首都圏鉄道網の完全踏破!!第2弾(ひたちなか海浜鉄道湊線)後編
投稿日:2025年04月09日
⑥ひたちなか市の街並みを歩く。14時13分、ごりらほしいも前を通過。高架した道路歩くが、高架下に高田鉄橋駅があり立ち寄れそうにない。それ故、300m位の引き返しを余儀なくされる。断りを言って警察署の敷地を経由させて頂き、高田鉄橋駅には13時37分到着できる。
※高田鉄橋駅への路
※高田鉄橋駅
⑦高田鉄橋駅の先には川があり。迂回を400m位余儀なくされる。14時45分より、万歩計で89歩ある新柳橋を渡る。14時56分、左手に朝乗った車両(勝田方面)と対面する。くねくねした道筋を歩き、中根駅を目指す。本日の行程で最も難しい道筋であった。それ故、ナビを頼りに歩くことを余儀なくされる。この区間では余程詳細な地図を持参していなければ踏破は困難と思われた。くねくねした道筋を歩き、迂回した区間を戻る必要があった。15時7分、暫く山道を上る。すると民家が見えてくる。くねくねした路筋を歩く。今度は山道を下る場面に遭遇する。15時23分、山道を下った先で線路を見つけ安堵する。鉄道の左側を暫く歩いた先で道路下を15時26分潜る。ここから恐る恐る鉄道に沿って歩いた先で中根駅が見え来て安堵する。15時28分、朝乗った車両(阿字ヶ浦方面)と対面する。15時30分、中根第一踏切道を横切り、鉄道の右側となる。桜がある中根駅には15時35分に到着する。それにしても、難しい駅であった。
※迂回への路
※山道への路
※山道を経由して
※中根駅
➇中根駅から20分位鉄道の左側に沿った山道を歩く。16時、幹線道路に合流する。16時2分、原バス停(茨城交通)前を通過。16時3分、3度目の朝の列車(勝田方面方面)と対面する。100m位戻り、16時27分、金上駅踏切を横切り鉄道の右側となる。丁度上り下りの車両が離合をして出発するところであった。金上駅には16時30分に到着。
金上駅への路
※金上駅
➈16時40分、六道踏切を横切る、鉄道の左側となる。16時41分、4度目の朝の車両(阿字ヶ浦方面)と対面する。16時42分、桜が満開な陸上自衛隊勝田駐屯地前を通過。16時52分、表町通踏切を横切り、鉄道の右側となる。16時55分、日工前踏切道を横切り、鉄道の左側となる。桜が背後にある工機前駅には16時59分到着。
※工機駅への路
※工機駅
➉幹線道路を歩く。16時3分、JR線を跨ぎ、JR線の左側となる。勝田駅北口には17時14分到着。駅構内を歩き、勝田駅のメインである南口には17時20分到着。万歩計は37,147歩となっていた。
※勝田駅への路
※勝田駅
⑪帰りの特急まで1時間位余裕があったので、本日の祝杯用の食材を購入。更に時間があったので、何人かの友人に印象に残った写真・メモを送信する。18時20分より、1時間半位、ささやかな祝杯をあげながら帰宅の途となる。自宅到着は21時49分であった。本日は色んなメークドラマがあったが、楽しい日帰り旅であった。次回は4月10日(木)、首都圏鉄道網の歩き鉄完全踏破の第3弾目として、宇都宮ライトレールに挑戦予定。果してどんなメークドラマが待っているのやら・・・。旅は楽しいものですね。
※祝杯をあげる
首都圏鉄道網の完全踏破!!第2弾(ひたちなか海浜鉄道湊線)前編
投稿日:2025年04月09日
2025年4月8日(火)快晴、4月5日(土)首都圏モノレール総仕上げ旅(ユーカリが丘・ディズニーモノレール)に引き続き、茨城県を走る”ひたちなか海浜鉄道湊線”(阿字ヶ浦~勝田:営業キロ14.3㎞)に次の行程で挑戦する。しかし、ホームを勘違いし、乗り遅れるというハプニングが生じる。東京駅には8時15分頃到着し、30分早い、ときわ53号(7番ホーム発車)にも乗車できた。この特急を見て、ひたち5号も7番ホームと思い込んでしまったのが敗着の原因。待てど暮らせど、8時53分発特急の姿はなし。冷静に考えると、8番ホームのいわき行きの特急停車は確認できたが、誠に残念であったが、勘違いを取り消すような思考回路には及ばす。思い込みのリスクを改めて痛感した瞬間であった。しかし、駅員さんのお陰で、9時24分発のときわ55号に乗ることができ、対処できる。8時23分の東京駅の売店で”明治ミルクチョコレート”を購入した際、昨年7月、飯田線踏破の際のタクシー事件(道に迷うって民家の方にお世話になる)を思い出した。今日もまた同じようなメークドラマに出会った。人生とは不思議なものだと改めて痛感。
