高山本線仕上げ旅!!そのプランとは
投稿日:2024年06月24日
高山本線仕上げ旅(高山~富山:営業キロ89.4km)
〇6月18日(火)雨/晴れ
ひかり643号 新横浜12:51 → 名古屋14:14
ひだ13号 名古屋14:48 → 高山17:13
高山泊:高山シティホテルフォーシズン(0577-36-0088)
〇6月19日(水)快晴
高山5:31 → 猪谷6;40
猪谷~杉原~打保(うつぼ)~坂上(22.6㎞)
坂上15:46 → 高山16:27
高山泊
〇6月20日(木)晴れ
高山5:31 → 坂上6:08
坂上~角川~飛騨細江~杉崎~飛騨古川~飛騨国府~上枝~高山(30.2㎞)
高山泊
〇6月21日(金)雨/晴れ
飛騨白川郷散策 (バス代片道2,600円)
8:50 → 9;40
9:45~12:50 観光
13:15~14:05 高山駅への移動
高山泊
〇6月22日(土) 晴れ
高山5:31 → 猪谷6;40
猪谷~楡原(にれはら)~笹津~東八尾~越中八尾~千里~速星
~婦中鵜坂~西富山~富山(36.6㎞)
富山泊:東横イン富山駅新幹線口Ⅰ(076-433-1045)
〇6月23日(日)大雨
富山ガラス美術館観光 (14時半~15時半)
富山泊
〇6月24日(月)晴れ
かがやき506号 富山9:26 → 大宮11:11
高山本線仕上げ旅!!有言実行なる
投稿日:2024年06月24日
2024年6月18日(火)から6月24日(月)までの6泊7日の高山本線の仕上げ旅、天や神のご加護に加え、地元の人のご支援などを得て、無事、高山駅から富山駅までの営業キロ89.4㎞を全駅舎立ち寄りにより踏破できる。感謝感激で一杯となる。これで”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本シリーズの第18巻(高山本線)と”日本横断歩き鉄の旅”PDF読本シリーズの第57編(高山本線)が執筆できる環境となる。加えて、本州に登場する全本線(東北・東海道・山陽・奥羽・羽越・元信越・元北陸・山陰・中央・総武・関西・紀勢・高山の13路線)がすべて旅日記として、カッシー館や国立国会図書館で出揃う環境となり嬉しい限りだ。
これで2000年5月3日(水)から通算営業キロは、1万5千724km(活動日数774日、日本の鉄道の56.8%、地球円周の39.4%)となり、当面の目標である1万6千キロまで276kmとなった。
今回の旅の特筆すべき点は次の通り。苦しい場面も多々あったが、小さな冒険家として無事帰還できかつ有言実行でき最高の6泊7日の旅であった。
①新横浜駅で大雨の影響で35分位新幹線が遅延する環境となったが、JR東海のご尽力で何とか名古屋駅から無事ひだ13号に乗ることができる。
②猪谷駅から杉原駅まで区間、国道41号線から国道360号線に進路変更すべきところ、誤って15分位そのまま41号線を進むが、運よく地元の人と対面し、上手くリカバリーができる。
※誤って国道41号線を進行、リカバリーへの路
③打保駅への道筋、道路工事で通行止めのところ、工事責任者にお願いして、通行させて頂く。非常に助かった。もしダメだったら2時間位迂回を余儀なくされた。
※工事現場を通行させて頂く
④ネットによる事前勉強が大いに役立った。しかし、速星駅手前で地図をロストしたため、婦中鵜坂駅、西富山駅と苦戦を強いられが、地元の方のご支援で無事踏破できる。特に婦中鵜坂駅への道筋、親切の方に補助席に乗せて頂き、ロスタイムを解消できる。このご好意がなければ、6月22日(土)中には猪谷から富山までの踏破はできていなかったかも知れない。
⑤スマホ故障により2024年6月8日(土)に新スマホに切り替えたばかりで、ナビ検索の設定をしておらず、現在地点が判明できないまま暗中模索で進んだ。そのため、東八尾駅を通り過ぎる場面にも遭遇した。しかし、ここでも地元の人のお陰で無事リカバリーできる。
