宮古・釜石の旅!!その2(三陸鉄道つたい歩き他)
投稿日:2021年10月04日
2021年9月30日(水)晴れ、当初は三陸鉄道の陸中山田駅から吉理吉理駅までの営業キロ13.2㎞を考えていたが、今回は観光が軸のため、急遽、陸中山田駅から岩手船越駅までの5.0㎞に短縮する。お蔭で、船越湾散策や鯨と海の科学館に立ち寄りことができる。
※宮古ホテル沢田
本日の主な流れは次のようになった。
陸中山田駅(10:36)~山田湾海岸線散策〜織笠駅(11:26)~道の駅”やまだ”でランチ(12:26)~岩手船越駅(13:16)~船越海岸鑑賞(13:39)~鯨と海の科学館(14:03)~岩手船越駅(15:01)~釜石駅(15:38)~ホテル(16:05)
※本日の歩き概略図
①ホテルでゆっくり朝食をとり、9時15分過ぎチェックアウト。ゆっくり、宮古市の街並みを散策しながら宮古駅に向かう。宮古駅前の鑑賞やお土産屋に立ち寄り、9時56分まで時間を潰す。
※宮古駅
※陸中山田駅
※陸中山田駅、織笠駅への路
艶やかな2両編成の車両(かいけつゾロリ冒険号)で営業キロが26.5㎞ある宮古駅から陸中山田駅を目指す。将来つたい歩きする際、豊間根駅から陸中山田駅は11.1㎞あり、しかも山間のため骨が折れそうであった。陸中山田駅に到着するや否や、山田町ふれあいセンターにある観光案内所に立ち寄り、吉理吉理駅までの概要と観光についてお伺いする。波板海岸付近に歩くのに危うい区間があるとの情報を聞いて急遽コースを短縮する。その分観光に軸をおく。10時49分、織笠駅に向けてスタートする。10時56分、15m位ある防潮堤を乗り越え、山田湾の海岸線に出る。15分位散策後、再度防潮堤を跨ぎ、通常のエリアに戻る。左手に防潮堤を見ながら歩く。岩手県北バス停細浦前を11時17分通過。少し道路から山間に行った先に織笠駅(11時26分)があった。
※防潮堤の先には風光明媚な海岸線、防潮堤への階段
※織笠駅
②11時35分、再度国道45号線に戻る。11時40分、防潮堤の壁に絵を描いている箇所を通過。11時44分、織笠大橋前に到達。11時47分、山田湾展望広場前に到達。ここで少し足を止め、風光明媚な海岸線を堪能する。浄土ヶ浜でも観た”三陸ジオパークにようこそ!”の看板を見つける。11時59分、織笠大橋を渡る。木陰のある坂道を上る。12時14分、北長林バス停前を通過。12時26分、道の駅やまだに立ち寄り昼食とする。この駅で40分位小休止。ここから少し先に岩手船越駅(13時16分)があった。丁度、釜石行きの列車がやって来る。この駅の備え付けのノートにメモとチラシを貼り付ける。この駅で次のダイヤ15時1分を確認し、鯨と海の科学館などの観光に向かう。
※織笠大橋、山田湾展望広場
※風光明媚な山田湾、道の駅”やまだ”
※仙台234㎞:大船渡65㎞:釜石23㎞(13時11分)、岩手船越駅
※岩手船越駅
※メモ帳に記載、岩手船越駅のダイヤ
➂駅から10分ある船越海岸まで歩く。景観を確認次第、鯨と海の科学館を目指す。途中、瓦礫はないものの、2011年3月11日の津波の傷跡が残っていた。一例として、山田町立船越小学校の看板が工事中の現場にあった。生々しい傷跡を辿りながら、14時3分、鯨と海の科学館を鑑賞する。ここで、東日本大震災のビデオを拝見する。その中でこの科学館についても津波被害に関するビデオ放映がある。しかし、運よく鯨の遺跡は津波の影響を受けなかったとのことであった。改めて東日本大震災の大きさに言葉はなかった。この科学館で30分位滞在。