東京駅にて
しかし、待ち時間を利用して、東京駅のホームの構造が勉強できた。ホームのでこぼが4つあった。丸ノ内線から見て、最も高いホームが、中央線ホーム。2番目、3番目と最も低いホームが山手線、京浜東北線。4番目、5番目と常磐線、東海道線が中の高さ。そして八重洲側のホームが新幹線。このホームの高さは、中のホームより、少し高くなっていた。乗り遅れる事態となったが、東京駅のホームの構造を勉強でき有意義な時間に変身できた。
※2度のメークドラマに遭遇したチョコレート
<本日のプラン>
ひたち5号 東京8:53 → 勝田10:21 (修正後:ときわ55号 東京9:24 → 10:55:6号車9Aの窓際指定に座れる)
勝田10:43 → 阿字ヶ浦11:11(修正後:勝田11:17 → 阿字ヶ浦11:45)
阿字ヶ浦~磯崎~美乃浜学園~平磯~殿山~那珂湊~高田の鉄橋~中根~金上~工機前~勝田
ひたち24号 勝田18:21 → 東京19:42
<旅日記>
30分遅れで、頭の中が真っ白となったが、当初の計画を安全に見込んだこともあり、無事、湊線を踏破できる。ただ、30分遅れで、何人かの友人から推奨の、海浜ひたち公園のネモフィラは鑑賞できなかったのが誠に残念であったが。これで通算営業キロは、1万6千497km(活動日数819日、日本の鉄道の59.6%、地球円周の41.2%)となる。
ひたちなか海浜鉄道(元茨城交通でJR線ではない)は、非電化の単線(1両編成)でダイヤは約30分間隔。金上駅と那珂湊駅で上り下り列車が離合。駅舎の活字のユニークさが印象に残る路線であった。本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
※勝田駅
※先頭と後部の顔が異なる、また横顔が異なる(勝田駅)
※阿字ヶ浦駅
阿字ヶ浦(11:50)~磯崎(12:12)~美乃浜学園(12:27)~平磯(13:06)~殿山(13:34)~那珂湊(14:03)~高田鉄橋(13:37)~中根(15:35)~金上(かねあげ、16:30)~工機前(16:59)~勝田(17:20)
①1湊線は1番ホームの端にあった。係員が乗車券を発売していた。阿字ヶ浦駅まで570円を要す。往復だと600円と良心的な料金であった。11時43分、美乃浜学園で、登校帰りの沢山の小学生が乗車して来る。その前の平磯駅で駅員のパート2名の方(阿字ヶ浦駅での小学生対応)が乗車して来る。数分社内は賑やかな時間帯が続く。下車の際、運転手さんに「この鉄道は元国鉄でしたか」と質問する。「違います。茨城交通でした」と教えて頂く。「ホームがJR線と接していたのでそう思いました」と。「その通りですね」と会話を交わす。阿字ヶ浦駅で暫く立ち止まり、駅前を種々のアングルで撮影後、磯崎駅を目指す。11時55分、堀出神社前で半日の安全を祈願する。くねくねした道筋を歩き、磯崎駅には12時12分到着。
※車内
※阿字ヶ浦駅
※磯崎駅への路
※磯崎駅
②鉄道に沿った田んぼ道(鉄道の左側)を歩き、美乃浜学園駅には12時27分に到着。丁度、阿字ヶ浦行きの列車がやってくる。
※美乃浜崖縁駅への路
※美乃浜学園駅
※駅ホームにデッサン
③暫く、鉄道の左側にある田んぼ道を歩く。田んぼ道が終わってアスファルトの道筋に入った頃(12時48分)、熱くなったので上着とベストを脱ぐ。12時51分、平磯保育園、津神社前を通過。12時59分、坂道を上る。12時2分、今歩いている道路は、県道176号線(ひたちなか市平磯町)とあった。平磯駅には13時6分到着。
