第6巻(首都圏私鉄)PDF読本まとまる!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2023年03月10日

2023年3月10日(金)、PDF読本シーズである”日本横断歩き鉄の旅”の第6巻(第40編~第48篇:総営業キロ1,282.8km)がまとまりましたのでご紹介します。本アドレスは、国立国会図書館(樫原勉著書オンライン分、納本完了後)からカッシー館への第6巻入口アドレスにもなります。

下記をクリックすると、次の沿線における各駅舎を動的に閲覧できます。
〇第41編;東武鉄道
   東武鉄道 2    (①~➄)
   東武鉄道 3  (⑥~⑪)
       東武鉄道 4  (⑫~⑬)
〇第42編;西武鉄道
         西武鉄道 2  (①~③)
         西武鉄道 3  (④~⑫)
〇第43編;京王電鉄
         京王電鉄
〇第44編;小田急電鉄
〇第45編;東急電鉄
〇第46編;京浜急行電鉄
〇第47編;京成電鉄・新京成電鉄・北総鉄道
       京成電鉄・新京成電鉄 2    (①、②)
       京成電鉄・新京成電鉄 3 (③~⑦)
〇第48編;相模鉄道・東葉高速鉄道・都電荒川線
(^^♪・・・・・・(^^♪・・・・・・・・
第5巻や第6巻などに対し、沢山の方から心温まるメッセージを頂きました。感謝・感激で一杯になりました。また、元気と勇気を頂きました。一部をご紹介します。
〇体力と気力と知力すべて充実
〇国立国会図書館に納本するなんて誰これ出来るものではありません。そこをサラリと言ってのけるところが凄いです。将来、どこへも出掛けられなくなったら日々の楽しみにもなるカッシー館です!!
〇次々の発刊、凄いですね!カッシー館を覗きます。
〇随分貯まりましたね。凄い!
〇ご苦労様です。今後も引き続き頑張って下さい。
〇荒川線、近場で親しみがありますね。見てみます。
〇ご一緒に水道橋駅前で写真を撮らないといけないですね。ブラックユニホームの姿で。
〇また1つポイント上がりました。楽しみ見させていただきます。
〇カッシー館拝見しましたPDF、超大作ですね。わいわい会でみなさんとご一緒している樫原さんも楽しそうで何よりです。鉄道だけではなく、都電も制覇されて凄いです。
〇国立国会図書館納本ってすごくないですか!!
〇今朝ブログ拝見しました。わいわい会皆さんお元気そうですね。
〇前回の高知編と今回分を合わせて、ゆっくりと拝見させていただきます。なお、昨晩、長崎街道歩きと島原半島観光を終え、無事帰り着きました。
〇本当にお疲れ様納本するんですよね。努力の賜物ですあっぱれ、あっぱれ!!すごい努力家だね。ご立派です。おめでとうございます。
〇頑張ってますね

第5巻(首都圏JR・地方私鉄)PDF読本まとまる!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2023年03月10日

2023年3月10日(金)、PDF読本シーズである”日本横断歩き鉄の旅”の第5巻(第33編~第40篇:総営業キロ1,003.2km)がまとまりましたのでご紹介します。本アドレスは、国立国会図書館(樫原勉著書オンライン分、納本完了後)からカッシー館への第5巻入口アドレスにもなります。

 

下記をクリックすると、次の沿線における各駅舎を動的に閲覧できます。

〇第33編;予土線・土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)

予土線・土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)

 

〇第34編;山手線・中央線・京浜東北線・根岸線

山手線・中央線・京浜東北線・根岸線 2   (山手線・中央線(東京~新宿))

山手線・中央線・京浜東北線・根岸線 3 (中央線(大久保~立川)・京浜東北線・根岸線)

 

〇第35編;ゆりかもめ・東京モノレール・舎人ライナー・つくばエクスプレス

ゆりかもめ・東京モノレール・舎人ライナー・つくばエクスプレス

 

