南九州の旅!!心温まるメッセージ受信(前編)

投稿日:2024年02月28日

今回の南九州の旅も沢山の方から心温まるメッセージを恵送頂きました。お陰様で元気と勇気を頂き、指宿枕崎線と日南線を無事踏破できました。この場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。その一部抜粋してご紹介させて頂きます。

〇先ほど,カッシー館を覗きました。今回は,指宿枕崎線と日南線に挑戦とのこと,いずれも,超ローカル線ですね!?でも,いずれも,景色に恵まれた鉄道路線ですね!新婚旅行のメッカとも言われたところで,私は,好きな路線です。かって訪れた志布志機関区も今はなく,接続路線も廃線となり,行き止まりの小さな駅舎のみとなりましたが,海岸線の美しさは,変わりないようですね。いずれの線区も,景色を堪能しての歩き鉄旅,10日間の長丁場,成功談を楽しみにお待ちしております。

〇西大山駅からのお便り,ありがとうございます。曇り空ながらも,薩摩富士の姿が,美しく撮られていますね!昨日までの暖かさから一転して,今日からは,寒の戻りとか,歩き鉄には良いとは思いますが,寒暖差に気配りをいただき,沿線の歩き,歩きを,お楽しみください。

〇素晴らしいですね!鹿児島本線廻りでも,日豊本線廻りでも,稚内から枕崎まで繋がったなんて,歩き,歩きの成果ですね。まさしく,努力の積み重ねが,報われましたね。次は,日南線とローカル線に寄り道とか,カッシーの挑戦は,まだまだこれからも続きますね!日南線の成果もお聞かせいただければ,幸いです。頑張ってください。

〇連日の鉄道沿線伝い歩き,お疲れさまです。明日は,トンネル区間のため,道路は,大きく迂回をするため,歩きは,距離が伸びる区間になるとか,当然峠越えとなることでしょう?困難な一日となるかもしれませんが,その分,夕方には,心地よい達成感を味わえると思います!ところで,日南線などの,古い写真がありました。今は,廃線となった「志布志線」の気動車と,さよなら蒸気機関車の牽引です。志布志機関区のさよなら化粧と,日南線で,蒸気機関車からディーゼル機関車への,無煙化準備の協調運転です。明日も,歩き鉄を楽しんでください。

※高校の先輩より

〇9.2キロを7時間余りを費やす行程,さぞかし困難な道のりだったことと推測いたします。けれども,送付いただいた写真を拝見しますと,鬼の洗濯岩の日南海岸風景や広大な日向灘など,苦労に勝る眺望を得ることができるなど,ゆっくり歩くことの御褒美ですね。鉄道沿線伝い歩きの旅,明日も楽しんでください。

〇9泊10日の,指宿枕崎線及び日南線沿線伝い歩きの長丁場,お疲れさまでした。宿で祝杯を挙げ,歩いた記憶をよみがえらせて,余韻にひたっていることと推察いたします。明日は,飛行機でお帰りのことなら,日が替わるまで祝杯を楽しめますね!
お帰り後は,紀行文の執筆が待っているものの,カッシーのことですから,難なくまとめあげ,カッシー館へアップされることでしょう。またまた,カッシー館を覗くのが楽しみです。

〇4月の暖かさだそううです。九州は今日は雨模様ですが、10日間良い旅になりますように!天気もよさそうです。風が吹いていますか。計画どおりに行かないのが人生です。計画どおり行かない方が面白いかもしれません。おめでとうございます。令和の伊能忠敬です。天気は大丈夫でしょうか。長丁場の折り返し頃でしょうか。風邪などひかれませんように。睡眠で体力温存も。日向灘の写真ありがとうございます。この海の風景もいいですね。九州の旅、迫力がありますね。無事に予定の行程を踏破とのこと、おめでとうございます。今夜は祝杯ですね。

〇大旅行最高ですね。しかも暖かくなってきましたし!それで南と北なんですね。スケールが大きいですね。木の種類が新潟とは全然違いますね!