※平磯駅への路
※平磯駅
※平磯駅界隈の地図
④13時10分、湊線が幹線道路に沿っていないため、鋸型に歩くことを余儀なくされる。13時17分、市営平磯アパート入口バス停前で海岸線が見えてくる。13時22分、平磯海岸に近づき、海岸線をデジカメに収める。懐かしい大洗海岸の標識を目にする。100m位戻り、殿山駅を目指す。フクロウの彫刻がある殿山駅には13時34分到着。
※殿山駅への路
殿山駅
➄ひたちなか市の街並みを歩き、湊線の中心街と思われる那珂湊駅を目指す。13時51分、東本町バス停前(茨時交通)を通過。那珂湊駅には14時3分到着。この駅には駅員がいた。また、「関東の百選認定の駅」の看板があった。種々のアングルでデジカメに収める。隣には茨城交通のバス事務所があった。誤って、入り、那珂湊駅の風景をデジカメに収める。出ようとしたところ、茨城交通の職員さんに呼び止められ、14時8分、入館の手続きの記載の指示がある。やむを得ず、茨時交通営業所の窓口に立ち寄り、名前住所連絡先などを記載する。同時にカッシーチラシを手渡す。目的は「ひたちなか海浜鉄道の踏破とカッシー館公開のためです。湊線のPRにも繋がります」と回答。「ありがとうございます。宜しくお願いします」でお開きとなる。後編に続く!!
※那珂湊駅への路
※那珂湊駅
66作目著書登場(首都圏モノレール)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2025年04月07日
2004年7月~2023年4月にかけて鉄道つたい歩きした、東京モノレール(営業キロ17.8㎞)、多摩都市モノレール(16.0㎞)、湘南モノレール(6.6㎞)、千葉都市モノレール(15.2㎞)、山万ユーカリが丘線(5.1㎞)そして舞浜リゾートライン(5.0㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。お陰様でこれまで65作目までが国立国会図書館に納本済みです。
<JR25本線の踏破状況>
2万キロ踏破のためには、本線の踏破が不可欠になると思います。
※1.宗谷・函館・東北・奥羽・羽越・中央・高山・総武・信越・北陸・東海道・紀勢・関西・山陽・山陰・鹿児島・日豊・長崎の18本線が踏破済み。
※2.石北・室蘭・釧網・根室・筑豊・豊肥の6本線が未着手。
※3.久大本線(久留米~大分:141.5㎞)については、天ケ瀬~大分の区間(82.0㎞)を2025年2月踏破済み。
これまで踏破した18本線は、2024年7月にカッシー館公開完了し、現在その他の路線(含む私鉄)についてご紹介中です。今回は、その他の路線の第38弾目として、「首都圏モノレール」です。
本作品も66作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると「首都圏モノレール」が閲覧できます。
第1章 東京モノレール 1頁~12頁
第2章 多摩都市モノレール 13頁~32頁
第3章 湘南モノレール 33頁~36頁
第4章 千葉都市モノレール 37頁~40頁
第5章 ユーカリが丘・ディズニーモノレール 41頁~57頁
下記をクリックするとこれまでに公開した全てのPDF読本などがご覧頂けます。
<樫原勉文庫最新版>(2025年4月7日現在)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 54作品(国立図書館納本54冊分)
④わいわい道中記 1作品
※国立国会図書館納本(1+6+54+1+書籍4冊=66冊)
首都圏鉄道網の総仕上げ!!二つのモノレール踏破(後編)
投稿日:2025年04月06日
<舞浜リゾートライン(ディズニーリゾートライン)> 6両編成、単線、複数のモノレールで運行
※武蔵野線・京葉線で舞浜駅まで移動
