2025年6月の記事一覧
室蘭本線の旅!!その8(長万部~小幌)
投稿日:2025年06月26日
2025年6月18日(水)快晴、室蘭本線の旅の8日目は、長万部から小幌までの営業キロ17.5㎞に挑戦する。今回の旅を3つの区間に分けて挑戦する。すなわち、第1弾が岩見沢~苫小牧(75.8㎞)、第2弾が室蘭~苫小牧(65.0㎞)、そして第3弾が長万部~東室蘭(77.2㎞)で。しかし、今回の区間は本日から6月21日(土)までの4日目で、一日当たりの平均営業キロは19.3㎞と20㎞未満であったので精神的には楽な区間と思われたが、さにあらず。それは、静狩~小幌(こぼろ)~礼文の区間が難関中の難関で、小幌駅立ち寄りに、命がけで臨む区間であったからである。熊の出没するリスクはあるし、国道36号線から小幌駅まで山道を下る公の道筋がないためである。来る日も来る日もネットで情報収集した結果、ある情報源に辿りつき、自己責任の下立ち寄りに挑戦することにする。朝食は昨夜買ったおにぎりで済ませ、苫小牧6時44分の北斗2号で長万部駅まで移動する。途中、東室蘭駅のみ停車し、長万部駅までノンストップで。長万部駅界隈には、2021年6月19日(日)~6月21に(火)、ホテルエクセルインで3泊宿泊したので懐かしいエリアであった。トップページでご紹介した通り、当初はこのホテルで4泊宿泊の予定であったが、北海道新幹線工事に負荷を要し、使用できない旨の連絡を受ける。
※7泊宿泊した東横インを後にする
※いざ長万部へ
※長万部駅
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
長万部(8:17)~静狩(10:53)~小幌(14:07)
①本日はホテルが苫小牧から東室蘭になる関係で重いリュックを背負っての移動となる。しかし、天や神のご加護を得て、快晴で最高のコンディションとなった。懐かしい長万部駅界隈を種々のアングルで撮影後、今回の旅の最長区間(10.6㎞)である静狩駅を目指す。8時27分、国道37号線の起点に到達する。ここから右手に太平洋海岸に沿った道筋を歩く。旭浜を経由し、8時31分、室蘭88㎞、洞爺湖町44㎞と記した標識前を通過する。直ぐ近くに長万部終末処理場があった。国道37号線には国道230号と併記していた。8時40分より、295歩ある新長万部橋を渡る。8時44分、長万部(起点)から1㎞地点に到達する。9時8分、函館方面の特急とすれ違う。9時10分、室蘭84㎞、洞爺湖町40㎞と記した標識前を通過する。9時12分、苫小牧方面に向かう特急とすれ違う。9時37分、長万部から5km地点で前方にある山が近くに見えるようになる。9時23分、当初は東室蘭から長万部まで電化区間と持っていたが、左手踏切付近で非電化と判明する。しかし、この界隈は複線となっていた。9時43分、長万部町静狩の地名を見て、静狩駅が近いと感じる。10時7分、長万部から7km地点を通過。10時20分、室蘭79㎞、洞爺湖町35㎞と記した標識前を通過。10時32分、国道37号線から分岐する幹線道路に方向転換する。10時37分、30歩ある静海橋を渡る。やっと、静狩駅には10時53分に到着する。
※静狩駅への路
※静狩駅