※鯨と海の科学館、津波から免れた鯨骨格
※館内の映像、東日本大震災の放映
※田の浜踏切、岩手船越駅
④傷跡を確認しながら岩手船越駅に向かう。14時47分、田の浜踏切を横切り、鉄道の右側となる。その先に岩手船越駅がある。14時50分到着。15時1分の列車で釜石駅に向かう。この駅で上り下りの列車が離合する。釜石駅まで車窓を眺めながら進む。釜石駅には15時38分到着。駅前には東日本製鉄所があり、鉄と魚とラクビーの街と記した看板が建物に大きく表示されていた。駅前の観光案内所に立ち寄り、明日の釜石大観音や鉄の歴史館について情報をゲットする。ホテルへの途中、かっし川(甲子川)に出合いビックリ。これまでの出会いの中でも一番印象に残る出会いかも知れない。
※大槌駅、両石駅、釜石駅
※釜石駅
※かっし川
⑤ホテルで汗を流した後、ホテルで紹介して頂いた、炭火焼料理と地酒”ろばたや”で本日の疲れを癒す。充実した一日であった。
※ホテルマルエ、南部美人で祝杯!!
※ろばたや
宮古・釜石の旅!!その1(浄土ヶ浜観光)
投稿日:2021年10月03日
宮古駅(山田線)、路線バス
宮古駅の到着するや否や、駅前にあるバスで浄土ヶ浜まで移動する。13時40分から1時間半位、浄土ヶ浜フィールドガイドを見ながら、浄土ヶ浜を散策。その中で小船による”青の洞窟遊覧コース”は印象に残るものがあった。また、餌を求めて船に近づくカモメも印象的であった。
※浄土ヶ浜マップ
※青い洞窟
※船からの眺め、御台場展望台より、浄土ヶ浜ビジターセンター界隈
この浄土ヶ浜を15時15分頃後にする。ホテルをチエックイン後、宮古市内の観光も兼ね、夜の地酒・つまみ買い出しに魚菜市場に向かう。ホテルで食事後、地酒で本日の疲れを癒す。
※宮古ホテル沢田屋、魚菜市場
※ホテルでの夕食
”カッシー館”世界にも発信!!新記録樹立
投稿日:2021年10月02日
2021年10月2日(土)、ワードプレスで確認したところ、日本以外に7カ国からのカッシー館へのアクセスがあり、感動また感動。恐らく7カ国の海外アクセスは2012年7月のカッシー館開設以来新記録と思われる。
歩く鉄道作家や日本の鉄道の駅舎を国立国会図書館に納本した記事などが功を奏したと思われる。毎日、私の人生哲学のひとつにしている遊学働を通じて汗を流し続けている日々が報われたような気がする。感謝と感激で一杯となった。これからも歩く鉄道作家として、いいブログが執筆できるよう鋭意努力をしていきたい。
読者の皆様!!カッシー館へのご愛好ありがとうございます。この場をお借りし厚く熱く御礼申し上げます。これからも汗を流し頑張る所存です。引き続きカッシー館へのご愛好宜しくお願い申し上げます。
2021年10月2日(土)
カッシー館長 樫原 勉
頑張れ巨人!!アクチュアリーの友人と応援
投稿日:2021年10月02日
2021年10月1日(金)、アクチュアリーの友人である今治久昇氏と巨人対DeNA戦を東京ドームに出向き観戦する。本日の席は、1階1塁側B15ブロック15通路47列210番で、直ぐ後ろがメイン通路に面しており、また210番、213番の二人がけの独立した席となっており、これまで観戦させて頂いた席で最もいい指定席であった。頭上や前方を他の観戦席に守られファールによる打球リスクもなく、また球場全体をバランスよく見渡すことができ、トイレや買い物への利便性もあったからだ。今治氏に感謝また感謝。
