神戸・大阪の旅!!その6(大阪難波~大物、武庫川団地前~武庫川、桜島~西九条)前編
投稿日:2025年06月02日
2025年5月27日(月)曇り、神戸・大阪の旅の6日目は、阪神なんば線(大阪難波~大物;営業キロ9.2㎞)、武庫川線(武庫川団地前~武庫川:1.7㎞)、そしてJRゆめ咲線(桜島から西九条:4.1㎞)の総営業キロ15.0㎞に挑戦する。本日もホテルで朝食をとってから臨む。ただし、昨日、御影駅から歩いた先が新在家駅で、600m先の石屋川駅を見過ごしたので、この駅をフォローしてから臨む。
各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。
阪神本線リベンジ:石屋川(7:57)~御影(8:14)
武庫川線:武庫川団地前(8:55)~洲崎(9:14)~東鳴尾(9:22)~武庫川(9:36)
阪神なんば線:大阪難波(10:37)~桜川(11:12)~ドーム前(11:35)~九条(11:49)~西九条(12:18)~千鳥橋’12:38)~伝法(13:10)~福(13:42)~出来島(14:02)~大物(だいもつ、14:39)
JRゆめ咲線(桜島線):桜島(16:37)~ユニバーサルシテイ(16:54)~安治川口(17:10)~西九条(17:54)
<阪神本線リベンジ>
ホテルから湊川公園を散策、そして湊川商店街を経由して新開地駅に向かう。寿司清の女将さんがおっしゃっていた通り、かつてはこの界隈に神戸市役所があったとのことで、街並みの美しさを痛感する。7時44分の大阪梅田行きの特急で神戸三宮まで向かい、この駅で各駅停車に乗り換え移動する。
※湊川公園、新開地商店街を経由して新開地駅へ
※新開地駅から特急と各駅を乗り継いで石屋川駅へ(今日は阪急電車に乗らずに無地移動)
①石屋川駅には7時57分に到着。この駅は、高架した線路先にあった。しかも、御影駅から直線のコースで分かりやすいところに駅舎があった。正に”灯台下暗し”の格言がピッタリする場面だった。神戸市立御影小学校前を通過した先に御影駅(8時14分)があった。
※御影駅への路
<武庫川線>
御影駅から西宮駅、武庫川駅経由で8時48分発の武庫川線で武庫川団地駅まで移動。この路線は単線で、武庫川に沿って走っており、2両編成のピストン方式で運営しているような路線であった。
※武蔵川団地目壁への道
②8時59分、甲南電気(株)本社工場前を通過。9時7分、入江南踏切前を通過。その先に洲先駅(9時14分)があった。
※武庫川団地前駅
※洲先駅への路
※洲先駅
③9時20分、橋下潜る。その先に東鳴尾駅(9時22分)があった。9時21分、高速道路下を潜った先に武庫川駅(9時36分)があった。
※東鳴尾駅への路
※東鳴尾駅
※武庫川駅への路
武庫川駅(黄色い電車でビックリ)
<阪神なんば線>
9時45分発の急行で大阪難波を目指すが、誤って阪神本線に乗って千船(9時59分)まで向かう。10時7分の電車で尼崎まで戻り、再度、尼崎10時17分の電車で大阪難波を目指す。大阪難波駅には10時37分に到着する。
※大阪難波駅
※大阪難波駅
※大阪難波駅
この駅は、2017年9月4日(月)、近鉄線の難波から石切まで歩いた際、立ち寄った駅舎で懐かしくなった。それ故、近鉄の車両を見て懐かしくなる。当時に比べ阪神と近鉄が相互乗り入れしたこともあり、発展また発展と全く様相が変わっておりビックリ。それ故、大阪難波の賑やかな地下街を彷徨いながら地上に出る。
④第六感が働き、10時51分、いいスポットのところで地上に出る。しかし、複雑な高速道路が前方を横たわっており、桜川方面に向かう道路の選出に右往左往する。しかし、ナビが大きな味方となり、桜川駅への道筋を掌握できる。「もしナビがなければ、相当負荷を要するだろう」と自問自答する。桜川駅には11時12分に到着。
※桜川駅への路
※桜川駅
➄11時19分より、万歩計で173歩ある大正橋を渡る。この橋を渡った交差点先で誤った方向に進行していたが、運よく警察官に出会い、軌道修正ができる。2分位ロスタイムが生じる。11時23分、地下鉄大正駅前を通過。11時30分。84歩ある岩松橋を通過。11時32分、前方左手に京セラドームがあった。この球場を見て、2020年11月21日(土)、アクチュアリー友人今治久昇さんと一緒に日本シリーズ第3戦(巨人対ソフトバンク)を観戦し、ポコポコにソフトバンクに負けた懐かしくもあり悔しい旅を思い出した。ドーム前には11時35分に到着。そして、九条駅には11時49分に到着。
※大正橋、京セラドームは懐かしい!!
※ドーム前駅
※九条駅への路
※九条駅
⑥JR九条には11時52分に到着。12時7分、浜兵衛渡を通過。西九条駅への道筋、安治川た立ち塞がり、どう対処するか悩んでいたとこと、近隣の人に聞いて対処できる。「橋ではなく、橋の下にエレベーターまたは階段で降りると、100m位の通路があります。その通路を経由すれば、安治川を渡れます」と教えて頂く。また、先日のような淀川大橋のように大回りを予想したが、朗報な回答に胸を撫でおろした。12時13分より、安治川トンネルを通過する。その先に、12時18分、JR西九条駅と阪神西九条園があった。12時24分、18歩ある朝日橋(六軒家川)を渡る。この橋を渡った先に初代大坂船奉行所跡の記念碑があった。12時32分、千鳥橋歩道橋を渡る。12時38分、千鳥橋駅に到着する。後編に続く!!
※このような通路は、下関門司海峡トンネル以来の2度目の体験
※西九条駅
※千鳥橋駅への路
※千鳥橋駅
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。