〇結構長旅ですね。お気をつけて。お疲れ様でした。家でのんびりしていた私には、この時期に九州まで行って歩いておられることに驚嘆します。

〇長崎支社にいたので九州ですか~懐かしいです。まだまだ寒いので風邪引かないように注意して頑張って下さい。ホントの終着駅ですね。素晴らしいです。紀行文楽しみに待っています。お疲れ様でした。

〇稚内から枕崎まで気が遠くなる距離ですね。お天気が気になりますが、無理をしないで歩いてくださいね。お疲れ様でした。写真は寒桜ですか?お家に帰ったらほっこりして疲れを癒してくださいね。

〇指宿 枕崎線 日南線の旅 如何でしょうか❗9泊10日で150キロを優に越えて…ヤッパリ凄い‼️またまた、いろいろな景色や人情との出逢いがあるのでしょうね 時間の余裕があれば、ご様子や写真送って下さい楽しみにしています。

〇記念の駅の写真有り難う(ありがとう) (終着駅は始発駅)と言う歌謡曲があったような…無かったような…まあ、ここの場所でないと思うけど…面白いねえ~お疲れもなく快調ですね❗きれいな写真有り難う❗それにしても大変だったよね!どうぞお気をつけらて‼️ね

〇しぶし~よわら まで 雨の中、大変でしたね❗観光でないから…(踏破が目的だから)でも歩くだけでは、チョット勿体ない気もしていますどうぞ無理はしないで下さいね。お気をつけて下さい‼️

〇お写真有り難う。雨が上がって良かった良かったね‼️本当に鍛え上げられた身体!‼️今回は日数も多く本当にスケジュールに ただただ驚くばかり(驚く)日南海岸線を歩いたのですね❗ステキだったのでしょうね。洗濯板または洗濯岩は、スケールが大きいですか?これは、本当に有名よね。

〇やりましたね。 本当におめでとうございます。15406キロなんて具体的に想像出来ないけど…とてつもない距離 それを踏破したのですよね♬何はともあれ無事に終えて最高‼️少しは休んで下さい 。また、紀行文楽しみにしています!!

〇暖かくなりました。頑張ってください。(枕崎=稚内の写真)素晴らしいですね。頑張ってください。ご苦労様です。豪勢ですね。飛行機とは。

〇暖かくなってきました。早春を気にしながら、気をつけて下さいね。魚は、カツオですか?!枕崎は、かつお節ですよね~!フエニックスもあるし、南国ですよ。お天気にも恵まれて、何よりです!フエニックスと桜ですか?!洗濯岩も!南国ですね~!東京は、雨です。紀行文、楽しみにしております。

〇今は、南九州の旅を満喫中ですね。カッシー館、覗かせていただきました。北から南まで日本中の鉄道の旅、素晴らしいですね。北から南まで(稚内~枕崎)繋がって凄いですね。写真も素敵です!(西大山駅、海岸線からの開聞岳)良い景色ですね~充実した素晴らしい鉄道旅ですね。明日は、気を付けて帰って来て下さい。

〇カッシーさんお久しぶりです(久しぶり)お元気ですか(?)南九州(emoji)春を先取りしそうな予感がしますね(emoji)楽しんできてください(blush)桜島見えるといいですね(いいね)

〇 1番南の方ですね。いいですね(blush)(いいね)知覧特攻隊の記念館とか行ってみたいですけどなかなか(emoji)カッシーさんお疲れ様です(smile)桜島噴火したニュース見ましたー(噴火)ビックリですね(scream)

〇カッシーさんこんにちわ(emoji)桜島綺麗ですね。噴煙がまだ出ているんですね(火山)今日はポカポカ日和かと思います。残りの日程も楽しんで下さい(blush)

〇カッシーさんこんばんは(!)あったかい気候の中お疲れ様でした(おつかれさま)飫肥駅って珍しい漢字なんですね(何故)明日も気をつけてくださいね(!)