試合前ベローチェで待ち合わせ、巨人軍に対し今治氏と熱い熱い意見交換する。その中で、大城選手の一塁手起用や本日のライナップの予想が話題に出た。この話題がほぼピッタリあたりビックリ。
試合の方は丸や亀井選手などの活躍で0対2から3対2と逆転勝ちし、辛くも6連敗を阻止する。8月まではそれなりに頑張っていたが、9月になり7連敗・5連敗と大型連敗が続き、優勝戦線から大きく脱落した感もある。ここ9月を振り返ると、フォアボール献上や不利なカウントからのホームランよる失点が多すぎ。このため、序盤で試合を壊した。巨人ファンの一人として情けない限り。また、特定の選手を除き、攻めが淡泊。他の球団のように粘り強く頑張ってもらいたいものである。本日の試合を機に、投手の左右に関係なく、今後は本日のメンバー中心で臨んでもらいたいものだ。やる気のない人間は今すぐ巨人軍から去ってもらいたい。
しかし、勝負事は最後下駄をはくまでわからない。本日の逆転勝利を機に、巨人軍の皆様!!これからの試合、これまでの負の連鎖から脱却し、全部勝つつもりで頑張ってもらいたい。また、監督、コーチの皆様!!将来に向けて若い選手を育てて下さい。フロント、監督、コーチ、選手一丸となり、残されたシーズンもう一度汗をかき、3年連続のセリーグ制覇、そして日本一の実現を目指し頑張ってもらいたい。巨人ファンのひとりとして、有言実行あるのみで、リップサービスは二度と聞きたくない。
(^^♪・・・・・(^^♪・・・・・・
早速、今治さんより心温まるメッセージを恵送頂きました。ご紹介します。
お世話になりました。9月は勝率3割。しかも直近2試合連続完封負けを含む5連敗中。空模様は大型台風による暴風雨。足取り重く水道橋ベローチェに到着。約1時間の戦力・采配分析、意見交換。今日から10月とツキが変わり、雨も上がり期待を胸にドームへ。前半はやや消極的な采配が見られましたが、中川投手が併殺でピンチを切り抜けると、ピンチの後にチャンスあり。ベテランの犠飛で勝ち越しに成功。抑え・クローザーも期待通りで勝利。樫原さんの言われるように、投打の主軸の活躍で、10月巻き返しを!!
なお、樫原さんがつけておられるマスクは来場者全員に配付されたGZOO企画の5種類のマスク一つマンドリルのマスクです(一番マイナーなマスクなので解説)。樫原さんのオリジナルマスク(歩く鉄道作家 カッシーが行く!!)を頂戴しました。白色と紺色のリバーシブルで似顔絵も素晴らしく街中でもまったく違和感ありません。オリジナルキャップもお似合いでした。
○更に、高松一高の先輩からも心温まるメッセージを頂く。
とてもいい場所で観戦でき圧勝して良かったですね!
宮古・釜石の旅!!そのプランとは
投稿日:2021年10月01日
宮古・釜石の旅(三陸海岸の旅)
〇9月28日(火)晴れ
はやぶさ9 東京8:40 → 大宮9:05 → 盛岡10:55
盛岡 快速リアス 11:06 → 宮古 13:17 (山田線)
浄土ヶ浜散策、青の洞窟遊覧
宮古ホテル沢田屋泊 0193-62-7711
〇9月29日(水)晴れ
宮古9:56 → 陸中山田10:36(三陸鉄道リアス線)
陸中山田〜織笠〜岩手船越(営業キロ5.0km)鉄道つたい歩き
リアス海岸線歩き、鯨と海の科学館観光
岩手船越 15:01 → 釜石15:38(三陸鉄道リアス線)
ホテルマルエ泊 0193-24-3911
〇9月30日(木)晴れ
釜石大観音、鉄の歴史館観光
釜石12:13 → 新花巻14:02(釜石線)
やまびこ60 新花巻 14:20 → 大宮16:59 → 東京 17:24