各駅停車時刻は次の通り。
ゲートウエイ(13:38)~東京ディズニーランド(14:00)~ベイサイド(14:20)~東京ディズニーシー(15:16)~ゲートウエイ(15:40)
⑥何度も次男坊家族と訪れた懐かしいゲートウエイ駅界隈には13時38分到着。種々のアングルで撮影して、東京ディズニーランド駅を目指す。駅前を右往左往しながらやっと東京ディズニーランド駅には14時到着する。
※ゲートウエイ駅
※東京ディズニーランド駅への路
※東京ディズニーランド駅
⑦駐車場がある道筋を鉄道つたい歩きし、ベイサイド駅には14時20分到着する。沢山のホテルがこの界隈にあった。途中、数人の歩行者と対面する。
※ベイサイド駅への路
※ベイサイド駅
⑧スマホで巨人対阪神戦の状況を随時確認しながら、モノレールの右側を歩く。暫く歩くと東京湾に出る。海岸線に出てモノレールに沿った遊歩道を歩く。14時37分、懐かしいマウンテンや船が見えて来る。運動公園周辺には15時8分到着。やし並木を歩き、東京ディズニーシー駅には15時16分到着。右手にはシーの玄関口があった。この玄関口で何度もモノレールの写真を撮ったことを思い出し懐かしくなる。
※東京湾海岸線までの道筋
※ディズニーシーが見えて来る
※シーの名所であるマウンテンと船を背景にして
※次男坊の運転で何度も利用したディズニーシー駐車場入口
※運動公園を経由して、東京ディズニーシー駅へ
※東京ディズニーシー駅
⑨15時22分、広大な敷地がある浦安市運動公園入口前を通過。15時24分、左手には松並木があった。15時28分、前方に京葉線が登場する。暫く、京葉線に沿って歩く。15時31分、JR線下を潜る。左手にはゲートウエイ駅が200m位先に見えて来る。15時38分、舞浜駅に到着。南口通路を経由し、ゲートウエイ駅には、15時40分到着。二つのモノレールを無事踏破しホッとすると同時に、達成感に浸る。万歩計は28,552歩となっていた。
※ゲートウエイ駅への路
※ゲートウエイ駅
⑩舞浜15時49分の東京行きに乗車し、自宅を目指す。自宅到着は17時48分到着。桜が満開の中、二つのモノレールを踏破し達成感はあったが、一方では昨日に引き続き、3対4で阪神に連敗し、悔しい思いの一日となった。
※帰宅の途
首都圏鉄道網の総仕上げ!!二つのモノレール踏破(前編)
投稿日:2025年04月05日
2025年4月5日(土)快晴、桜満開の中、京成本線のユーカリが丘駅に接続している”①山万ユーカリが丘線(営業キロ5.1㎞)”と京葉線舞浜駅に接続している”②舞浜リゾートライン(5.0㎞)”に挑戦する。3週間位前に、2025年年版東京時刻表(1120頁)で、首都圏鉄道網の踏破状況を精査したところ、本日挑戦の路線を含め、次の5路線が首都圏鉄道網でまだ未踏破で残っていることが判明する。改めて、歩き鉄旅の分野で図書館的機能にすることは、改めて「奥深いなぁ」と痛感。
※JR船橋駅
※京成船橋駅
※京成本線を乗り継いでユーカリが丘駅へ
③ひたちなか海浜鉄道湊線(勝田~阿字ヶ浦:14.3㎞)
④宇都宮芳賀ライトレール線(芳賀・高根沢工業団地~宇都宮駅東口:14.5㎞)
⑤野岩鉄道会津鬼怒川線(新藤原~会津高原尾瀬口:30.7㎞)
本日は、次のようなプランで二つのモノレール(跨座式、反時計周り、単線)を無事踏破できた。本日の一番の悩みは、如何にして京成本線のユーカリが丘駅に辿り着くかとユーカリが丘駅から如何にして舞浜駅に移動するかであった。しかし、これまでの経験が生き、総武線の船橋で乗り換えるのが時間的に見てベストであることに気付く。また、舞浜駅への移動は、西船橋から武蔵野線・京葉線を活用するのがベストであることを。念のためネットで確認したところ同じ経路となり安堵する。これで通算営業キロは、1万6千483km(活動日数818日、日本の鉄道の59.5%、地球円周の41.2%)となる。
<山万ユーカリが丘線(3両編成、単線、一つのモノレールで運行)>
