上越線仕上げ旅!!そのプランとは
投稿日:2023年08月25日
上越線の仕上げ旅(営業キロ50.0㎞)
〇2023年8月21日(月) 晴れ
とき325号 大宮15:05 → 越後湯沢15:56
越後湯沢 ホテルやなぎ 025-785-5570
〇8月22日(火) 晴れ
越後湯沢駅~伊米神社~二居峠~火打峠~苗場~ホテル(20.0kmと定義)
苗場プリンスホテル 025⁻789⁻2211
〇8月23日(水) 小雨/曇り
ホテル~苗場~三国~三国峠~法師~永井宿~猿ヶ京~ホテル(15.0kmと定義)
湯豆のやど本伝 0278⁻66-0321
〇8月24日(木) 小雨/晴れ
ホテル~赤岩~湯宿~上毛高原駅~後閑駅(15.0㎞と定義)
後閑14:33 → 高崎15:24
高崎15:55 → 赤羽17:33
<参考>
土合~土樽:10.8㎞
上毛高原~越後湯沢:47.6㎞
上越線仕上げ旅!!有言実行なる
投稿日:2023年08月25日
2023年8月21日(月)からの3泊4日の旅、真夏のウォーキングの中、小雨にも出会い、当初の予定の「越後湯沢駅~苗場~猿ヶ京~上毛高原駅~後閑駅」を踏破することができる。上越線の「土樽駅から土合駅までの営業キロ10.8㎞」は谷川岳などの地理的な環境から鉄道つたい歩きはできず、この迂回ルートの歩きをもって、土樽=土合館の歩きは達成したと解釈させて頂く。なお、地図や上越新幹線の越後湯沢駅から上毛高原駅までの営業キロ47.6㎞を勘案し、カッシーの営業キロ統計は50㎞と定義。
これで通算営業キロは1万4千969㎞(活動日数740日、日本の鉄道の54.0%、地球円周の37.4%)となり、直近の目標の1万5千キロまで31㎞に迫る。
今回の旅は、鉄道つたい歩きの旅ではなく、上越線から大きく迂回した三国街道(国道17号線)を軸とする歩きだったので、種々の面で神経を費やすことを余儀なくされた。安全面を重視し、宿を上手く選定しプラニングしたのが功を奏した。また、ネットなどを通じて事前勉強したのも。
今回の特筆すべき事項は次の通り。
①初めて宿泊した苗場プリンスホテル、猿ヶ京温泉「湯豆(ゆず)のやど本伝」は快適であった。
※苗場プリンスホテル(バイキング)、湯豆のやど本伝での夕食
②温泉三昧の旅となった。
※苗場プリンスホテル、本伝
③沿線いたるところでスキー場があった。
④永井宿郷土館に立ち寄ることができた。
⑤小雨と出会い、またトンネル・洞門が多かったので涼しい環境で歩くことができた。
※本伝界隈の赤谷湖
※苗場プリンスホテルへの路
⑥旅行計画が功を奏し、ホテルには早めに到着(14時より少し前)することができた。
⑦路に迷うことなく今回の旅は終わった。
※苗場プリンスホテルへの路
※後閑駅
➇初のグリーン車での祝杯は最高であった。
上越線仕上げ旅!!有言実行なるか
投稿日:2023年08月20日
2023年8月20日(日)晴れ、明日より3泊4日の予定で上越線の仕上げ旅(高崎~水上~宮内:営業キロ162.6㎞)に挑戦する。今回の旅が成功すれば、地理的に踏破が困難な土樽~土合区間(営業キロ10.8㎞)を国道17号線(三国街道)などの迂回ルートを通じ、踏破達成できる。今回の迂回は、上越新幹線(越後湯沢~上毛高原:営業キロ47.6㎞)に沿ったつたい歩きでもあり、越後湯沢駅~苗場~猿ヶ京~上毛高原駅~後閑駅(推定58㎞)を歩く。2000年5月からの歩き鉄の旅で最長の迂回旅となる。
