只見線仕上げ旅!!その2(会津宮下~会津川口)前編
投稿日:2025年09月02日
2025年8月26日(火)晴れ、只見線仕上げ旅の2日目は、会津宮下駅から会津川口駅までの営業キロ15.4㎞に挑戦する。朝、只見荘で朝食を頂き臨む。出発の際、奥様にカッシーチラシを手渡しながら、8月26日、只見荘をチェックアウトする際、懐中電灯の貸与をお願いする。只見駅7時11分の2両編成列車で会津宮下駅を車窓からの風景を堪能しながら、一方では道筋を点検しながら目指す。沿線の随所で列車を見送ってくれる姿を見て感動する。途中会津川口駅で8時2分から39分間停車する。8時5分、小出方面の1両編成の列車がやって来る。この列車は10分間停車する。この朝の清々しい場面を何人かの友人に停車時間を利用し発信する。また、会津川口駅の駅舎を種々のアングルから撮影する。会津川口駅に到着するや否や、数年前のテレビ報道番組を思い出す。すなわち、2011年7月の豪雨で橋梁が流され、会津川口から只見迄の区間が不通になり、バスによる代行があった苦難の日々を思い出す。また、地元の人や鉄道関係者などの多大なご尽力により2022年10月から只見線が再開したことを。会津川口駅からは本日のコースの道筋の確認がメインとなる。山や川の迂回で難しいそうであった。そんなことを考えているうちに、会津宮下駅には8時41分に到着する。本日の区間は今回の旅で最も最短の営業キロであったが、15時29分の列車に間に合わせる必要があり、それなりにプレッシャー(15.4㎞を6時間半で)を感じた。
※いざ出発
※見送って頂く!
※車窓からの風景
※会津川口駅
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
会津宮下(9:11)~早戸(11:01)~会津水沼(12:06)~会津中川(13;10)~会津川口(14:01)
①会津宮下駅に到着するや否や、先月の7月10日(木)立ち寄った駅舎風景を見て懐かしくなる。特にテレサテンさんの記念碑を。駅前で地元の方に国道252号線に出る道筋をお伺いする。親切にも「奥会津三島町案内」を頂き、「この突き当りを左折した先が国道252号線です。そして、橋を渡って下さい」と説明頂く。感謝の気持ちで一杯となる。お礼を言ってこの場を去る。駅前のコンビニでランチ用の菓子パンを購入。9時20分、宮下郵便局前を通過。9時25分、三島町立三島小学校前を通過。9時28分、国道252号線に合流する。万歩計で488歩ある高清水橋を渡る。橋を渡るや否や蝉の鳴き声を聞き安堵する。9時26分、三島町名入という地名を通過。ここから5つの洞門(雪対策)が登場する。
※会津宮下駅
上記の洞門は涼しかったが、この洞門を出ると半分位が日陰のない道筋であった。会津川口方面に向かう列車と離合する。10時48分、78歩ある湯の上橋を渡る。10時54分より、全長330mある早戸温泉郷トンネル(520歩)を通過する。早戸駅には11時11分到着する。この駅舎は只見川に面してあった。車移動による2名の駅員さんが駅舎を掃除していた。この駅員さんの車は私と反対方向に進む。
※第三只見川橋梁への路
※第三只見川橋梁
※6つの洞門などを経由
※早戸駅
②早戸駅を出発するや否や、JR線を跨ぎ、鉄道の左側となる。11時10分、三島町から金山町となる。11時20分より、万歩計で142歩ある6番目の洞門(高倉)を通過する。11時25分、暑さ対策として雨傘をさす。11時33分より、403歩ある7番目の洞門を通過する。会津水沼駅には12時6分に到着する。後編に続く!!
※会津水沼駅
※会津水沼駅
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。