〇カッシーさんこんばんは(!)お疲れ様でした(おつかれさま)これは桜(?)梅(?)ですか(?)干潟の雰囲気もいいですね(blush)(いいね)明日は気をつけて帰ってきて下さい(emoji)全国的にお天気が怪しいですが、三連休なので晴れて欲しいところです(晴れ)

〇相変わらず、楽しいでいますね。宮崎とか、鹿児島ですか?お気を付けて!西大山駅の写真に写っている山は開聞岳ですね。(海岸線からの開聞岳の写真)いい写真!!お疲れ様です。無事、踏破おめでとう。

〇気をつけて安全にね!お天気を良さそうで、良い旅となりそうですね。南と北の始発凄い。昨年、稚内に行って来ました。

〇先ほど読ませていただきました。北海道、青森、ひとりでニンマリしながら眺めていました。ありがとうございます。九州はそろそろ暑くなる頃、お元気でお出かけください。紀行文お待ちしております。おめでとうございます。健脚に感服致します。紀行文を楽しみにお待ちしております。おめでとうございます。今夜は美味しい祝杯を!「飫肥」難読漢字!北海道には別な意味で読めない地名が有りますが・・・!まずは踏破おめでとうございます。ご健脚に尊敬申しあげます。

〇何時も連絡ありがとうございます。くれぐれも体調管理に努められ楽しい旅行を!私は今ジョグジャカルタ空港で帰国便を待っています。

〇東弄西弄の旅ですね。身体を壊さないように南九州を歩き味わってください。

〇南九州の旅、いいですね。帰宅したら楽しく拝見します。

〇ご丁寧にあるがとうございます。今週末に拝見させていただきますね。

〇今年も精力的に伝い歩きの旅をなさって何よりです。歩きに食にお酒を楽しんでくださいねー

〇いつもながらのご活躍、お見事です。敬服しています。サクラを愛でる会で、ご尊顔を拝せます事を楽しみにしてますが・・・

南九州の旅!!その9(伊比井~田吉)後編

投稿日:2024年02月28日

➄12時25分、青島街道(県道377号)を歩き子供の国駅に向かう。12時34分、106歩ある知福側道橋を渡る。12時41分、子供の国駅に到着。この駅で私と同じ位の年恰好の方に話す機会があり、チラシを手渡す。この駅には埴輪があった。油津駅でもあったような気がする。

※子供の国駅への路

※子供の国駅

⑥12時53分、下り列車と対面する。13時9分、曽山寺バス停があり、その先を左折する。200m位行き過ぎていた。その先の農道を歩く。ハウスの間から曽山寺駅が見えるがその方向に向かう道路がない。暫く歩くが道路はありそうにない。それ故、引き返し交差点への道筋、農家の若者と対面。「曽山寺はどのようにして行けばよろしいですか」「近道があります。私の後について来て下さい」と言われて、田んぼの中を通り、曽山寺駅への案内を頂く。「ハウスの中身はミツバチ活用による苺栽培ですね」「その通りです」「私の両親も十数年前までやっていました」「そうですか」チラシを手渡ししながら・・・「今回私は神奈川から日南線や指宿枕崎線を踏破するためにやって来ました」「凄いですね。頑張って下さい」お礼を言ってこの若者と別れる。線路を3m位歩くと曽山寺駅(そさんじ)のホーム(13時23分)があった。15分位ロスタイムが生じる。

※南曽山寺バス停

※曽山寺バス停、苺ビニールハウス

※曽山寺駅

⑦曽山寺から幹線道路まで20m位あったが、曽山寺駅への案内板はなかったので通り過ぎて止むを得ないと自問自答する。県道377号を歩く。13時38分、401歩ある鵜来橋を渡る。13時46分、45歩ある島山橋を渡る。運動公園駅には13時55分到着。

