の旅シリーズとして、カッシー館に掲載しているPDFが、第13編(羽越本線・白新線)、第14編(土讃線・赤穂線)などより先に完了しましたので、第19編(成田線・鹿島線・東金線)を掲載します。第19編は2002年10月から2013年7月までに歩いた旅記録(営業キロ147.1㎞:千葉県・茨城県)です。本編には、私が崇拝する伊納忠敬公の記念館が登場します。

下記をクリックすると、本編の沿線駅舎が動的に閲覧することができます。

成田線・鹿島線・東金線

※成田線・鹿島線・東金線:常磐線、総武本線、外房線との連結路線

リベンジ4回目!!横浜線(八王子~町田)

投稿日:2021年06月11日

2021年6月11日(金)晴れ、リベンジ4回目は横浜線の八王子駅から町田駅までの営業キロ19.7㎞に挑戦する。前回の歩きが2001年9月29日(土)なので、約20年振りの再挑戦となる。前回の旅記録を読み直して懐かしくなる。しかし、この頃の歩きは、折角到着した駅舎でも、駅舎写真や到着時刻を明記していない。現在、”日本横断歩き鉄の旅”と題して、新規歩きがない時間を活用して、PDFにまとめている。横浜線も第17編から第24編の範疇にある。リベンジが可能な区間については、リベンジしてPDFに臨もうと考えている。そんなことで、本日の歩きとなった。

※町田駅、八王子駅

※八王子駅、片倉駅への路

本日の歩きは地図を持参せず臨む。本日も面白い出会いがあった。到着時刻は次の通り。

八王子(11:41)~片倉(12:45)~八王子みなみ野(13:10)~相原(14:03)~橋本(15:02)~相模原(15:57)~矢部(16:28)~淵野辺(16:46)~古淵(17:33)~町田(18:36)

①八王子から片倉区間は、京王線も並走しており、前回の歩きでは、誤って京王線の高尾方面に進行していたとある。今回の歩きは、誤っては進行していないが、中央線・京王線に進まないよう神経を費やした。ナビでも確認。路地から路地へと紆余曲折しながら片倉駅を目指す。地元の人の応援で営業キロ2.6㎞先にある片倉駅にやっと12時45分到着できる。本日の一番の難関区間であった。紆余曲折しているうちに鉄道の方向を誤ったからだ。

※片倉駅への路、片倉駅

②八王子みなみ駅への道筋は、桜並木を歩いた先にあった。日影が続き気持ちのよい区間であった。

※心地よい桜並木、八王子みなみ野駅

➂相原駅への道筋は、当初はJR線がトンネルを通過することもあり、今回の区間で最も難しいのではと察知した。地元の人に聞いたのが功を奏した。「山間の中にある東京造形大学の傍を通れば行けますよ」のアドバイスで。旅記録を読み直すと、前回も本日の経路を通っていた。途中、森の中でスクールバスと対面(13時43分)する。その先で八王子市から町田市となる。13時50分、森が終る頃、乗馬クラブがあった。木陰があり、適度のアップダウンを経由し、相原駅には14時3分に到着。

※東京造形大学行きのバス、八王子市から町田市へ、乗馬クラブ

※相原駅、そば処大村

④相原駅から数分歩いた先で、そば処大村を見つけたので、遅い昼食をとる。美味しい天麩羅そばであった。30分位休息後、淡々と歩いた先に橋本駅(15時2分)があった。この駅は、リニアモーターカーのターミナル駅が予定されていることもあり活気を感じた。この界隈に東横インもあった。

※橋本駅、橋本駅界隈の洒落た歩道

⑤15時25分、家内とよく通った小原踏切を横切って鉄道の右側を歩く。ここから町田駅手前までこのポジションで除む。幹線道路や路地を淡々と歩いた先に相模原駅、矢部駅、淵野辺駅、そして古淵駅がある。相模原駅と矢部駅への道筋は、鉄道に沿ってあった。また、矢部駅と淵野辺駅までの距離は800mと近いのには驚いた。

※小原踏切、相模原駅への路

※相模原駅

※矢部駅への路、矢部駅

※淵野辺駅

※古淵駅

⑥古淵駅から町田駅までは意外に遠く感じた。17時45分、相模原市立大野小学校前通過。17時58分、おふろの王様天然温泉前を通過。温泉にでも立ち寄りたい心境になったがパスする。18時3分、相模市立鵜野森中学校前を通過。その先の交差点で左折する。18時14分、神奈川県相模原市から東京都町田市となる。本日は万歩計を忘れたので測定ができないが、森野橋(境川)と住吉橋(JR線跨線橋)があった。町田駅前通りを歩く。18時20分、町田市役所、市民ホール前を通過。この先で2両編成の珍しい急行バスと対面する。町田駅には18時36分到着する。駅前のみどりの窓口で、来る6月17日から始まる羽越本線の旅の乗車券を購入する。

