天浜線は凄い!!観光客視点が随所
投稿日:2014年08月25日
※3枚目は敷地駅近くの白壁館
平成12年5月以来、ウォーキングは389回目となるが、天竜浜名湖鉄道の随所にわたるお客様視点の立場には驚いた。このような企業との出会いは残念ながらなかった。それは、天竜二俣駅での資料の豊富さには驚いたからだ。新所原から掛川までの38駅の各区間のウォーキング経路のほか、観光や食事などが懇切丁寧に用意されている。正に顧客視点の発想だ。特に、二俣駅での影山様にはこの場をお借りし感謝申し上げます。 解説書によると、天竜浜名湖鉄道は、全線で駅本屋・プラットホーム・転車台・扇形車庫など全36施設が国登録有形文化財として登録されているとのことである。 天浜鉄道からいろんな資料を頂戴し、鉄道の奥深さを改めて痛感。一例として、ホームが4タイプあることである。すなわち、単式ホーム。相対式ホーム。島式ホーム、千鳥式式ホーム。
感動!!天竜浜名湖鉄道と遠州鉄道
投稿日:2014年08月25日
平成26年8月23日(土)から8月24日(日)、青春18きっぷ4枚目と5枚目を活用し、天竜浜名湖鉄道(西鹿島~天竜二俣〜掛川:28.3km)と遠州鉄道(西鹿島〜新浜松:17・8km)に挑戦する。23日夜は東横イン掛川とする。
当初は、新所原を起点に考えていたが、焼津で大雨に出くわしたので、初日のコースを天竜二俣から掛川までの26.2kmとする。そして、二日目もいつでも大雨に対処できるよう、天浜線の天竜二俣から西鹿島踏破後、遠州鉄道に切り替える。結果大成功。掛川→天竜二俣→西鹿島→新浜松と46.1kmがつながる。
なお、今回も藤沢から掛川まで8月9日(土)と同様電車を乗り継いで掛川まで移動する。
藤沢5:49→小田原6:21/小田原6:22→熱海6:45/熱海6:49→掛川8:53
桂浜散策!!五十数年振り
投稿日:2014年08月17日
平成26年8月14日(木)、家内と次男の3人で小学校の修学旅行以来、実家の香川から車で坂本龍馬像がある桂浜を旅行する。3時間と意外に近いのにはびっくり。桂浜散策後は、うなぎ処福で昼食。1時間位待たされるが、関東とは食感が異なり、幸せな気分となる。 一方、”こだわり鉄道つたい歩き”で高松から高知方面につながる「土讃線」への踏破挑戦の意欲がわく。
今回の青春18きっぷが絡む1週間の夏休みは、生まれて初めて台風による制約を受ける結果となった。しかし、墓参りや観音寺から坂出までの踏破に加え、友人との懇親会、高知旅行、そして親戚とのバベキュウーと盛りだくさんのイベントが実現でき、ここ数年の中ではお蔭様で充実した休暇となった。
日本のダイヤは素晴らしい
投稿日:2014年08月16日
平成26年8月9日(土)、青春18きっぷを活用(帰りは新幹線)し、神奈川から故郷香川を目指す。改めて日本のダイヤの精密さには感動と驚き。その例示は次の通り。
藤沢5:49→小田原6:21 /小田原6:22→熱海6:45/熱海6:49→浜松9:19/浜松9:23→豊橋9:56/豊橋10:03→大垣11:31/大垣11:42→米原12:17/米原12:20→姫路14:46/姫路15:01→相生15:23/相生15:25→岡山16:31/岡山16:42→高松17:40
趣旨は、これまで踏破した路線(東京=岡山=高松)を振り返ってみたかった。また、一度18きっぷを活用し、じっくり日本の風景を見ながら故郷に行ってみたかった。すなわち、東海道本線、山陽本線、瀬戸大橋線を。ただし、台風11号の影響で岡山止まり(東横イン岡山でフォロー:22時間足止め)となるが。なお、藤沢から広島までは数年前、青春18きっぷ活用で移動したことがある・・・・・。22時間の待ち時間を利用して、激辛数独パズルに挑戦する。連立方程式や背理法などを用いて、やっと1問が解けホットする。
故郷はいいもの!!
投稿日:2014年08月16日
平成26年8月11日(月)の歩きで、本山駅舎の中にあるうどん屋に立ち寄る。小ぢんまりした駅でうどん屋があるのにはびっくり。10時半と少し早かったが、”人生の楽園”という手うちうどん屋に立ち寄ることにする。
15年前からうどんを始めたという店長の小野氏と出会う。短い時間であったが、こだわりの人生について語り合う機会を得られ感激。”うどん県”でもある故郷香川の素晴らしさを改めて知らされる。この店には、最近、”駅そば”というタイトルの書籍(交通新聞社)を執筆した鈴木氏が訪れたとのことであった。
なお、この駅近郊には、四国八十八カ所霊場の七十番札所の七宝山持宝院本山寺がある。