京都・松山の旅!!その3(内子線踏破)前編

投稿日:2024年08月10日

2024年8月7日(水)晴れ、京都・松山の旅の3日目は、予讃線と連結している内子線(伊予大洲~向井原:営業キロ34.7㎞)に挑戦する。海岸線周りの伊予大洲駅から向井ヶ原駅までは2013年8月、2017年8月に踏破済みである。”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の第19巻として「宇野線・本四備讃線・予讃線」の執筆を予定している。この中に内子線が欠落するのは歩く鉄道作家として可笑しいと考え、急遽内子線の踏破に思いついた。松山から宇和島までの特急”宇和海”は内子線を経由して松山・宇和島に向かっている。海岸線は下灘駅など観光はあるが、特急は走っていない。昨夜、京都から5時間弱要して松山まで移動した。それ故、ホテル到着は21時前であった。当初は松山から伊予大洲までの移動を松山発6時48分発の宇和海3号を予定していたが、不測の事態を想定し1時間繰り上げて5時48分の始発に変更する。結果大正解であった。

※宇和海1号の指定席は私のみ、ゴージャスな気分になりました

※伊予大洲駅

※大洲駅界隈

各駅舎到着時刻は次の通り。

伊予大洲(6:27)~新谷(にいや、8:17)~喜多山(8:42)~五十崎(いかざき、9:28)~内子(10:11)~伊予立川(12:25)~伊予中山(14:12)~伊予大平(16:45)~向井原(17:28)

①宇和海は宇和島への道筋、何回か乗った経験がある。向井原から内子まではトンネルが大半で、その間に駅舎があった。しかし、飯田線に比べ、線路が主として国道56号線に沿ってあり、易しいコースに思えた。また、水分補給のための自動販売機が随所にあり助かった。加えて、内子駅以降は山間のため木陰が多く助かった。6時32分、駅前にある少彦名神社鳥居を通過する。6時43分、神明神社前で本日の安全を祈願する。6時55分、国道に合流する。6時57分、香川でよく見かけるマルナカあった。6時57分、松山方面に向かって列車が通過して行く。7時13分、回り道を経由して再度国道56号線に合流する。7時24分、ローソン大洲インター店でカッシー館ちらしを10部コピーする。しかし、ここから新谷駅は遠かった。7時36分、十夜ヶ橋を渡る。夏の風物誌である蝉の合唱を耳にする。7時52分、松山まで52㎞と記した標識前を通過。8時10分、JR線を跨ぎ鉄道の左側となる。ここから遠くに駅らしいのが見え安堵する。新谷駅には8時17分到着。この駅に向かう途中、大洲市農村環境改善センター(8時21分)があった。

※上記のコンビニでカッシーちらしのコピー

※新谷駅への路

※新谷駅

②国道56号線に合流する。8時32分、松山まで46㎞と記した標識前を通過。8時33分、松山方面に向かって宇和海が通過して行く。もう少しで未踏破になりそうであった喜多山駅には8時42分到着。この駅の右手に山口踏切があり宇和島に向かって宇和海が通過して行く。

※喜多山駅への路

※喜多山駅

③8時47分、国道56号線に合流する。ここから小さな川を紆余曲折しながら進む。9時13分、大洲市から内子町となる。9時25分、JR線を潜った先に五十崎駅(いかざき)があった。丁度、上り列車がやって来る。

※五十崎への路

※五十崎駅

④9時39分、サングラスを着用する。9時45分、高速道路下を潜る。念のためお巡りさんがいたので、「内子駅への路」をお伺いする。「歩道をこのまま直進し、信号がある先を左折すれば行けます」と教えて頂く。教えてもらった道筋を歩いた先に内子駅(10時11分)があった。後編に続く!!