②10時58分、木々からウグイスの鳴き声を耳にする。静狩の住宅街を歩き、11時3分、静狩道路踏切を横切り、鉄道の左側となる。小幌駅に向かう線路はトンネルに向かって続いていた。途中、トンネル工事をしている現場があり、沢山のトラックと対面する。坂道を上り、国道37号線には11時23分に合流する。11時37分より、今回の旅で初めてタオルを首にかける。11時45分、室蘭74㎞、洞爺湖町30㎞と記した標識前を通過。11時53分、長万部から13㎞地点に到達する。11時58分より、638歩ある静狩トンネルを通過する。トンネルは火照った身体を冷やしてくれ快適な気分となる。12時7分、このトンネルを出ると黒松内町東栄とあった。12時10分、長万部から14㎞地点に到達。この界隈に黒松内市街への案内板があった。12時19分、44歩ある大成橋を渡る。12時40分、長万部から16㎞地点に到達。小幌駅が近いと察知する。すなわち、教えて頂いた橋と目印トンネル。12時43分、悠遊バスが通過して行く。13時10分、室蘭69㎞、洞爺湖町25㎞と記した標識前を通過する。13時10分、長万部から18㎞地点に到達する。
※静狩駅界隈
※小幌駅方面レール、静狩駅方面レール
※静狩トンネルまでの路
13時15分、黒松内町から長万部町となる。13時17分より、232mある小幌橋を渡る。13時24分より、225mある礼文華橋を渡る。この橋から風光明媚な太平洋が登場する。同時に教えて頂いた礼文トンネルが登場する。それ故、この風光明媚な山間を下った先に、小幌駅があると察知する。このトンネル前で長万部町から豊浦町となる。この地点で長万部から19㎞とある。
※礼文トンネルまでの路
13時30分より、重いリュックを背負いながら、足元が悪い山道を下る。如何にも熊が出没しそうな環境であった。鈴を鳴らしながら何度も笛をピーピー吹きながら山道を下る。10分位歩いた先から橋のない小川にぶつかる。足元に注意しながら川沿いを歩く。途中1.5m位の川幅にぶつかり渡るのに苦労する。リュックを背負っており、よろよろしながら、傘を杖替わりにして対処する。このようなことを繰り返しながら、やっと14時7分、小幌駅に到着する。今日はもしかすると自分の命日になるかもしれないと覚悟で臨んだ。しかし、天や神のご加護、両親をはじめとする先祖にも守られ、無事踏破でき、最高の気分となる。同時に”2万キロ目指し頑張れ”と天命があったと錯覚もする。しかし、明日同じルートで坂道を上るのは色々リスクを伴うので、静狩~礼文トンネルまで歩くことで代用する。
※国道37号線から獣道を下る
※小幌駅
次の東室蘭行きは15時39分である。1時間半位待ち時間がある。感動の余り、この待ち時間を活用して、家内・情報源でお世話になった方に電話連絡、そして友人にSNSやSMSを発信しょうとするが、全く電波の影響でNGとなる。それ故、小幌駅界隈を散策後、小幌駅で休息をとることにする。休息中、ペットボトルが無くなり、喉がからからとなる。途中、苫小牧方面の特急が通過して行く。15時6分、長万部行きの列車がやって来る。ここで乗り鉄の方が数名下車する。おそらく小幌駅界隈を撮影後、15時39分の列車で東室蘭方面に戻るプランであろう。2名の静岡からやって来たという若者と話す機会を得る。チラシを手渡し、今回の旅について語ると、驚いていた。特に、国道37号線から小幌駅の立ち寄りには驚いていた。退屈な時間もあっという間に過ぎ去る。
※乗り鉄ファンがやって来る
③15時39分の列車で東室蘭駅を目指す。東室蘭駅には16時54分に到着する。西通りを通り、ホテルには17時26分に到着する。汗を流した後、ホテルで紹介を受けた居酒屋”まんまる”で本日の疲れを癒す。
※東室蘭駅、アパホテル
※居酒屋”まんまる”で本日の無事に祝杯!!