※鵜来橋を渡る

※運動公園駅

➇国道220号線を歩き、少し歩いた先で木花駅に繋がる道筋を歩く。ジャイアンツを全面に醸し出した木花(きばな)駅には14時25分に到着。

※木花駅への路

※木花駅

⑨木花駅から少し行った先に清武川(414歩)が横たわっていたにも関わらず、錯覚して清武川に沿って歩いていた。途中、厚くなってシャーツを脱ぐ。20分位ロスタイムが生じるが、地図やスマホの確認が功を奏す。幹線道路の戻り、14時51分より清武川を渡る。15時1分、JR線を跨ぎ鉄道の右側となる。15時13分、雨模様となる。南方駅には15時40分到着。

※南方駅への路

※南方駅

⑩15時59分、田元神社前を通過。16時11分、山内橋を通過。いつの間にか宮崎空港線と合流する。雨なので集中力を欠く。4年前にこの界隈を経由し田吉駅に向かったのに、全く忘却していた。16時33分、田吉駅に到着。しかし。踏切待ちのため16時34分発の延岡行きに乗れず。しかし、田吉駅で16時44分発の特急”海幸山幸4号”に特急料金を支払うことなく乗車できる。”人間万事塞翁が馬”の諺がピッタリの場面だった。

※田吉駅への路

※田吉駅

⑪宮崎駅に到着(16時51分)するや否や、南九州の旅の冒頭ブログにある通り、JR職員の横山さんに「日南線の踏破」を記念に撮って頂く。感謝感激で一杯となる瞬間であった。

※宮崎駅にて特急”海幸山幸”

⑫ホテルに戻り、汗を流した後、4年前に訪れた”炎の舞”に出向くが、生憎満席とのことで、近くのひむかきらめき市場”たんや”で夕食とする。”生ビール”と”宮崎牛リブロース定食”はなかなかのものであった。ホテルに戻り焼結で再度祝杯をあげる。そして、指宿枕崎線に加え、日南線も無事終え、友人に今回の旅の成果などをSMSやSNSで発信し就寝となる。

※”たんや”で夕食

南九州の旅!!その9(伊比井~田吉)前編

投稿日:2024年02月28日

2024年2月22日(木)晴れ/雨、南九州の旅の9日目は、日南線の伊比井駅から田吉駅までの営業キロ21.3㎞に挑戦する。当初は本日の営業キロや田吉から宮崎までのアクセス時間などから、宮崎発9時10分(伊比井駅到着9時57分)を考えていたが、不測の事態や観光を考慮して、急遽昨日と同様、宮崎発を6時42分に変更する。結果大正解であった。この変更により沿線をゆっくり満喫しながら歩けたし、ランチ時間をとることができたし、雨に遇う距離が少なくなった。朝食は昨日同様、コンビニのむすびなどで対応する。6時25分頃、宮崎駅改札口で入場する際、私の帽子を見てJR職員の池本さんから「写真を撮りましょう」とのお声がかかる。「お願いします」と応対し、チラシをお渡し、カッシー館を開きPRさせて頂く。この記念写真は、今回の旅の冒頭にも掲載させて頂いている通り、「日南線の踏破の前倒し」の記念写真としていい思い出になった。この場をお借りし、熱く厚く御礼申し上げます。加えて、車窓から日出の瞬間を伊比井駅への道中、ラッキーにも捉えることができる。

※宮崎駅

※日の出

※伊比井駅

各駅舎の立ち寄り到着時刻は次の通り。

伊比井(いびい、7:37)~小内海(こうちうみ、9:00)~内海(9:48)~折生迫(おりゅうざこ、11:23)~青島(12:11)~子供の国(12:41)~曽山寺(そざんじ、13:23)~運動公園(13:55)~木花(きばな、14:25)~南方(みなみかた、15:40)~田吉(16:33)

①伊比井駅を種々のアングルで撮影後、7時37分、美しい日南海岸線を堪能しながら小内海駅を目指しスタートする。8時1分、宮崎28㎞、青島12㎞の標識前を通過する。鶯巣(おうさ)バス停前を通過。8時4分、万歩計で40歩ある鶯巣橋を渡る。8時19分、いるか岬を通過。8時23分、日南市から宮崎市となる。8時31分、宮崎27㎞、青島11㎞と記した標識前を通過。8時50分、中学校時代の友人から今回の旅の状況などについて激励の電話あり。昨日も電話(10時2分)があったが、雨で頭が一杯で出られず。小内海駅手前で歩きながらの電話終わる。小内海駅には9時到着。道路から5m位急な階段(工事現場にあるような階段)を上がったところにあった。階段の状況から判断し、「歴史の浅い駅舎であるなぁ」と感じた。