※内子駅への路

※内子駅

京都・松山の旅!!その2(第94回わいわい会二日目)

投稿日:2024年08月10日

2024年8月6日(火)晴れ、京都・松山の旅の2日目は、昨日と同様京都に滞在し、第94回わいわい会での観光・反省会の巻。ホテルで朝食をとり、ホテルチェックアウト後、8時ロビーに集合し、記念写真撮影後、阪急四条烏丸駅まで徒歩で移動。そこから嵐電に乗り換え、太秦広隆寺駅まで移動する。当初はホテル前から太秦広隆寺駅までの移動を考えていたが、バス便が少ないことや20名もの団体が乗れない可能性もあり、急遽、電車での移動に切り替えた。ここでも、先日の下見が功を奏したような気がした。本日の行程は次の通り。

※阪急で四条烏丸駅から四条大宮駅まで移動

※嵐電大宮駅から太秦広隆寺駅まで移動

①広隆寺参拝(9時10分~9時30分)

※広隆寺参拝

②東映太秦映画村観光(9時40分~11時20分)

※東映太秦映画村への移動

※さいとう啓さんを囲んで、中村座

※中村座でのがまの油薬、ちゃんばら劇場

※かき氷は最高に美味しい

③電車と徒歩で栞屋まで移動(11時30分~12時20分)

④栞屋で反省会(12時30分~14時)

昨日に引き続き、各自に2日間の感想をスピーチ頂く。ここでも、これまで”わいわい会主幹事”をやらせて頂いたことに感謝と感動で一杯となる。私の方から次の3点をしゃべらせて頂く。

(1)次回第95回わいわい会は、2024年9月21日(土)、都営大江戸線の両国駅スタートで築地市場駅(営業キロ6.5㎞)を目指す。(詳細は後日発信)

(2)第98回わいわい会は、2025年7月21日(月)~7月22日(火)で、初日熱海で宿泊・宴会し、翌日初島を観光後、この島で反省会、そして熱海で解散。

(3)第100回わいわい会は、2025年12月6日(土)、横浜中華街でわいわい会100回目を開催。そしてこの日でわいわい会は満了となる。それ以降は水野さんにお願いする。

➄ホテルまで移動し解団式 (14時20分)

下記の写真集は撮り鉄達人の植松良治様から恵送頂いた作品です。第94回わいわい会の流れが一目瞭然、感謝感謝で一杯となりました。

総合写真1

総合写真2

⑥解散(14時30分)

各自、京都までの旅を活用し、次の旅行へ。私は松山へ。

※新幹線としおかぜで松山駅へ

※居魚屋で夕食

京都・松山の旅!!その1(第94回わいわい会初日)

投稿日:2024年08月10日

2024年8月5日(月)晴れ/夕立、本日から始まる京都・松山の旅の初日は、第94回わいわい会を次のようなスケジュールで開催。当初は21名の参加であったが、一人急遽体調を崩され20名の参加での開催となる。

※京都駅から山陰本線で二条駅へ

〇鉄道つたい歩き(二条~京都)

①11時30分、京都駅(亀岡行の電車の中)で末澤さんと溝縁さんにお会いする。そして、二条駅で順次古井さん、田月さん、水野さん、植村さん、木太さん、寺部さん、藤本さん、植松夫妻とお会いする。結団式後、二条駅前で集合写真を撮影。そして5分位経過し木下さんと山本さんが登場する。その他の6名(大﨑さん、谷本さん、中橋さん、伴さん。十河さん、山下さん)は京都駅またはホテルからの参加となる。

※二条駅

②13時10分頃、11名で二条駅に向かってスタートする。13時13分、立命館朱雀キャンパス前を通過。13時28分、嵐電高架下を潜る。13時38分、千仏延命地蔵前で5分位小休憩する。丹波口駅には13時50分到着。ここで15分位休憩する。