※ユーカリが丘駅
ユーカリが丘駅までの経路:中央林間(7:13) → 総武線船橋(8:58) → 京成船橋(9:05)→ 京成津田沼(9:15)→ ユーカリが丘(9:36)
駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
ユーカリが丘(9:36)~地区センター(9:44)~公園(9:55)~女子大(10:13)~中学校(10:35)~井野(11:09)~公園(11:22)~地区センター(11:30)~ユーカリが丘(11:38)
①ユーカリが丘駅を種々のアングルで撮影後、地区センターを目指す。線路は高架であったため、迷うことなく第一歩を踏み出すことができた。地区センター駅には9時44分到着。高架したレールは中央通りに沿ってあった。道なりに歩いた先に公園駅(9時55分)があった。ここで二又に別れる。中央通り沿った鉄道下を選択する。すなわち、反時計回りの道筋を選択する。暫く歩くと3両編成の車両がやって来る。
※地区センター駅への路
※地区センター駅
※公園駅への路
※公園駅
②10時1分、ユーカリが丘1丁目バス停前を通過。この辺りの線路は道路より、少し下にあった。10時10分、佐倉市立小竹小学校前を通過。校庭の桜は見頃であった。道路を挟んで女子大駅(10時13分)があった。暫く歩くと、山万ユーカリが丘線の車両基地があった。この基地には3両編成車両の他バスが数台停まっていた。10時20分より、万歩計で340歩ある宮ノ橋を渡る。遠くの森には見頃の桜があった。山万ユーカリが丘線は、ユーカリが丘駅から公園駅辺りまでは高架したレールであったが、その他はレールの高さが土地の環境により変化していた。このモノレールの沿線は、名前の通り山万グループで開発した街並みであると痛感する。10時25分、宮ノ台1丁目バス停前を通過する。10時29分、モノレールを跨ぎ、鉄道の左側となる。10時31分、暑くなり、上着を脱ぐ。その先で”そろそろ中学校駅があるのでは”と、道路下にある線路を確認する。100m位通り過ぎていた。鉄道を跨ぎ、引き返した先に中学校駅(10時35分)があった。
※女子大駅への路
※小竹小学校
※女子大駅
※車両基地
※小学校駅への路
※中学校駅
③この駅の近くに上谷津公園(10時36分)があった。井野駅への道筋は、モノレールに沿った幹線道路がなく、本日の歩きで最も神経を費やした。10時52分、子天神と竹林が続く辺りでとんでもない方向に進行しょうとするが、ネットが助けてくれた。10分位ロスタイムが生じたが、マンションの1階にある井野駅には11時9分、無事到着できる。
※井野駅への路
※井野駅
④鉄道を跨ぎ、モノレールの左側となる。11時20分、見頃な桜がある佐倉市志津コミュニティセンター前を通過。11時22分、公園駅を通過。ここから、2時間位前に歩いた道を引き返す歩きとなる。いつの間にか快晴から曇り空となる。しかし、この曇り空も、西船駅に到着の頃には再度快晴となっていたが。地区センター駅(11時30分)、ユーカリが丘駅(11時38分)と引き返す。駅前には故郷香川に本店がある宮脇書店があった。私の記憶の限りでは、東海道本線の彦根駅や奥羽本線の天童駅などの界隈にもあったような気がする。故郷の企業が頑張ってくれ、最高の気分となる。
※公園駅への路
※再び公園駅、地区センター駅
※ユーカリが丘駅への路
※ユーカリが丘駅
※宮脇書店
⑤11時53分の快速で京成船橋駅を目指すが、居眠りて京成小岩駅で行き過ぎに気付く。30分位ロスタイムが生じる。京成小岩12時37分の電車で京成西船に向かう。京成西船駅には12時58分到着。ここから徒歩でJR西船橋駅(13時4分着)に向かう。駅構内の菜の花でランチタイムとする。13時20分発の東京行きで舞浜駅(13時32分)まで移動する。後編に続く!!
※ユーカリが丘駅からJR西船橋駅まで歩きも交えて移動
※菜の花でランチタイム