〇第36編;秩父鉄道・上毛電鉄・上信電鉄

秩父鉄道・上毛電鉄・上信電鉄

 

〇37編;富士急行・関東鉄道・小湊鉄道・銚子電鉄・流鉄

富士急行・関東鉄道・小湊鉄道・銚子電鉄・流鉄

 

〇第38編;伊東線・伊豆急行・駿豆線・大雄山線・箱根登山鉄道

伊東線・伊豆急行他

 

〇第39編;南海高野線・近鉄戦(京都~吉野)

南海高野線・近鉄線 2     (南海高野線)

南海高野線・近鉄線 3  (近鉄線)

 

〇第40編;琴電・嵐電・叡電・江ノ電・遠州鉄道・豊橋鉄道

琴電・嵐電・叡電・江ノ電・遠州鉄道・豊橋鉄道 2       (琴電)

琴電・嵐電・叡電・江ノ電・遠州鉄道・豊橋鉄道 3  (嵐電・叡電)

琴電・嵐電・叡電・江ノ電・遠州鉄道・豊橋鉄道 4  (江ノ電・遠州鉄道・豊橋鉄道)

 

第48編(相模鉄道・東葉高速鉄道・都電荒川線)PDF読本登場!!日本横断歩き鉄の旅

投稿日:2023年03月10日

2000年7月~2023年3月にかけて、相模鉄道・東葉高速鉄道・都電荒川線の総営業キロ61.6㎞を各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第48編)ができましたのでご紹介します。今年に入り第43編(京王電鉄)、第49編(横浜地下鉄など)、第47編(京成線など)、第33編(予土線・中村線・宿毛線)に引き続き5作目です

下記をクリックすると、相模鉄道・東葉高速鉄道・都電荒川線の各駅舎を閲覧することができす。

相模鉄道・東葉高速鉄道・都電荒川線

本編の創設により、通算51作目の”歩き鉄駅舎PDF”登場となります。内訳は”日本縦断の旅”が6編構成、”日本横断歩き鉄の旅”が45編構成(第1編〜第28編、第33編〜第49編)。また、本編によりPDF読本の総営業キロは1万2千193km(駅舎数4,240個所、カッシー館における公開率は84.8%)となります。

※公開率=PDF読本の総営業キロ/通算営業キロ(1万4千366km)

2023年3月10日(金)、第5巻(第33編~第40編)に加え、第6巻(第41編~第48編)が完了したので、第4巻(第25編~第32編)のPDF読本を一日でも早く執筆し、3作まとめて国立国会図書館に納本したいものだ。

第89回わいわい会盛会!!4回連続開催なる(後編)

投稿日:2023年03月08日

⑥14時30分~15時7分:王子~西ヶ原四丁目(営業キロ1.3㎞)を5名(男性)で歩く。女性4名は別行動。

※飛鳥山駅、滝野川一丁目駅、西ヶ原四丁目駅

 

※西ヶ原四丁目駅

⑦15時7分~16時49分:西ヶ原四丁目~面影橋(営業キロ4.4㎞)を大崎さんと2名で歩く。

※新庚申塚駅、庚申塚駅、巣鴨新田駅

※大塚駅前駅

※向原駅、東池袋四丁目駅、都電雑司ヶ谷駅

※大﨑先輩と一緒に歩く!!

➇16時49分~16時58分:面影橋~早稲田(営業キロ0.5㎞)を4名(うち2名は面影橋で合流)で歩く。

※4名で歩く

⑨17時1分:早稲田駅前で9名で記念写真。

 

⑩17時5分~17時45分:早稲田駅界隈のモスバーガーで反省会。

各自の体力に応じた本日の歩き方は「最高」とのコメントを得る。第91回わいわい会は2023年9月19日(火)大江戸線とする。

⑪17時49分~18時1分:都電荒川線で大塚駅まで向かう。

※早稲田駅

⑫18時10分~19時45分:男性5名で大塚駅界隈の居酒屋で夕食会し解散。(女性4名は別行動)

 