※小内海駅への路、サクラにも対面

※小内海駅

②急な階段を降り、内海駅を目指す。8時38分、サクラを見かける。9時7分、野島神社で本日の安全を祈願する。9時30分、先日のBS(呑み鉄本線)で登場した、広大な”鬼の洗濯岩”に10分位立ち止まり、種々のアングルから撮影する。この界隈の海岸線は、”日南海岸国定公園”とあった。内海駅には9時53分到着。この駅も道路から3m位上ったところにあった。近くに小舟の姿を見かける。

※野島神社、野島バス停(宮崎交通)

※鬼の洗濯板

※小海駅への路

※内海駅

③堀切峠トンネルがあり、このトンネル通過するか否か右往左往する。地図の確認後、このトンネルを10時11分より通過することにする。トンネルを通らず海外線を迂回すると道の駅があった。しかし、歩き時間を考慮し、迂回はせず。赤坂跨線橋、そして徳次郎跨線橋(11時1分)を渡る。11時3分、JR線を跨ぎ鉄道の右側となる。JRを跨いだ先で山之口高架橋(11時8分)がある。この先で海岸線の迂回幹線道路が国道220号に合流する。この合流した交差点から少し行った先で国道から下って住宅街に向かう道路がある。この道路を暫く歩くと片山踏切(11時20分)となる。この踏切を横切った先に折生迫駅(11時23分)があった。駅前には青島小学校があった。

※堀切峠トンネルへの路

※JR線を跨ぐ

※折生迫駅への路

※片山踏切を横切る

※折生迫駅

④ここから鉄道の右側の住宅街をくねくねと歩く。暫く歩くと十字路があり、右折し青島街道に合流(11時41分)する。その先にかき小屋があり、あわびのみを頂きランチ(11時45分~12時5分)とする。他に牡蠣、エビ、肉などあったがパスする。昼食を食べ過ぎると眠たくなる恐れがあるし、まだ11㎞も歩く必要があるからだ。ヤシの並木が印象的な青島駅には12時11分到着。後編に続く!!

※青島駅への路

※かき小屋でランチ

南九州の旅!!その8(飫肥~伊比井)

投稿日:2024年02月27日

2024年2月21日(水)曇り一時雨、南九州の旅の8日目は、日南線の飫肥駅(おび)~伊比井駅までの営業キロ16.5㎞に挑戦する。営業キロは今回の旅で2番目に短いが、北郷駅から伊比井駅の区間(営業キロ9.2㎞)は、JR線谷之城トンネル(3,670m)経由して鉄道が繋がっている。しかし、この区間鉄道に沿った幹線道路がないため、飫肥~内之田~北郷まで歩いても、飫肥まで戻り、海岸線に出で国道220号を歩き伊比井を目指すしかルートしかない。北郷から伊比井まで9.2㎞のところ27㎞位歩くことを余儀なくされる。すなわち、飫肥から北郷までの営業キロが7.3㎞あるので、35㎞位歩くことが余儀なくされる。すなわち、9時間位は所要時間が必要である。このようなことを想定し、日南線の旅のプランを練った。結果大成功であった。

※いざ伊比井!!、宮崎駅、北郷駅

※飫肥駅

田吉~油津の区間は、油津~志布志の区間に比べ、ダイヤが2倍位増えることから、また宮崎までの所要時間が短くなることから、宮崎発を5時24分ではなく6時42分とした。この1時間18分のゆとりは、起床時間に大きな援軍になった。結果大成功であった。車窓から見る限り、伊比井~北郷の区間は深い山とトンネルで沿線の風景は全く見えず、北郷駅に近づくにつれて民家が広がる。北郷駅から内之田駅に関しては、沿線に沿って右手に幹線道路があった。そして、内之田駅から飫肥駅に関しても同じような道筋であったが、飫肥駅界隈から酒谷川があり、かなり迂回した先に飫肥駅があった。本日はこのインプットされた情報に基づいての歩きとなった。