室蘭本線の旅!!その7(社台~苫小牧)
投稿日:2025年06月25日
2025年6月17日(火)曇り/晴れ、室蘭本線の旅の7日目は、社台から苫小牧までの営業キロ16.1㎞に挑戦する。昨日と同様、ホテルで朝食をとり、苫小牧7時49分発の列車で臨む。しかし、車内は満席の状態であったが、運よく一駅先の青葉駅で座れる。
※ホテルから苫小牧駅へ
※苫小牧駅から社台駅へ
※社台駅
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。本日のコースは、昨日、白老~社台まで前倒ししたので、営業キロが21.6kmから16.1㎞と減り、楽なコースとなった。加えて、終着駅が苫小牧駅であったので、時間の制約がなく気分的に楽であった。
社台(8:14)~錦岡(10:06)~糸井(12:06)~青葉(13:07)~苫小牧(14:34)
①8時15分、国道36号線に合流する。8時17分、社台バス停前を通過。8時22分、87歩ある別々橋(別々川)を渡る。8時26分、白老町から苫小牧市となる。8時37分、札幌から82.5㎞地点に到達する。8時50分、エゾシカと対面する。暫く立ち止まり歓迎してくれる。8時53分、札幌から81.5㎞先で曇りから晴れマークとなる。9時、太平洋の海岸線に出る。9時6分、57歩ある樽前橋(樽前川)を渡る。9時10分、太陽光発電前を通過。9時22分、札幌から80lm地点を通過する。9時25分、44歩ある覚生(おぼつ)橋を渡る。その先で錦岡の標識を目にする。9時28分、再度濃霧が発生する。視界は300m~500m位か?9時35分、太陽光発電前を通過。「それにしてもこの設備は多いなぁ」と感じる。9時58分、長谷通り踏切を横切り、鉄道の左側となる。10時、錦岡樽前山神社でお祭りのための出店の準備をしていた。「本日、昼からお祭りがある」とのことであった。10時6分、錦岡駅に到着する。この駅で長崎出身の浦川さんという方と5分位世間話をする機会を得る。「今から所用で幌別駅界に向かう」とのことであった。カッシーチラシを手渡し、「今回の旅の経緯など」をPRさせて頂く。”旅先で色んな人と会話する”のも旅の楽しみの一つであると自問自答する。お礼を言ってこの場を去る。
※錦岡駅への路
※お祭り会場
※錦岡駅
②10時25分、濃霧がいつの間にか解消され晴れマークとなる。松並木が1㎞位続く道筋を歩く。10時30分、凌雲中学校前バス停前を通過。10時40分より、228歩ある錦多峰(にしたっぷ)歩道橋(錦多峰川)を渡る。右手に上下の特急が通過して行く。10時47分、今歩いている道筋は錦岡南通とあった。11時、道路下を潜り、国道36号線には合流せず、引き続き住宅街を歩く。11時15分、糸井川通り踏切を横切り、国道36号線に合流する。11時16分、33歩ある小糸魚橋(小糸魚川)を渡る。暫く国道を歩くが、JR線を横切る踏切がなく右往左往する。11時42分、JR線を跨ぐ道路にやって来る。11時45分。回り階段を降り、やっと鉄道の左側になれる。降りた先が糸井西通りとあった。鉄道に沿った道筋に方向転換する。11時55分、白樺がある心地よい木陰を経由して、糸井駅を目指す。途中、ホクレンショップがあった。糸井駅には12時6分に到着。
※淡々と民家がある道筋を歩く
※前方に川があり国道36号線に合流する
※暫く国道36号線を歩き、幹線道路を経由して鉄道の左側となる
※糸井駅への路
※糸井駅
③糸井駅の陸橋を経由し、鉄道の右側となる、その先でCafe”えちおぴ屋”があったので、40分位小休止する。店長とウォーキングなど世間話をさせて頂く機会を得る。至福のひと時であった。12時55分、あかつき公園に立ち寄る。13時、いつの間にか快晴となっていた。13時7分、日吉4丁目公園の通りを歩いた先に、苫小牧病院’13時12分)があった。13時15分、ひかりチャイルドケアセンター前を通過し、苫小牧中央高校前を通過。13時25分、光洋2丁目公園を経由して、三条通りを歩く。13時27分、光洋町バス停前を通過。13時30分、115歩ある苫小牧川を渡る。13時33分、大成小学校バス停前を通過。ここから鉄道に近づいた先に、青葉病院に隣接して青葉駅(13時47分)があった。上り下りのホームは地下通路を経由して往来できた。
