平成29年の振り帰りその1!!3つの路線を踏破

投稿日:2018年01月10日

平成29年の鉄道つたい歩きで、先ず印象に残る点は次の3つ路線である。特に①は天や神のご加護や地元の人達のお世話などなどにより有言実行ができ、感謝感激であると同時に今後の人生を歩む上で大きな自信となった、

①平成29年5月7日(日)16時40分、福岡駅で鹿児島本線を踏破。これにより稚内から鹿児島までの日本縦断の鉄道路線(2,916.1km)が繋がった。この記録は宗谷岬展望台施設の名簿に掲載との朗報なニュースを稚内市役所観光交流課から頂く。

②平成29年8月8日(火)、宇和島駅で高松から宇和島までの予讃線(291.3㎞)を踏破。これにより岡山から児島までを含めた予讃線・瀬戸大橋線が繋がった。四国出身の人間が少なくとも予讃線を踏破していないと、日本縦断達成のご利益が薄れると考え、1年半振りに伊予長浜~宇和島を歩き予讃線の踏破を完成させた。生まれて初めて宇和島の土を踏んで感動また感動・・・。

③平成29年11月5日(日)、新所原駅で掛川から新所原までの天竜浜名湖鉄道(67.7㎞)を踏破。特にこの路線は案件事項として常に頭の片隅にあったが、中々この界隈の歩きの機会が見つからなかった。大河ドラマの直虎が引き金になり、3年振りに西鹿島~新所原を踏破することにより繋がった。

 

十七巻目やっとアップ!!平成29年版の旅記録

投稿日:2018年01月09日

平成30年1月9日(火)、毎年、年末年始にかけて作業しているウォーキングのまとめが、アルバム形式で完成しほっとする。この記録作業はこれまでの活動時間や活動費が無駄にならないよう、また自分を励ますねらいから平成12年から継続している。早いもので今回は”小さな挑戦シリーズ”の17巻目となった。私のウォーキングは、歩きという”アウトドア”と記録という””インドア”の2刀流で楽しんでいる。

旅記録はA4判で183頁。写真は639枚使用。平成29年の営業記録は522㎞(活動回数25回)。最近はカッシー館に投稿した原稿を軸にするため、平成24年7月のカッシー館開設前に比べかなり省力化が図れるが、それでも年末年始の観たいテレビ番組を返上して鋭意努力する日々が2から3週間続いた。やっと解放され肩の荷が下りる。これから平成30年の歩きの開幕・・・・・。楽しみである。

※活動回数466回の月別統計(日の長い6月が最も活動が多い、一方最も寒い1月が一番少ない)

なお、これから数回に分けて昨年の旅日記の思い出に残る場面を随時ご紹介したいと思います。ご覧頂ければ幸いです。

本年も宜しくお願いします!!カッシー館

投稿日:2018年01月01日

皆様!!新年明けましておめでとうございます。本年も昨年に引き続き、”カッシー館”へのご愛好宜しくお願いも申し上げます。

ここ数年、年末年始にかけて香川の実家に帰省していたのですが、昨年の11月母親を神奈川の自宅に引き取った関係で、今回からカッシー館に除夜の鐘が鳴るタイミングでタイムリーにご挨拶をする機会ができ天や神に感謝の気持ちで一杯です。

早速、紅白歌合戦が終わるタイミングをみて、家族の健康などを祈願して長男家族と一緒に自宅の近くの鈴鹿明神と星谷寺(しょうこく)を参拝した模様をカッシー館に投稿させていただきました。数年振りに参拝し、感動また感動。沢山の人で一杯でした。

※鈴鹿明神

※星谷寺

私の本年の目標は、天や神のご加護を頂き、親孝行をしながら、私の人生哲学のひとつとしている”遊学働”を貫き、鉄道つたい歩きで1万km(あと647km)への肉迫と全国47都道府県の足の踏み入れ(現在36都道府県達成)を3~4県伸ばすことです。

長男から借りて紅白歌合戦を見ながらざっと目をとおした、漫画”君たちはどう生きるか”(33万部突破:定価1300円)は感動しました。これまでの60数年生きて来た自分の生きざまを照らし合わせ大変勉強になる一冊でした。これからの人生を歩む上で大いに参考になりました。有難うございました。いい大晦日でした。