各駅の立ち寄り時刻は次の通り。

飫肥(8:07)~内之田(9:05)~北郷(10:12)~伊比井(17:20)

①飫肥駅で沢山の高校生が下車。駅員さんに切符を渡す際、「内之田駅に行きたいのですが、橋はありますくか」と問い合わせる。「高校生について行って、途中で左折して下さい。コンビニに沿って歩くのはNGです」と教えて頂く。この情報に従って歩く。誤って竹香園口踏切を渡って鉄道歩きしょうとするが、どうも橋はありそうにもない。何となく変だと思い、300m位引き返し、コンビニが見える交差点まで戻る。10分位ロスタイムが生じる。コンビニの左側に幹線道路があり、その道筋を直進した先に、8時20分、万歩計で181歩ある今町橋(酒谷川)がある。この橋を渡った先に酒谷川に沿って、右折すると北郷方面の道路標識がある。これからこの幹線道路を歩けば、北郷駅に到着できると確信する。8時29分、47歩ある太田川橋を渡る。その先から山道となる。今歩いている幹線道路は県道430号とあった。小雨模様となる。淡々と上って歩くと民家が広がる。内之田駅には9時5分到着。

※竹香園口踏切

※今町橋

※内之田駅への路

※内之田駅

②9時10分、左手水田には所々でカエルの合唱がある。9時18分、神社前で本日の安全を祈願する。9時40分頃道路幅が狭くなる区間が100m位続くがそのうちに2車線道路に戻る。10時1分、郷之原浄化センター前を通過。この界隈から直線道路となる。民家が広がり淡々と歩いた先に北郷駅(10時2分)があった。この駅は山小屋風で粋な駅舎であった。この駅で10分位立ち止まりトイレ休憩とする。運よく、シャワー付きのトイレがあり助かる。加えて、安全を期し、カッパを着用し、長い長い迂回ルートに臨むことにする。

※北郷駅への路

※北郷駅

③迂回1(北郷~飫肥界隈の交差点)

飫肥界隈までは、酒谷川を挟んで反対側の道筋を歩くことにする。10時30分、北郷口踏切を横切り、鉄道の左側となる。本降りの雨で時々強風となり傘がハッタケとなる場面にも遭遇する。それ故、傘を差したり畳んだりしながらの歩きとなる。11時16分、左手に高速道路が見えて来る。右手に内之田駅への標識前があった。11時50分、左手に山宮神社があった。11時57分、高速道路下を通過する。12時17分、大宮神社前を通過。12時24分、やっと海岸線に繋がる道筋までくる。交差点にファミリーマートがあり、この幹線道路が海岸線に繋がるかどうかの確認のため出向く。結果「行けます」の回答を得る。トイレ休憩も含め、北郷駅からこの交差点まで2時間22分要す。いつの間にか雨は上がっていた。

※北郷口踏切

※飫肥界隈交差点への路

※山宮神社

※福谷バス停(宮崎交通)、大宮神社

※東郷小学校、ファミリーマート交差点

④迂回2(飫肥界隈の交差点~風田交差点)

ファミリーマートの交差点(12時24分)からは、県道434号を歩く。12時55分、水田でカエルの合唱がある。12時58分、薄日となる。13時11分、風田交差点で国道220号線に合流する。

※風田交差点への路

※風田交差点

➄迂回3(風田交差点~伊比井駅)