なお、今回の上越線後編(水上~宮内:103.5㎞)と本年9月予定の飯山線(越後川口~豊野:96.7㎞)は、”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本の第31編として、執筆を予定している。上越線の高崎から水上までの区間に関しては、PDF読本の第11編(高崎線・上越線・吾妻線)として、既にカッシー館に公開していると同時に国立国会図書館にも”日本横断歩き鉄の旅”の第2巻として納本済みである。
今回の旅は、これまでの鉄道つたい歩きとは全くアングルが異なりなり、1年位の歳月を要し、”どう歩くか”を推敲に推敲を重ねて旅行計画を策定した。不安一杯であるが、これまで歩き鉄とは視点が全く異なり新鮮味があり楽しみでもある。今からワクワクドキドキ!!詳細は8月24日以降のカッシー館ブログで。
今回も帽子、バックの2点セットで臨みます。どこかでこの2点セットを見かけたときは、”頑張れ”のエールを頂ければ幸いです。
第30編(磐越西線・磐越東線)PDF読本登場!!日本横断歩き鉄の旅
投稿日:2023年08月11日
2018年9月~2023年8月にかけて、磐越西線・磐越東線の総営業キロ261.2㎞を各駅舎立ち寄りを終え、本日その証跡となる”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本(第30編)ができましたのでご紹介します。今年に入り第43編(京王電鉄)、第49編(横浜地下鉄など)、第47編(京成線など)、第33編(予土線・中村線・宿毛線)、第48編(相模鉄道・東葉高速・都電荒川線)、第50編(多摩都市モノレール・埼玉新都市交通・千葉都市モノレール・埼玉高速鉄道)、第53編(千代田線・半蔵門線・有楽町線他)、第52編(銀座線・丸ノ内線・日比谷線・東西線)、第51編(都営地下鉄)、第29編(奥羽本線)に引き続き11作目です。
下記をクリックすると、次の沿線の各駅舎を閲覧することができます。
磐越西線仕上げ旅!!その7(白山公園観光)
投稿日:2023年08月11日
2023年8月6日(日)晴れ、磐越西線仕上げ旅の最終日は、白山公園に出向き観光。偶然にもこの公園に面した白山神社・住吉神社の境内では、”新潟まつり”で市内に行列で出向く準備がなされていた。このような祭りの場面に遭遇しラッキーであった。
会津若松から新津までの磐越西線を総評すると、会津若松~喜多方は平地、喜多方~咲花は山間、咲花~新津は平地。徳沢と豊実の間に福島県と新潟県の県境があった。手前味噌だが、偶然にもこのような環境が勘案され、歩く区間、宿など上手くプランを策定したものだと自分を褒めてあげたい。加えて、真夏のウォーキングで関係各位から要注意の心温まるメッセージを踏まえ、用心に用心して歩いた結果、大過なく当初の目標をクリアできました。関係各位にこの場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。完
本日の動きは次の通り。
①8味53分、ホテルチェックアウト。リュックはホテルに預かって頂く。
※ホテルチェックアウト
②9時、駅前からタクシーで白山公園に向かう。
※タクシーで白山神社まで移動
③9時7分~10時28分、白山神社の参拝、新潟まつり鑑賞、白山公園散策。
※白山神社・住吉神社の境内
※白山神社の境内
※白山神社参拝
※白山神社を背景にして
※行列、市内に向い出陣
※白山公園散策
④10時30分頃、路線バスに乗り、市内観光そして新潟駅へ。車内で祭りの場面にも出会う。
➄荷物をホテルでもらった後、新潟駅構内で一服。
※荷物を入手後。新潟駅へ
※やなぎ庵でぶ厚い油揚げ蕎麦を頂く
※新潟駅の路線図懐かしくなる。(白新線・羽越本線・信越本線・上越線・磐越西線踏破)
⑥13時23分の新幹線で家路に向かう。
※新潟のビール・日本酒で祝杯!!