!水郡線仕上げ旅!!常陸太田~上菅谷
投稿日:2024年08月23日
2024年8月22日(木)曇り一時雨、水郡線(非電化、単線:水戸~郡山、常陸太田~上菅谷:総営業キロ151.9㎞)の内、常陸太田駅から上菅谷駅までの営業キロ10.5kmに挑戦する。水郡線の本線(水戸~郡山)は2018年9月~10月にかけて踏破済みで、何とか常陸太田から上菅谷までを踏破し、水郡線の踏破を完成したかった。なお、水郡線は、2018年10月20日(土)、野上原駅で通算1万キロを達成した路線であり、生涯忘れることができない路線の一つでもある。
※東京から水戸まで”ときわ”で
※水郡線で常陸太田駅へ
常陸太田駅
やっと水郡線仕上げの機会が本日到来する。水郡線旅日記は、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の第28巻で執筆を予定している。本年に入り、こだわり鉄道つたい歩きPDF読本の執筆に当たり、フォローした路線は次の通り。本日の歩きで通算営業キロは1万5千933㎞(活動日数786日、日本の鉄道の57.5%、地球円周の39.8%)となり、当面の目標である1万6千キロまで67㎞と迫った。
本日の歩きを友人に発信したところ、アクチュアリー友人の一瀬芳夫氏から、「常陸太田駅界隈に水戸黄門公縁の地である”西山荘”がある」と教えて頂き、本日の水郡線仕上げ旅に花を添えることができた。一瀬さん!!この場をお借りし熱く厚く御礼申し上げます。本日の予定になかったが、急遽、タクシーを活用し、西山荘への立ち寄りを思いつく。ただし、時間の関係で玄関先での鑑賞しかできなかつた。タクシーの往復時間、運転手さんの鴨志田さんと歩きに関しお話する機会を得る。ここでもカッシーちらしが大きな援軍となった。至福のひと時だった。また機会があれば、鑑賞料1500円をお支払いし今度は庭園をゆっくり堪能したいものだ。
※西山荘への路:鴨志田さんお世話になりました
<本日の行程>
ときわ55号 東京9:24→ 水戸10:47
水戸11:15 → 上菅谷11:32
上菅谷11:35 → 常陸太田11:50
西山荘への立ち寄り
常陸太田~谷河原~河合~額田~南酒出~上菅谷(9.5㎞)
上菅谷 16:04 → 水戸16:21
ひたち22号 水戸17:27 東京18:43
<旅日記>
常磐線は2001年9月~2010年4月にかけて踏破した路線である。その懐かしい思い出を車窓から眺めながらの移動となる。懐かしい水戸駅には11時15分到着。ホームはときわから下車した人達で一杯であった。本日のときわ55号の座席は10号車15番B席で先頭車両の一番前の席であった。当初はひたち7号(9時53分)であったが、生憎満席で本日のときわとなった。それでも、指定席はギリギリセーフの確保となった。コロナ禍が一段落し、人気があるホテル、指定席は早めに予約しないと確保できないと痛感、2から3年前と大違いである。ある意味では嬉しい状況である。
本日の各駅舎到着時刻は次の通り。
常陸太田(12:27)~谷河原(12:54)~河合(13:23)~額田(14:28)~南酒出(14:47)~上菅谷(15:35)
①常陸太田駅を種々のアングルで撮影後、タクシーを活用し西山荘への立ち寄り(11時55分~12時25分)。常陸太田駅には12時27分に戻る。鉄道を右手にして、国道349号線を歩く。12時37分、茨城交通前を通過。12時41分、85歩ある源氏橋を渡る。12時53分。谷河原踏切を横切った先に谷河原駅(12時54分)があった。水郡線の愛称は”奥久慈清流ライン”とあった。
※谷河原駅への路
※谷河原駅(やかわ)
②鉄道に沿った田んぼ道を歩く。間もなく収穫期を迎える稲があった。13時15分、第一河合踏切を横切り、鉄道の右側になる。暫くすると、上り列車がやって来る。河合駅には13時23分到着。
※河合駅経への路
※河合駅
③13時27分、河合踏切を横切り、鉄道の左側となる。13時35分より、久慈川橋梁に平行してある橋(425歩)を渡る。橋を渡ると(13時41分)、常陸太田市から那珂市となる。13時44分、バイバスから繋がっている国道349号線に合流する。国道349号線を通らず誤って直進する。そのため、少し遠回りの道筋を歩く。13時58分、交差点を右折する。14時10分、国道349号線に合流する。少し無駄な歩きとなるが、額田駅には14時28分到着する。この辺りで小雨模様となる。傘をさす。
