会津地方の旅!!その4(会津下郷~西若松)後編
投稿日:2025年07月20日
④先程を通った踏切りを横切り、国道121号線に戻る。11時12分、97歩ある湯野上橋を渡る。その先に左手側に大内宿への交差点があった。急な山道の道筋であった。ここからわ国道121号線と国道118号線の併記の道筋となる。11時56分、会津若松24㎞と記した標識前を通過。10時58分より、615歩ある湯野上スノーシェッドを通過する。11時20分。小沼咲パーキングの案内板があった。この先に芦ノ牧温泉南駅に繋がる道筋があったが、ナビの検索を割愛したため、阿賀川が立ちはだかり、芦ノ牧温泉南駅と大川ダム公園駅には立ち寄れない状況となる。11時27分より、1,643mある下郷トンネルと沼尾トンネルを通過する、通過するのに25分(万歩計で3,143歩)要す。トンネル内で「690m+1,090m」と表示の標識もあった。このトンネルを出た後で、誤った道筋を歩いたのに気付く。一度は引き消し、リベンジも考えたが、再度暗闇のトンネルを潜る気にはなれず。また、リベンジしたとしても、本日、日没前に西若松駅に到着するのは難しいと考え、明日、大内宿観光後にリベンジすることにする。
※芦ノ牧温泉南駅への路(この先のトンネル通過が大失敗)
※芦ノ牧トンネルを通過すると芦ノ牧温泉街となる
11時55分、大川ダム下郷発電所前を通過。12時10分より、699mある小沼埼トンネルを通過。12時16分、下郷町から会津若松市となる。12時29分より、540歩ある新大川橋(阿賀川)を渡る。12時41分より、589歩ある芦ノ牧トンネルを通過する。このトンネルを出ると、芦ノ牧温泉のホテル街があった。12時48分より、330歩ある芦ノ本久橋を渡る。13時27分より、281歩ある小谷橋を渡る。芦ノ牧温泉駅には13時48分に到着する。この駅への道筋、牛乳やがあったので立ち寄り、ソフトクリームを頂き火照った身体を癒す。この10分位の休憩は、元気を取り戻してくれた。ここから西若松駅まで10.5㎞あるので。
※芦ノ牧温泉駅への路
※芦ノ牧温泉駅(猫に力点を置いた駅舎だった)
⑤14時8分、御世話になったフコク生命たばこ看板前を通過。あまや駅には14時47分到着する。辺りは水田であった。国道118号線から少し入った先にあった。
※牛乳やで一休み
※あまや駅への路
※あまや駅
⑥14時54分、雨屋という標識前を通過、15時22分、29歩ある沢川橋(沢川)を渡る。国道から左手にあるくねくねした道筋を歩いた先にに門田駅(15時44分)があった。この駅も、あまや駅と同様、周りは水田地帯であった。
※門田駅への路
※門田駅
⑦門田駅から路地を淡々と歩く。16時1分、六地蔵尊萩之原があった。昨日、歩いた道筋から見えた南若松駅には16時20分到着する。上下口踏切を横切った先にあった。
※南若松駅への路
※南若松駅
⑧昨日歩いた道筋とほぼ同じルートを経由して西若松駅を目指す。西若松駅には17時12分に到着する。運よく、17時17分の列車に乗ることができる。今日もうっかりして首に掛けたタオルをロストする。
※西若松駅への路
※西若松駅
⑨ホテルには17時40分着。汗を流した後、昨日お邪魔した寿し万に立ち寄り、マスターに今日の報告をする。至福の楽しい時間単があっという間に過ぎ去る。「2万キロ達成の暁には、報告も兼ねこの店に参ります」と言ってこの店をあとにする。未踏破で悔しい思いもしたが、それなりに旅をまとめることができ、充実した一日であった。
※会津若松駅、寿し万で祝杯
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。