国道に合流し間もなく歩くと、13時20分、宮崎まで49㎞地点に到達。遊歩道がある日南海岸線を歩く。13時50分、立石バス停先で宮崎47㎞、青島32㎞、鵜戸神宮6㎞と記した標識前を通過。この辺りで海岸線を楽しいでいるドライバーの方と対面する。「どこに向かっているのですか」と質問がある。チラシを手渡し、「今朝。飫肥駅を出発し、伊比井駅に向かっています。北郷駅からの迂回大変でした」と応対する。「大変ですが頑張って下さい」の激励の言葉を頂いてこの場を去る。14時20分、宮崎まで45㎞地点に到達。14時46分、海宮(わたつみ)神社前を通過。15時10分、鶯の鳴き声を耳にする。15時13分より、最初のトンネル「鵜戸(875m)」内を歩く。15時33分、宮崎40㎞、青島25㎞と記した標識前を通過。16時13分より、2番目のトンネル「宮浦(306m)」内を歩く。16時33分より、3番目のトンネル「日南富士(1,386m)」内を歩く。16時55分、78歩ある富土橋(富土川)を渡る。そして17時より最後のトンネル「伊比井潮風(724m)」内を歩く。17時16分、伊比井橋を渡った先に伊比井駅(17時20分)があった。やっと辿りついたという達成感で一杯となる。それにしても、4時間5分の海岸線を歩く旅となった。風光明媚の海岸線であったが、歩いても歩いてもくねくねした海岸線であった。また、風田交差点から最初のトンネル入り口まで長い長い道のりだった。

※国道220号線に合流、宮崎まで49㎞地点

※風光明媚な海岸線の遊歩道を歩く(遠くに都井岬)

※鵜戸トンネル(長い道のりだった)

※宮崎まで40㎞地点、ヤシ並木が続く

※風光明媚な海岸線(遠くに民家)

※宮浦トンネル、日南富士トンネル

※伊比井潮風トンネル、伊比井橋側道橋(遠くにJR線)

※伊比井駅

⑥次の宮崎方面は、2日前に榎原駅で乗車した「日南マリーン号」であった。本日もこの快速(伊比井18時17分発)で南宮崎に向かうこととする。車窓からは暗闇の状態で南宮崎、宮崎と移動する。宮崎駅には18時58分到着。昨日お邪魔した立呑”ごんぱち”で祝杯をあげ、ホテルで汗を流した後就寝。難関なコースを踏破し達成感に浸る一日となった。

※祝杯をあげる

 

南九州の旅!!その7(榎原~飫肥)

投稿日:2024年02月27日

2024年2月20日(火)晴れ/曇り、南九州の旅の7日目は、日南線の榎原駅(よわら)から飫肥駅(おび)までの営業キロ20.7㎞に挑戦する。昨日と同様、宮崎駅を5時24分の始発で。3時頃起床し準備をする。びっしょびしょうになった靴は古新聞が功を奏し乾いていた。本日は、天気も良さそうだし、日南線のいいスポットを歩くので楽しみ。どんなメイクドラマがあるのやら。

※北郷で夜が明ける

※榎原駅

本日の各駅舎到着時刻は次の通り。

榎原(7:50)~谷之口(8:57)~南郷(10:01)~大堂津(11:02)~油津(12:40)~日南(13:20)~飫肥(14:44)

①北郷駅で夜が明ける。榎原駅(7時50分)を出るや否や昨日犬を散歩している方とお会いする。軽く会釈をする。8時1分、宮崎まで69㎞(南郷町)と記した標識前を通過。8時11分、堆肥の匂いを感じる。8時22分、上り列車と対面する。8時35分、宮崎ま67㎞、日南17㎞と記した標識前を通過。8時53分、朝日が出て来る。8時57分、谷之口駅に到着。川を渡った先にあった。

※榎原神社

※宮崎まで69㎞地点

※谷之口駅

②9時1分、松尾神社で本日の完全を祈願する。9時2分、宮崎まで65㎞地点を通過。9時38分、暑くなったのでシャーツを脱ぐ。9時43分、宮崎62㎞、日南12㎞と記した標識前を通過。9時57分、日南市立南郷小学校があった。9時58分、停車場踏切を横切り、鉄道の右側となる。西武ライオンズを全面に打ち出した駅舎をもつ南郷駅には10時1分到着。駅員さんがお客を何か誘導している場面に遭遇する。この駅は一日2往復、南宮崎発の特急”海幸山幸”の始発駅であった。賑やかな駅前であった。