※額田駅への路
※額田駅
④14時30分、村松街道踏切を横切り、鉄道の右側となる。道なりに歩いた先に南酒出駅(14時47分)があった。
※南酒出駅への路
※南酒出駅
➄鉄道に沿った右側を歩く。15時8分、薄曇りとなる。前方に高速道路が見える。15時12分、高速道路下にある第五鷺内踏切脇を通過。15時17分、瓜連街道踏切を横切り、鉄道の左側となる。淡々と歩いた先に上菅谷駅(15時35分)があった。駅トイレで汗だくだくになったシャーツを着替える。次の水戸行きの列車は16時4分なので、駅前に滞在していたお店でホットクレープを購入し、遅いランチとする。この店の店長から帽子を見て「凄いですね」の激励のお言葉がある。カッシーちらしを手渡しPRさせて頂く。いつも伝道師的心境で歩き鉄の旅をエンジョイしている。ここでも至福のひと時であった。美味しい味を堪能する。
上菅谷駅への路
※上菅谷駅
⑥16時4分の列車で水戸駅に移動する。ひたち22号までは1時間位あったので、この時間を利用し、友人に本日の状況をSNSやSMSで発信。心温まるメッセージを沢山恵送頂く。そして、コンビニで購入したアルコールとつまみで祝杯をあげる。運よく、助さん、格さんを印字した日本酒は最高であった。丁度祝杯が終わった頃に東京駅に到着する。今日は天や神のご加護を得て涼しい環境下でウォーキングをさせて頂く。また、友人からの激励のメッセージが大きな援軍となった。感謝感激で一杯となる。楽しい日帰りの旅であった。旅は楽しいものですね。
※助さん、格さんで祝杯!!
31作目著書登場(飯田線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年08月21日
2017年11月~2024年7月にかけて鉄道つたい歩きした飯田線(辰野~豊橋:営業キロ195.7㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
本PDF読本は新たに策定したものではなく、これまでのカッシー館ブログまたは小さな挑戦日記を編集して作成したものです。このシリーズ、稚内~鹿児島の日本縦断の旅が2024年3月9日(土)納本作業完了(書籍形態を含め5巻構成)を機に、3月31日(日)から”日本横断歩き鉄の旅”に着手しました。今回は奥羽本線、羽越本線、元信越本線、元北陸本線、山陰本線前編、山陰本線後編、日豊本線、長崎本線、中央本線、総武本線、関西本線、紀勢本線、高山本線、予讃線他、土讃線他、高徳線他に引き続き17弾目となります。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。筆者が香川出身の四国シリーズの3作品に引き続き、第4弾目として、秘境駅が多く鉄道ファンに人気がある「飯田線」をご紹介させて頂きました。
本作品も31作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると飯田線(辰野~飯田~天竜峡~豊橋)を閲覧できます。
第1章 飯田線(本長篠~豊川) 1頁~13頁
第2章 飯田線(豊川~豊橋) 14頁~24頁
第3章 飯田線(辰野~伊那市、伊那福岡~天竜峡) その1 25頁~65頁
第3章 飯田線(辰野~伊那市、伊那福岡~天竜峡)その2 66頁~70頁
第3章 飯田線(辰野~伊那市、伊那福岡~天竜峡)その3 71頁~85頁
第4章 飯田線(伊那市~伊那福岡、天竜峡~本長篠)その1 86頁~123頁
第4章 飯田線(伊那市~伊那福岡、天竜峡~本長篠) その2 124頁~158頁
第4章 飯田線(伊那市~伊那福岡、天竜峡~本長篠) その3 159頁~188頁
第4章 飯田線(伊那市~伊那福岡、天竜峡~本長篠)その4 189頁~200頁
第4章 飯田線(伊那市~伊那福岡、天竜峡~本長篠) その5 201頁~211頁
<樫原勉文庫最新版>(2024年8月21日現在)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 20作品(国立図書館納本20冊分)