※cafe”えちおぴ屋”で一休み
※あかつき公園
※青葉駅への路
※青葉駅
④鉄道の左側を歩き、苫小牧駅を目指す。暫く歩くと、14時、王子製紙の煙突とルートインが見えて来る。14時1分、道路下を潜る。14時17分、王子製紙前を通過する。ヤマダデンキ前を14時30分通過する。苫小牧駅北口には14時34分到着。駅前にはベルコシテイホールがあった。苫小牧駅で苫小牧西港からのフエリールートを転記する。「苫小牧~八戸、苫小牧~大洗、苫小牧~仙台~八戸」苫小牧駅前の”ぶれんど”で30分位休息した後(本日2回目の喫茶)、ホテルに15時19分戻る。
※苫小牧駅への路
苫小牧駅
※東横イン、ベルコ苫小牧シテイホール(みどり生命時代お世話になった会社)
※疲れた時は甘いものが一番
⑤ホテルで一服し、汗を流した後、苫小牧の夜を締めくるため、郷土料理”せきはら”にお邪魔し、これまでの旅の報告と残りの旅計画について話す機会を得る。苫小牧の夜を締めるのに至福のひと時となった。同時に明日からの旅へのエネルギーも頂く。感謝の気持ちで一杯となる。
※”フグひれ酒”で締める
室蘭本線の旅!!その6(登別~社台)後編
投稿日:2025年06月25日
④12時50分、85歩あるフシコベツ川を渡ると、札幌から96㎞に到達。この界隈には苫小牧警察署萩野交番があった。この交番には、先程竹浦駅前で巡回していたパトカーが停まっていた。12時57分、萩野郵便局前を通過。その先に萩野駅(13時9分)があった。
※萩野駅への路
※萩野駅
➄13時26分、東萩野バス停前を通過。13時30分、はぎの自動車学校があった。13時34分、白老町石山という標識前を通過。13時41分より、126歩あるオヨロ橋(ウヨロ川)を通過する。13時45分より、500m位続く松並木沿いを歩く。13時50分。カローラ苫小牧しらおい店前を通過。13時52分、札幌から93㎞地点を通過。14時、風雨別橋(ふべつ:風雨別川)を渡る。14時2分、交通安全延命地蔵尊前で本日の安全を祈願する。15時5分、少しでも鉄道に沿った道筋に近づくため、方向転換し、国道36号線に沿った幹線道路を歩く。しかし、ここから白老駅への路は遠い。14時17分より、261歩ある白老橋(白老川)を渡る。14時27分、苫小牧12㎞と記した標識前を通過。14時35分、白老八幡神社前が線路を挟んで向こう側にあった。白老の街並みを歩き、白老駅には14時43分に到着する。当初の予定はこの駅でアップするところであった。しかし、次の各駅停車の白老発が16時22分で、待ち時間が1時間39分もあり、何とか次の社台まで歩けないかと検討する。念のため、駅員さんに白老駅から社台駅までの営業キロを問い合わせる。「5.5㎞です」と教えて頂く。それであれば、何とか1時間半でクリアできると判断し、5.5㎞先の社台駅に上方修正することを決断する。
※白老川への路
※白老川
※白老駅への路
※白老駅
⑥2012年6月、青い森鉄道の踏破に際しても、友人との再会のため、営業キロ6㎞を1時間位で駆け抜けたことを思い出し懐かしくなる。5.5㎞を90分でクリアすることは、頑張れば出来ると思い、14時50分、白老駅をスタートする。15時8分、北海道白老東高校前を通過。15時16分、国道36号線に合流する。15時20分、札幌85㎞、千歳48㎞、苫小牧20㎞と記した標識前を通過。15時32分より、126歩ある社台橋を渡る。15時45分、社台中央バス停前を通過。16時、社台駅に到着する。万歩計は45,756歩であった。次の苫小牧行きは16時30分であった。待ち時間を利用して、駅備え付けのメモ帳に今回の旅の概要をメモする。草ぼうぼうになったホームに驚く。聞くところによると、この界隈馬の牧場が多いとのことであった。それ故、途中、運よく一頭の馬を見ることができた。