本日ご参加頂いたメンバー、最後まで付き合って頂いた9名の方に感謝また感謝。この場をお借りして厚く熱く御礼申し上げます。本日の歩きを通じて、コロナ禍の環境の中、初めてわいわい会が年4場所連続(7月、9月、11月、3月)開催でき主幹事として嬉しい限り。

これで通算営業キロは1万4千366km(活動日数708日、日本の鉄道の51.9%、地球円周の35.9%)となる。加えて、”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本の第48編(相鉄線・東葉高速鉄道・都電荒川線)を執筆できる環境となった。

 

第89回わいわい会盛会!!4回連続開催なる(前編)

投稿日:2023年03月08日

2023年3月7日(火)快晴、総勢11名で、第89回わいわい会(高松一高同窓歩き会)を開催する。コースは都電荒川線(三ノ輪橋~早稲田:営業キロ12.2㎞)。初の各自の体力などに応じた試みで、このコースを「わいわい」と語りながら歩くこととする。本日の都電荒川線は、線路の大半が地上にあり(学習院下~面影橋は道路下)、線路の行方を見ながら歩くことができた。しかし、三ノ輪橋駅と早稲田駅の間に28駅舎(平均間隔420m)もあり、またくねくねした路線図のため、通り過ぎないよう細心の注意を要した。お陰様で第89回わいわい会を通じ、新しい試みにも成功したし、都電荒川線全駅舎立ち寄りにも成功。なお、このコースは第6回わいわい会(2002年3月16日(土))のリベンジである。それ故、ところどころで21年前の記憶が蘇り懐かしくなる。

※朝の都電荒川線車内、三ノ輪橋駅

各駅舎到着時刻と本日の行程は次の通り。

三ノ輪橋(9:50)~荒川一中前(10:12)~荒川市役所前(10:20)~荒川二丁目(10:30)~荒川七丁目(10:39)~町屋駅前(10:51)~町屋二丁目(11:17)~東尾久三丁目(11:19)~熊野前(11:28)~宮ノ前(11:38)~小台(11:43)~荒川遊園地前(11:51)~荒川車庫前(11:58)~梶原812:06)~栄町(12:17)~王子駅前(12:25)~飛鳥山(14:46)~滝野川一丁目(14:56)~西ヶ原四丁目(15:07)~新庚申塚(15:17)~庚申塚(こうしんづか、15:23)~巣鴨新田815:35)~大塚駅前(15:45)~向原(15:55)~東池袋四丁目(16:08)~都電雑司ヶ谷(16:17)~鬼子母神前(16:26)~学習院下(16:39)~面影橋(16:49)~早稲田(16:58)

 

①9時50分:三ノ輪橋駅に10名が揃う。

待ち時間を利用し、第90回わいわい会(2023年7月20日(木)~7月21日(金):三保の松原散策)プラン案を配布する。お陰様で新規に4名参加希望あり。これで通算は16名(最大20名)となる。

※三ノ輪橋駅

②9時50分~10時51分:三ノ輪橋~町屋(営業キロ1.8㎞)に向けて10名歩く。

※荒川一中前駅への路、荒川一中前駅

※荒川区役所前駅、荒川二丁目駅、荒川七丁目駅

※町屋駅前駅

③10時51分~12時25分:町屋~王子(営業4.2㎞)を6名で歩く。4名は電車で王子まで移動。先発隊4名はランチ会場を探してもらうと同時に、寺西先輩と王子駅前で合流頂く。

※町屋二丁目駅、東尾久三丁目駅、熊野前駅

※宮ノ前駅、小台駅、荒川遊園地前駅

※荒川車庫前駅

※梶原駅、栄町駅

※王子駅

④12時35分~14時20分:王子駅界隈ガストで楽しいランチ会。総勢11名となる。全員寺西大先輩にご馳走になる。

⑤14時20分:ガスト前で総勢11名の記念写真。王子駅で2名アップし、9名となる。後編に続く!!

 

最近の記事

アーカイブ