※国立国会図書館納本(1+6+20+書籍4冊=31冊)
30作目著書登場(高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年08月19日
2021年8月~2023年11月にかけて鉄道つたい歩きした高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線(高松~池谷~佐古~徳島~阿波海南、佃~佐古。鳴門~池谷:総営業キロ233.4㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
本PDF読本は新たに策定したものではなく、これまでのカッシー館ブログまたは小さな挑戦日記を編集して作成したものです。このシリーズ、稚内~鹿児島の日本縦断の旅が2024年3月9日(土)納本作業完了(書籍形態を含め5巻構成)を機に、3月31日(日)から”日本横断歩き鉄の旅”に着手しました。今回は奥羽本線、羽越本線、元信越本線、元北陸本線、山陰本線前編、山陰本線後編、日豊本線、長崎本線、中央本線、総武本線、関西本線、紀勢本線、高山本線、予讃線他、土讃線他に引き続き16弾目となります。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。筆者が香川出身のため、判官びいきから四国シリーズの第2弾目に引き続き、第3弾目として、「高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線」をご紹介させて頂きました。
本作品も30作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると高徳線・牟岐線・徳島線・鳴門線(高松~池谷~佐古~徳島~阿波海南、佃~佐古。鳴門~池谷)を閲覧できます。
第1章 牟岐線(阿波海南~徳島)・鳴門線(鳴門~池谷)その1 1頁~26頁
第1章 牟岐線(阿波海南~徳島)・鳴門線(鳴門~池谷) その2 27頁~63頁
第1章 牟岐線(阿波海南~徳島)・鳴門線(鳴門~池谷)その3 64頁~76頁
第2章 高徳線(徳島~高松)・徳島線(貞光~佐古)その1 77頁~102頁
第2章 高徳線(徳島~高松)・徳島線(貞光~佐古)その2 103頁~133頁
第2章 高徳線(徳島~高松)・徳島線(貞光~佐古)その3 134頁~169頁
第2章 高徳線(徳島~高松)・徳島線(貞光~佐古)その4 170頁~186頁
第3章 徳島線(佃~貞光) 187頁~196頁
<樫原勉文庫最新版>(2024年8月19日現在)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 19作品(国立図書館納本19冊分)
※国立国会図書館納本(1+6+19+書籍4冊=30冊)
29作目著書登場(土讃線・予土線・中村宿毛線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年08月16日
2017年8月~2023年2月にかけて鉄道つたい歩きした土讃線・予土線・中村宿毛線(北宇和島~若井~窪川~高知~阿波池田~多度津、窪川~若井~中村~宿毛:総営業キロ341.6㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
本PDF読本は新たに策定したものではなく、これまでのカッシー館ブログまたは小さな挑戦日記を編集して作成したものです。このシリーズ、稚内~鹿児島の日本縦断の旅が2024年3月9日(土)納本作業完了(書籍形態を含め5巻構成)を機に、3月31日(日)から”日本横断歩き鉄の旅”に着手しました。今回は奥羽本線、羽越本線、元信越本線、元北陸本線、山陰本線前編、山陰本線後編、日豊本線、長崎本線、中央本線、総武本線、関西本線、紀勢本線、高山本線、予讃線他に引き続き15弾目となります。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。筆者が香川出身のため、判官びいきから四国シリーズの第2弾目として、「土讃線・予土線・中村宿毛線」をご紹介させて頂きました。