⑥天気予報を勘案し、猪谷駅から富山駅までの区間を1日で歩く日程に変更して良かった。もし、前倒していなければ、大雨の中、越中八尾駅から富山駅まで歩くことを余儀なくされた。いい英断だった。お陰で富山ガラス美術館を鑑賞することができた。
※富山ガラス美術館
⑦歩き鉄の間に観光を入れる重要性を強く痛感した。足腰の休養もできるからだ。お陰で長年の夢であった白川郷にも立ち寄ることができた。
➇今回も旅先で多くの人と出会うことができた。
18日から高山本線仕上げ旅!!有言実行なるか
投稿日:2024年06月17日
2024年6月18日(火)から6月24日(月)まで、高山本線仕上げ旅(高山~富山:営業キロ89.4㎞)に挑戦。そして、6月25(火)、6月26日(水)と2日間自宅に滞在し、再び6月27日(金)から7月1日(月)まで京都嵐山で大学時代の同窓会や京都丹後鉄道などの仕上げ旅(宮津~福知山:営業キロ30.4㎞)とハードなスケジュールが続く。今回このような変則的な日程の旅は、仕事や家事都合などを勘案し計画。初めての体験。前半、後半共に難しい区間が登場する。天や神のご加護を得て何とか、有言実行したいものであるが・・・。詳細は6月24日または7月1日以降のカッシー館で。
※高山本線、京都丹後鉄道
特に前半の日程の踏破が成功すれば、本州にある本線のすべて路線の踏破が完成する。同時に”こだわり鉄道歩き”PDF読本の第18巻(高山本線)が執筆できる環境となる。加えて、北海道・九州で踏破した本線を含めた”こだわり鉄道歩き”PDF読本(国立国会図書館納本つき)が完成する。今から小さな冒険家そして歩く鉄道作家としてワクワクドキドキ。
今回も3点セットで臨みます。どこかでこの服装を見かけた時は、「頑張れ」のエールを貰えば幸いです。
楽しい会合でした!!クローバー少短の仲間と
投稿日:2024年06月14日
2024年6月13日(木)18時より、新橋駅界隈の”すし土風炉”で決算の打ち上げも兼ね、クローバー少額短期保険のメンバーと初の懇親会を開催。私はこの会社で保険計理人としてお世話になっている。先日、クローバーを訪問した際、みどり生命時代にお世話になった武智さんが居られ驚いた。人生での縁を強く感じた。そういうこともあり、本日の運びとなった。
2時間余の楽しい会合があっという間に過ぎ去る。本日の会合で、お世話になっているクローバーの各位との距離が一気に縮まったような気がする。意義あるひと時でした。本日ご出席頂いた各位にこの場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。次回の再会を約束してお開きとなる。
26作目著書登場(紀勢本線・阪和線・参宮線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年06月03日
2013年3月~2019年9月にかけて鉄道つたい歩きした紀勢本線(亀山~和歌山:営業キロ380.9㎞)、阪和線(和歌山~天王寺:営業キロ61.3m)そして参宮線(多気~鳥羽:営業キロ32.0㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
本PDF読本は新たに策定したものではなく、これまでのカッシー館ブログまたは小さな挑戦日記を編集して作成したものです。このシリーズ、稚内~鹿児島の日本縦断の旅が2024年3月9日(土)納本作業完了(書籍形態を含め5巻構成)を機に、3月31日(日)から”日本横断歩き鉄の旅”に着手しました。今回は奥羽本線、羽越本線、元信越本線、元北陸本線、山陰本線前編、山陰本線後編、日豊本線、長崎本線、中央本線、総武本線、関西本線に引き続き12弾目となります。
本作品も26作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。