神戸・大阪の旅!!その6(大阪難波~大物、武庫川団地前~武庫川、桜島~西九条)後編
投稿日:2025年06月02日
⑦12時44分、線路下を潜り、鉄道の右側となる。12時46分、今度は左側となる、12時58分、扇町公園があった。伝法駅(13時10分到着)はこの公園の界隈にあったが。伝法大橋手前まで行き過ぎる。12分のロスタイムを要した駅となった。この駅の近くには、大阪市立伝法幼稚園があった。また、淀川に沿って先日歩いた阪神本線の淀川駅が1㎞位先にあった。
伝法駅への路
※扇町公園にて(駅はこの公園界隈)
※伝法駅
⑧13時15分、懐かしい近鉄車両が右手を通過して行く。13時17分より、万歩計で1,370歩ある伝法大橋を渡る。この橋でも近鉄車両を見かける。13時42分、福駅西踏切道を横切った先に福駅があった。暫く鉄道の右側を歩いた先で鉄道を潜り、国道43号線に合流する。この界隈は神崎川が横たわっており、複雑な地形となっていた。出来島駅(西淀川区)には14時2分に到着する。
※淀川を渡る
※工事の説明看板、大阪城のマンホール
※福駅
※出来島駅への路
※出来島駅
➈14時9分、国道43号線に合流する。451歩ある神崎川を渡る。14時24分より、182歩ある左門殿川を渡る。この橋を渡ると、大阪府大阪市から兵庫県尼崎市となる。14時30分、尼崎第二浄化センター前を通過。そして、阪神本線と阪神なんば線が合流する大物駅には14時39分に到着する。この瞬間、総営業キロ43㎞ある阪神電車の全線の踏破が実現する。難関区間も多々あったが、無事踏破でき、達成感と爽快な気分に浸る。
※大物駅への路
※大物駅
<桜線&大阪万博下見>
大物から各駅停車で西九条まで戻り、JRゆめ咲線に乗り換え、15時19分の電車で桜島駅まで移動する。この駅は大阪環状線と合流しており、桜島駅行きの専用のホームがあった。桜島駅には15時27分到着。当初はこのから4.1㎞先の西九条まで何処も寄り道せずに歩く予定であったが、駅前で沢山の方の姿があったので、係員の方に「何かイベントがあるのですか」と質問する。すると「ここから大阪万博夢洲まで向かう便利なJRバス(往復1,400円)があります。今なら直ぐ乗車可能ですし、また予約チケットがなくても御来場できます」との説明がある。瞬間的に迷ったが、この案内に従うことにする。10分位で会場に到着する。20分位滞在し、万博会場前を撮影後、16時15分のJRバスで桜島駅まで戻る。1970年の万博に比べ、たまたま時間帯が夕方だったので、正しいコメントはできないが、少し観客が少ないような気がした。しかし、何人かの友人に感動の瞬間をSNSで発信する。
※桜島まで電車で移動
※万博会場へのアクセス
※万博会場
⑩桜島線の歩きは、16時37分からとなる。JR線の右側を淡々と歩いた先に、本日立ち寄りたいと考えていたユニバーサル会場があるユニバーサルシティ駅(16時54分)があった。17時2分、JR線を潜り、鉄道の左側となる。17時4分、島屋南公園前を通過。17時10分、安治川口駅に到着する。
桜町駅界隈
※ユニバーサルシティ駅への路
※ユニバーサル会場入口か?。ユニバーサルシティ駅
※安治川口駅への路
※安治川口駅
⑪ここから西九条駅への道筋は安治川と六軒家川が絡み、踏破に骨が折れた。ナビがなければ、踏破には難しい区間であった。17時39分より、110歩ある春日出橋(左門殿川)を渡る。17時19分、住友化学前を通過。加えて、前方に国道43号線が高架しており、複雑な地形であった。17時29分、国道43号線下を潜る。17時46分、大阪環状線下を潜り、環状線の右側となる。ここからは、鉄道に沿って歩いた先に西九条駅(17時54分)があった。この瞬間、大阪環状線(2010年9月5日(日)踏破)と桜島線が繋がり、更に達成感に浸る。
※西九条駅への路
西九条駅
⑫17時59分発の神戸三宮行きで神戸三宮駅へ。この駅から各駅停車で新開地駅(18時48分着)へ。ここからホテルまで歩く。19時5分到着。万歩計は44,319歩となっていた。汗を流した跡、ホテル前のお好み親焼屋”おくだ”に立ち寄り、女将さんと本日の話題など世間話をさせて頂く。昨日夕方、この店の前でピッタリ鉢合わせとなり、「明日お邪魔します」の発言を守ることができホッとした瞬間であった。ホテルに帰るや否や6日間の疲れを癒すため、フロントにマッサージを頼みフォローする。本日も充実した一日となった。
※帰宅の途
※お好み焼き屋で祝杯!!
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。