本作品も29作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると土讃線・予土線・中村宿毛線(北宇和島~窪川~高知~阿波池田~多度津、窪川~中村~宿毛)を閲覧できます。
第1章 土讃線(窪川~須崎) 1頁~18頁
第2章 土讃線(須崎~阿波池田) 19頁~58頁
第3章 土讃線(阿波池田~多度津)その1 59頁~85頁
第3章 土讃線(阿波池田~多度津)その2 86頁~102頁
第4章 予土線・中村線・宿毛線(宇和島~窪川~宿毛) その1 103頁~129頁
第4章 予土線・中村線・宿毛線(宇和島~窪川~宿毛) その2 130頁~161頁
第4章 予土線・中村線・宿毛線(宇和島~窪川~宿毛) その3 162頁~187頁
第4章 予土線・中村線・宿毛線(宇和島~窪川~宿毛) その4 188頁~202頁
第4章 予土線・中村線・宿毛線(宇和島~窪川~宿毛) その5 203頁~216頁
<樫原勉文庫最新版>(2024年8月17日現在)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 18作品(国立図書館納本18冊分)
※国立国会図書館納本(1+6+18+書籍4冊=29冊)
28作目著書登場(予讃線・宇野線・本四備讃線)!!こだわり鉄道つたい歩きPDF読本で
投稿日:2024年08月15日
2012年8月~2024年8月にかけて鉄道つたい歩きした予讃線・宇野線・本四備讃線(岡山~茶屋町~高松~松山~宇和島、茶屋町~宇野:総営業キロ378.0㎞)が、”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本の形態で編集できましたので、読者の皆様に早速ご紹介させて頂きます。今回もスピード、コスト、身軽さなどを武器とするネットによる発信方法です。
本PDF読本は新たに策定したものではなく、これまでのカッシー館ブログまたは小さな挑戦日記を編集して作成したものです。このシリーズ、稚内~鹿児島の日本縦断の旅が2024年3月9日(土)納本作業完了(書籍形態を含め5巻構成)を機に、3月31日(日)から”日本横断歩き鉄の旅”に着手しました。今回は奥羽本線、羽越本線、元信越本線、元北陸本線、山陰本線前編、山陰本線後編、日豊本線、長崎本線、中央本線、総武本線、関西本線、紀勢本線、高山本線に引き続き14弾目となります。なお、本線以外では初の公開となります。
※日本の本線で未踏破路線:石北本線、室蘭本線、釧網本線、根室本線、筑豊本線、久大本線、豊肥本線の7路線
これまで北海道・本州・九州に登場する本線で踏破した本線は、高山本線にて”こだわり鉄道つたい歩き”PDF読本として国立国会図書館への納本を完了しました。これからは本線以外の路線についてご紹介したいと思います。先ずは、筆者が香川出身のため、また、四国について初の公開を取り上げたいため、「予讃線・宇野線・本四備讃線」をご紹介させて頂きました。
本作品も28作目として近々国立国会図書館に納本したいと考えています。
次をクリックすると予讃線・宇野線など(岡山~茶屋町~児島~高松~松山~宇和島)を閲覧できます。
第1章 宇野線(岡山~茶屋町)、予讃線(高松~坂出) 1頁~16頁
第2章 予讃線(観音寺~今治) 17頁~27頁
第3章 予讃線(今治~伊予長浜) 28頁~52頁
第4章 予讃線(坂出~観音寺) 53頁~62頁
第5章 本四備讃線(茶屋町~児島) 63頁~69頁
第6章 予讃線(伊予長浜~宇和島) 70頁~89頁
第7章 宇野線(茶屋町~宇野) 90頁~100頁
第8章 内子線 (向井原~伊予大洲)その1 101頁~105頁
第8章 内子線 (向井原~伊予大洲)その2 106頁~124頁
第8章 内子線(向井原~伊予大洲) その3 125頁~131頁
<樫原勉文庫最新版>(2024年8月15日現在)
http://www.kassy-kan.net/blog/?p=46135 |
①日本縦断の旅(稚内~鹿児島) 6作品(国立図書館納1冊分)
②日本横断歩き鉄の旅 56作品(国立国会図書館納本第1編~第48編分の6冊分)
③こだわり鉄道つたい歩き 17作品(国立図書館納本17冊分)
※国立国会図書館納本(1+6+17+書籍4冊=28冊)