※牧場への路
※牧場
※社台駅への路
※社台駅でメモ帳にメモ
※社台駅
⑦16時30分の各駅停車で苫小牧まで向かう。苫小牧駅には16時48分到着。汗を流した後、ホテルロビーでカレーを頂いた後、部屋に戻り、先日池田屋で購入した日本酒などで祝杯をあげる。充実した一日であった。
※ホテルで祝杯
室蘭本線の旅!!その6(登別~社台)前編
投稿日:2025年06月25日
2025年6月16日(月)晴れ、室蘭本線の旅の6日目は、登別から社台までの営業キロ24.4㎞に挑戦する。本日は苫小牧7時49分発のダイヤであったので、ホテルで朝食をとり臨むことができる。一方、本日の列車は、昨日の始発電車と異なり、通学の時間に設定されているのか、苫小牧で満席の状態となった。日高線(鵡川~苫小牧)からの乗り換え高校生も含め。しかし、高校生が青葉駅、錦岡駅、白老駅で下車し、白老駅以降は余裕がある車内となった。
※苫小牧駅へ
※日高線と室蘭本線の車両
※登別駅
本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
登別(8:44)~虎杖浜(9:50)~竹浦(11:32)~北吉原(12:28)~萩野(13:09)~白老(14:43)~社台(16:00)
①登別駅をデジカメに収めた後、登別温泉通りを歩き、8時50分、国道36号線に合流する。途中登別郵便局(8時46分)あった。坂道を上る。8時54 分、観覧車がある登別マリンパークニクスがあった。9時、札幌まで108㎞地点を通過。濃霧が多少かかり視界が悪くなる。それにしても、今回の旅、濃霧が多いのに驚く。濃霧を感じたのは、2021年10月、小海線の清里駅界隈で体験して以来、2度目である。当時は視界が10m位であったような気がする。それに比べれば浅い霧であった。9時14分、渋谷水産看板前を通過する。それにしても本州にある地名と同じ地名が登場し驚く。渋谷、舞鶴、箱根などに加え、北吉原駅、北広島駅、伊達紋別駅も広義の意味でその範疇。9時18分、札幌105㎞、千歳68㎞、苫小牧40㎞と記した標識前を通過。59歩ある”あよろ橋”(アヨロ川)を渡る。いつの間にかJR線を跨ぎ。線路が左手側に見えて来る。9時38分、日帰り温泉虎杖浜温泉ホテル前を通過。虎杖浜駅には9時50分到着。苫小牧方面に向けて特急が通過して行く。
※登別温泉通り
※登別マリンパークニクス
※虎杖浜駅への路
※虎杖浜駅
②10時2分、廃家となった虎杖荘(研修所)前を通過。国道36号線に合流。10時9分、白老町消防西部出張署前を通過。その先に虎杖浜公民館があった、所々の民家で急カーブの屋根と煙突を見かける。10時20分、セイコーマート前を通過。10時25分、白老町竹浦という地名を通過。9時27分、北海道リハビリテーション(天寿会)前を通過。右手に太平洋広がる。10時36分、23歩ある新竹浦橋(クツタリウス川)を渡る。10時36分、虎杖浜温泉バス停前を通過。この温泉は日本の名湯、美人の湯とあった。10時44分、札幌まで103㎞地点を通過、10時54分、竹浦温泉の看板があった。11時7分、故障したバスを運ぶトラックが追い越して行く。11時10分。浜竹浦バス停前を通過。11時20分、太陽光発電前を通過。その先で54歩あるあっぷ橋(メップ川)を渡ると、竹浦小学校看板を目にする。竹浦駅には11時30分に到着する。
※竹浦駅への路
※竹浦駅
③11時55分より、237歩ある竹浦橋を渡る。前方に屋島のような盛土が登場する。12時13分、北吉原看板を目にする。12時16分、北吉原バス停前を通過。このバス停には”大人の休日俱楽部”のPRがあった。初めてバス停にPRがるのに気付く。北吉原駅には12時28分到着する。千歳行きの列車がやって来る。後編に続く!!