※松尾神社、宮崎62㎞、日南12㎞

※南郷駅への路

※南郷駅

③10時28分、JR線下を潜り鉄道の左側となる。その先に川の口バス停(宮崎交通)があった。10時2分、興の御前神社前を通過。10時35分、万歩計で292歩ある細田橋を渡る。10時46分、ローソンでチラシを5部印刷する。25枚位持参したのが3部くらいになったので。大堂津駅には11時2分到着。下り列車がやって来る場面であった。

※大堂津駅への路

※大堂津駅

④11時16分、宮崎57㎞、青島42㎞、鵜戸16㎞と記した標識前を通過。11時23分、山王橋を通過。11時48分、宮崎まで55㎞地点を通過。11時51分より、404mある日南トンネル入口前に到達。このトンネルは歩行NGのため、大きく迂回した海岸線を歩く。12時、国道に合流する。日南大橋を歩き、JR線を跨ぎ鉄道の右側となる。12時8分、JR線はトンネルとなる。海岸線を大きく迂回する。国道220号線から国道222号線(賑やかな通り)に進路変更する。正当なルートであったが、不安になり、何人の方にもお世話になりやっと油津(あぶらつ)駅に到着できる。この駅舎も駅員が窓口業務を担当していた。国道から50m位左折した先にあった。この駅は先日の”呑み鉄本線一人旅”に登場した駅を思い出す。また、広島東洋カープを全面に打ち出した駅舎だった。

※11時24分、梅並木と対面

※油津駅への路

※油津駅

➄再度、国道に戻り賑やかな通りを歩く。12時52分、JR線を跨ぎ、鉄道の右側となる。13時1分、妻手橋を渡る。13時7分、日南市上平野を通過。その先に針町バス停(宮崎交通)があった。13時20分、日南駅(駅員おり)に到着。駅前には伊東マツショイ像があった。駅前でランチと思ったが、飫肥15時1分発の列車に遅れそうなのでパスする。

※JR線を跨ぐ、妻手橋(宮崎交通)

※日南駅への路

※日南駅

⑥13時43分、JR線を跨ぎ、鉄道の右側となる。13時52分、宮之前踏切を横切り鉄道の左側となる。14時15分、41歩ある五木松橋(戸高川)を渡る。14時22分、177歩ある前鶴橋を渡る。橋を渡った先で通りかかった人に飫肥駅の道筋をお伺いする。「大通りに出て真っ直ぐ歩き、橋を渡って左側にあります」と教えて頂く。教えてもらった道筋は、飫肥の歴史を感じる街並みが続く心地よい通りであった。反対に歩くと飫肥城跡があった。14時26分、200歩あるいないし橋(酒谷川)を渡る。橋を渡ると岩崎稲荷神社があった。ここから300m位歩いた先に飫肥駅(14時44分)があった。泰平踊像があった。この駅には駅員がいた。また、切符の発売機もあったが、駅員さんに宮崎までの切符をお願いする。「950円です。次の宮崎方面は15時1分」と応対がある。

※飫肥駅への道筋(本日の歩きで最も難関)

※飫肥駅

⑦まだ道筋は明るかったので、田吉までの道筋を車窓から勉強しながら宮崎方面に向かう。いくつか難関場所があった。南宮崎駅には16時10分到着。ホームを移動して特急車両(16時18分発)で宮崎駅まで向かう。宮崎駅には16時21分到着。

➇汗を流し、一休みしたのち、駅構内にある立呑”ごんぱち”(17時半~18時半)で英気を養う。ママさんにチラシを渡しPRもする。そして、ホテルに戻り寛ぎ就寝となる。充実した一日であった。

※”ごんぱち”にお邪魔して1時間位英気を養う

最近の記事

アーカイブ