平成30年元旦

カッシー館長 樫原 勉

♪♪…・・・・♪ ・・・・・

今年も元気がでる素晴らしい年賀状をいただきました。その一部をご紹介すると、次の通りです。

○一歩の積み重ねが素晴らしい結果になりましたね。おめでとうございます。

○「旅と鉄道」拝見しました。まさに継続は力なりですね。今年も新たな目標達成に向け頑張って下さい。再会を楽しみにしています。

○樫原さんお元気にはいつもびっくり。素晴らしいホームページですね。

○心の芯を確かめてゆっくりとゆっくりとですね。

○カッシー館を楽しみにしています。次の目標は!頑張って下さい。

○今年こそ優勝を!東京ドームでよろしく

朗報を確認できました!!立命館神奈川県校友会の忘年会で

投稿日:2017年12月10日

※野口会長のご挨拶

平成29年12月9日(土)、先週わいわい会(高松一高同窓の歩き会)で歩いた関内駅の界隈にある”ロイヤルホールヨコハマ”で立命館大学神奈川県校友会が30余名の参加のもと盛大に開催される。本日は高松一高関東桜紫会と立命館数物会関東支部の忘年会とが重なって苦渋の選択となった。迷いに迷って神奈川県校友会の忘年会への参加となった。

※一次会も模様

野口邦夫会長のご挨拶そして鶴見一男先輩の乾杯のご発声で忘年会がスタートする。野口会長のお話の中で、立命館アジア太平洋大学(APU)の新学長の就任の話題は印象的であった。この方はライフネット生命を立ち上げられた著名な出口治明氏。本話題は2週間位前新聞でも掲載されたとの情報を12月1日の忘年会でゲットする。出口氏は数年前の神奈川県校友会総会で講演もされたことがあり、本日の出席のメンバーの大半はご存知であった。立命館が世界に向けて羽ばたく更なる発展への原動力になるだろう・・・。立命館人として嬉しい嬉しい朗報であった。あっと間に盛り上がった2時間が過ぎ去る。

※紅花での2次会

⒉次会、3次会と参加した関係で自宅到着は0時を過ぎていた。色々な情報交換ができ楽しいひと時であった。

横浜界隈で楽しむ!!第68回わいわい会

投稿日:2017年12月03日

平成29年12月2日(土)、好天に恵まれた師走の中、高松一高同窓の歩き会である”わいわい会”を根岸線(根岸~横浜)で開催する。根岸駅に10名が集まる。本日の鉄道つたい歩きは、根岸~(根岸台)~山手~石川町~関内~桜木町~横浜までの営業キロ7.1km。10時過ぎに本日一番難所の山手駅に向けてスタート。

※彼我公園にて

※華都飯店にて

根岸から山手にかけては根岸台があり各位山越えに苦労したが、地元の方のお世話になりラッキーにも最短のコースで山越えに成功し、約1時間の所要時間で無事山手駅に到着できる。この界隈は、平成12年9月9日(土)、横浜から藤沢までの営業キロ26.7kmの踏破の際、苦労した区間だっただけに感激はひとしおであった。山手駅で交通事情の影響で遅れた2名と合流し総勢12名となる。

※根岸駅、文明開化の横浜(山手駅界隈)

※山手駅で駅総勢12名集合

※山手駅の街並み(師走に雰囲気ぷんぷん)、石川駅

本日も「わいわい」と語りながら横浜の師走の街並みを楽しむ。石川町駅踏破後、中華街に立ち寄る。中華街では石川駅からの玄関口の華都飯店で総勢12名で円卓を囲み、わいわい会を軸とした反省会で盛り上がる。1時間半位懇談して、中華街の神社を皆で参拝し、彼我公園で紅葉を観賞し、今年セリーグでCS戦に勝ち上がったベィスターズの本拠地のある最寄駅である関内駅に立ち寄る。そして、日本鉄道開設当時横浜駅であった桜木町駅を立ち寄り後、本日の終着駅横浜駅(15時過ぎ到着)へ。師走ということで他の忘年会への参加などで、反省会は4名となったが、楽しいひと時を過ごすことができる。ただ、心残りは右往左往と30分位横浜駅にある喫茶店を探すがどこも満席で1次会の反省会を開催できなかったこと・・・・。幹事の勉強不足で申し訳ありませんでした。

※中華街

※関内駅

※赤いくつ、桜木町駅

本日も大先輩である卒寿を卒業された寺西さんや傘寿を卒業された福田さんの元気な歩きを拝見し、健康の大切さを痛感する一日でもあった。これでわいわい会も68回中止や延期することなく継続でき、天や神に感謝あるのみ。次回も宜しくお願い致します。これで通算営業キロは9,353㎞(466回)となり、目標の1万キロメートルまで647㎞と迫る。

※横浜駅、反省会会場のとん太

反省会の2次会は、新橋界隈居酒屋で開催の高校の同期会2次会に合流する。ここでも当時の懐かしい話題で花が咲く。自宅に帰ったときは22時前であった。

※新橋駅の汽車ポッポ、田はらでの2次会

最近の記事

アーカイブ