※北吉原駅への路
※北吉原駅
室蘭本線の旅!!その5(室蘭~登別)後編
投稿日:2025年06月24日
⑥道道107号線を暫く歩き、11時18分、国道36号線に合流する。11時22分、鷲別橋(鷲別川)を渡る。11時23分、札幌122㎞、苫小牧57㎞、白老34㎞と記した標識前を通過。11時24分、鷲別団地前を通過。11時30分、札幌まで124㎞の標識前を通過。先程の標識と2㎞の乖離があり驚く。11時31分、松並木が登場する。11時32分、鷲別中学校前を通過。その先に登別市立鷲別小学校があった。「よい子/つよい子/かしこい子」と記した標識があった。11時44分、太平洋の海岸に出る。ここで山岡家ラーメンがあったのでランチ休憩(25分)とする。
※ランチタイムまでの路
※美味しいラーメンであった
12時36分、西富岸バス停前を通過。12時51分、富岸橋を渡る。久し振りに本格的にランチをとったため眠たくなる。暫く歩いた先で道路を横切る。苫小牧方面の列車が通過して行く。12時52分、登別市大和町と記した標識前を通過。左手には線路があった。13時16分、室蘭行きの列車が通過して行く。それにしても、室蘭から苫小牧の区間は、岩見沢から苫小牧の区間に比べ、ダイヤが多いと認識する。13時26分、新幌別橋(新幌別川)を渡る。左手に500m位先にコカ・コーラ―の会社があった。13時34分、自転車が私を追い越して行く。室蘭方面に向かう列車と対面する。13時35分、徒歩の方とすれ違う。13時37分、道南硝子室蘭店前を通過。13時40分、初関橋(徳消川)を渡る。13時46分、札幌まで118㎞地点を通過。13時50分より、180歩ある幌別橋(胆振幌別川:いぶり)を渡る。14時1分、道路下潜る。駅通路を経由し、鉄道の左側となる。幌別駅には14時12分に到着する。この駅には駅員がいた。
※幌別駅への路(睡魔に襲われる)
※幌別駅
⑦登別郵便局前、真宗本派本晃寺前を通過。この寺の前にも印象に残るメッセージがあったのでメモする。「失ったものを数える人あり/与えられたものに感謝する人あり」14時26分、幌別学校道路踏切を横切り、鉄道の右側となる。14時27分、愛隣学校跡先で国道36号線に合流する。セブンイレブンがあった。14時39分、東小学校前を通過。14時48分、53歩ある岡志別橋(岡志別川)を渡る。14時55分、登別市幸町とある標識前を通過。15時2分、札幌112㎞、苫小牧47㎞、白老24kmと記した標識前を通過。15時5分、幸町4丁目バス停前を通過。15時25分、富浦と表示のある標識前を通過。15時43分、西富浦バス停前を通過。15時39分、国道36号線から分岐する道道701号線に方向転換する。寂しい道筋を暫く歩いた先に富浦駅(15時51分)があった。非常に粗末な駅舎であった。室蘭方面の列車がやって来る。
※富浦駅への路
※富浦駅
⑧16時2分、富浦バス停前を通過。その先に121mある蘭法華トンネルがあった。このトンネルを16時5分通過する。16時10分、JR線を跨ぎ鉄道の左側となる。16時16分、国道36号線に合流する。16時22分、登泉橋を渡る。登別駅には16時33分に到着する。万歩計は51,471歩となっていた。
※登別駅への路
※登別駅
⑨私がこの駅に到着するや否や中国人を中心とする外国人で待合室は一杯となる。自動販売機で特急(17時5分発)の買い方が分からず、17時26分発の各駅停車で苫小牧駅に戻る。ホテルには18時26分に到着する。今日は休肝日とし、ホテルロビーでホッキカレーで夕食とする。非常に神経を費やす一日で、バタンキューとなる。
※ホテルへの途