※丹波口駅への路

※丹波口駅

③丹波口駅を出た先で14時20分頃から夕立に逢い、20分位雨宿りする。

④夕立がおさまったのをみて、梅小路京都西駅に向かう。この駅には14時43分到着。

※梅小路公園、梅小路京都西駅

⑤夕立で涼しくなった道筋を歩き、京都駅には15時12分到着。京都駅からの参加のメンバーと合流し、15時29分、記念写真を観光客の方に撮って頂く。

※京都駅への路、京都駅

⑥東本願寺前(15時39分)を経由し、ホテルには16時頃到着。ここでホテルからの参加メンバーと合流し総勢20名の参加となる。

※東横インへの路

〇宴会と二次会

⑦ホテルを各自チェックインし、汗を流した後、ホテルロビーに17時半集合してもらい、本日の宴会会場の栞屋に向う。懇親会スタート前にわいわい会主幹事樫原から「明日の予定の事務連絡」と「わいわい道中記100回記念号執筆PRと各自これまでのわいわい参加で思い出に残る場面の投稿のお願い」がある。大﨑先輩の乾杯の音頭で18時から21時頃まで大宴会となる。暫く歓談した後、19時から近況報告を含め順次各自スピーチがある。楽しい懇親会があっと言う間に過ぎ去る。「4半世紀にわたるわいわい会は凄い」と同時に「100回でわいわい会が満了になるのは寂しい」のご意見が大半でこれまで主幹事を25年近くやらせて頂いた労力が一気に報われ感謝の気持ちで一杯となる。

※大崎先輩の乾杯音頭

※宴会の風景

⑧ホテルロビーで希望者のみで21時過ぎから22時半頃まで2次会を開催。そしてお開きとなる、楽しい一日であった。

※2次会

京都・松山の旅!!そのプランとは

投稿日:2024年08月09日

京都・松山の旅

〇2024年8月5日(月) 晴れ/夕立

ひかり505号 新横浜9:21 → 京都11:37

第94回わいわい会(1日目)

①結団式(二条駅)

②二条~丹波口~梅小路京都西~京都(営業キロ4.2㎞)つたい歩き

③栞屋で宴会

東横イン京都五条烏丸泊 (075-344-1045)

〇8月6日(火) 晴れ

第94回わいわい会(2日目)

①広隆寺・東映太秦映画村観光

②栞屋で反省会

③解団式(ホテル)

ひかり513号 京都15:37→ 岡山17:02

しおかぜ21号 岡山17:35 → 松山20:28

東横イン松山一番町泊 (089-941-1045)

〇8月7日(水)晴れ

宇和海1号 松山5:48 → 伊予大洲6:22

伊予大洲~新谷~喜多山~五十崎~内子~伊予立川~伊予中山

~伊予大平~向井原(営業キロ34.7㎞)

向井原18:08 → 松山18:50

松山泊

 

〇8月8日(木)晴れ

四国88ヵ所お遍路巡り

西林寺(48番)~八坂寺(47番)~浄瑠璃寺(46番)~浄土寺(49番)

~繁多寺(50番)~石手寺(51番)

松山泊

 

〇8月9日(金)晴れ

しおかぜ14号 松山10:21 → 岡山13:11

ひかり512号 岡山13:56 → 新横浜17:24

京都・松山の旅!!欲張りプランで堪能

投稿日:2024年08月09日

2024年8月5日(月)から8月9日(金)までの4泊5日の京都・松山の旅、団体旅(京都での第94回わいわい会)と一人旅松山に移動し、内子線踏破・6カ所札所巡り)の欲張ったプランで臨んだが、お陰様で推敲に推敲を重ねたスケジュールが上手く功を奏し、大過なく5日間充実した日程で幕を閉じることができた。すなわち、真夏の環境という悪条件にも関わらず、次の成果物を達成できた。同時にわいわい会(高松一高同窓の歩き会)主幹事として、歩く鉄道作家としてホッとする一日となった。一方、団体の旅で下見の重要性を改めて痛感した旅でもあった。今回参加頂いた高松一高同窓各位(20名)にこの場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。

第94回わいわい会での山陰本線鉄道つたい歩き(二条駅~京都駅:営業キロ4.2km)と内子線踏破(伊予大洲駅~向井原駅:営業キロ34.7㎞)により、通算営業キロは、1万5千922km(活動日数785日、日本の鉄道の57.5%、地球円周の39.8%)となり、当面の目標の1万6千kmに78㎞と迫った。

①1泊2日の第94回わいわい会平穏無事で遂行できた

※京都駅、広隆寺

※東映太秦映画村

※宴会・反省会でお世話になった栞屋

②一日で内子線(9駅舎登場)にある全ての駅舎の立ち寄りに成功した

※伊予大洲駅、向井原駅

③四国88ヵ所札所巡り、松山市にある6カ所の札所(46番~51番)に立ち寄ることができた

※51番札所 石手寺

最近の記事

アーカイブ