※おふろの王様、神奈川県から東京都へ、住吉橋からの町田駅方面

※始めた観た2両編成バス、町田駅

本日の歩きで通算営業キロは1万2千32㎞(歩き日数587日)となる。本日は20年前と同じ区間を歩いたのだが、残念ながら全く当時の記憶を忘却していた。そういう意味では新鮮な歩き旅の一日となった。

素晴らしや!!小浜線5枚のSL写真

投稿日:2021年06月07日

お馴染みの高松一高の先輩である植松良治氏(撮り鉄達人)から、先日小浜線について次のようなメッセージとSL写真5枚を恵送頂きました。感謝・感激で一杯になりました。皆様もご鑑賞下さい。

(^^♪・・・・・・・・(^^♪・・・・・・・・

樫原 様

こんにちは。

梅雨の中休みに恵まれての,舞鶴線,小浜線沿線の歩き,お疲れさまでした。線路沿い伝い歩き中には,ラインでの写真送付をいただき,ありがとうございました。半世紀前のネガフイルムを探したところ,当時のSL写真が出てきました。当時は,敦賀第一機関区と福知山機関区のC58が,客車を引いていたと記憶しております。写真は,敦賀湾あるいは小浜湾を背景に走行する客車列車を主に撮影しております。当時は,茅葺き屋根の民家も当たり前にありました。現在では,かっての撮影地点も大きく変わっていることと思いますが,カッシーの小浜線踏破を機会に,いにしえの想い出がよみがえってきました。参考までに,当時の写真を添付しておきます。

※若狭高浜〜三松(小島を背景に写真をとりました)

※小浜湾を走るSL機関車

※菜の花と加斗駅、青葉山を背景とするSL機関車

カッシーの健脚には,いつもながら感動を受けております。

2021年5月31日

植松良治

舞鶴線・小浜線の旅!!その5(観光・まとめ)

投稿日:2021年06月07日

2021年5月31日(月)快晴、舞鶴線・小浜線鉄道つたい歩きの4日の旅を終え、本日は神奈川県に帰宅する最終日となった。

※敦賀駅から”しらさぎ6号”で米原駅へ

※米原駅で新幹線、祝杯をあげる

その前に時間を有効活用するため、1時間半〜2時間位観光に当てられるよう今回の旅行プランを立てた。当初の予定は、気比神宮のみを想定していたが、児童の交通安全に尽力をつくされている方と話す機会を得て、急遽敦賀港と敦賀赤レンガ倉庫の観光に挑戦する。

荷物をホテルに預かってもらい、次の段取りで観光に臨む。

ホテル発(7:30)→ 気比神宮(7:49) → 敦賀鉄道資料館前(8:14)→ 敦賀赤レンガ倉庫(8:28) → ホテル(9:15) → 敦賀駅(9:21)

※気比神社

※敦賀港

※赤レンガ倉庫

※急行わかさ

観光後、しらさぎ6号(敦賀発11時10分)とひかり648号(米原発11時57分)を乗り継いで自宅へ。本日は新幹線の中で熟睡したため、富士山の姿を撮ることができず誠に残念。

天や神のご加護を得て恵まれ天候の下歩くことができた。また、地元の人の応援を頂き、舞鶴線と小浜線の全駅舎立ち寄りに成功することができた。更に、沿線の風光明媚な風景の堪能の他、三方湖への立ち寄りや敦賀市の観光もできた。感謝・感激・感動・達成感で一杯の5日間となった。加えて、次のような旅記録も達成できた。鉄道つたい歩きの旅は実に爽快で楽しい。次の旅が楽しみである。

小浜線の粟野駅で1万2千キロを達成したこと

②日本海側の鉄道路線が新発田~新潟〜長岡〜柏崎〜直江津〜糸魚川〜富山~金沢~福井〜敦賀〜小浜〜東舞鶴〜綾部〜福知山〜和田山と繋がったこと(鉄道営業キロ618.1㎞)

※日本海側沿線(青森〜幡生)1,604.4㎞のうち、上記の鉄道路線に加え、東能代〜秋田(56.7㎞)、秋田〜あつみ温泉(161.9㎞)、城崎温泉〜香住(22.0㎞)、鳥取〜出雲市(154.3㎞)は既に踏破済のため、都合1,013㎞となる。すなわち、日本海側沿線の63.1%踏破したことになる。

※敦賀港開港100周年記念碑、敦賀鉄道資料館、赤レンガ倉庫

※赤レンガ倉庫バス停、気比神宮

最近の記事

アーカイブ