大阪・奈良の旅!!その2(生駒~王寺)前編

投稿日:2024年09月22日

2024年9月15日(日)曇り、大阪・奈良の旅の2日目は、近鉄生駒線の生駒駅から王寺駅までの営業キロ12.4㎞に挑戦する。朝食をホテルでとり、7時26分発の電車で生駒駅に向かう。昨夜高校先輩の溝縁さんと関西桜紫会出席のあと、王寺にある東横インでご一緒させて頂く。そのため多少寝不足であったが、4時過ぎ無事目が覚め、朝見送って頂く。感謝の気持ちで一杯となる。荷物をホテルに預けて臨む。王寺駅から生駒線の風景を確認しながら生駒駅に向かう。沿線上、特に山や川の迂回がなく、鉄道に沿って幹線道路は概ね続いていて安堵する。しかし、生駒駅から王寺駅まで10駅もあり立ち寄りに負荷を要すると察知する。案の定、元山上口駅を今回の旅で初めて通り過ぎる場面に遭遇し、悔しい思いで一杯となる。

※いざ出発

※JR王寺駅から近鉄王寺駅へ

※生駒駅

本日の各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。

生駒(8:00)~菜畑(8:33)~一分(8:53)~南生駒(9:13)~荻の台(9:37)~東山(9:57)~元山上口(?)~平群(平群、10:38)~竜田川(11:11)~勢野北口(11:48)~信貴山下(しんぎさんした、12:13)~王寺(13:03)

①生駒駅は近鉄の生駒線と難波線が合流しており、誤って難波線に行かないよう用心して歩く。8時13分、新川橋を渡り、竜田川に沿って歩く。8時28分、近鉄線下を潜る。29歩ある新清流橋を渡った先に菜畑駅(8時33分)があった。鉄道を潜り、線路の左側を淡々と歩く。一分駅には8時52分到着。丁度、生駒方面の電車がやって来る。

※菜畑駅への路

菜畑駅

※一分駅への路

※一分駅

②一分駅から少し歩いた先で線路の右側を歩く。9時2分、高速道路下を潜る。この界隈は複線となっていた。南生駒駅には9時13分到着。9月18日(水)、枚岡駅から生駒駅までの難波線の歩きで生駒山があり迂回を要するため、生駒駅から南生駒駅までの歩きは、迂回道筋を確認しながら歩く。このため神経を相当費やした。南生駒駅に到着するや否やこの重圧が解放されほっとする。

※南生駒駅への路

※南生駒駅

③鉄道の右側を淡々と歩く。川が大きく蛇行し大回りの歩きとなる。20分位歩いた先で鉄道に近づく。運よく萩の台駅には9時37分到着。9時47分、線路を跨ぎ、鉄道の左側となる。生駒線の中間地点にある東山駅には9時57分に到着。駅前にはバスターミナルがあった。生駒から東山止まりの電車も多々あった。この駅舎は道路より下にあり、いつの間にか鉄道の左側になっていた。

※萩の台駅への路

※萩の台駅

※東山駅への路

※東山駅

④東山駅の次は平群駅だと思い込んだこともあり、元山上口駅を通り過ぎる。今考えるとあの辺りに元山上口駅にあったのではと類推し後悔する。踏切を横切り、線路の右側を歩いた先に平群駅(10時38分)があった。駅に到着し、やっと元山上口駅の通り過ぎに気がつく。しかし、引き返す気力はなし。将来の近鉄線仕上げ旅で元山上口駅を対処でしたいと考える。後編に続く!!

※平群駅への路

※平群駅

大阪・奈良の旅!!その1(関西桜紫会・総会に参加)

投稿日:2024年09月22日

2024年9月14日(土)晴れ、大阪・奈良の旅の初日は、10時30分より、3時間半にわたり、ヒルトン大阪での開催の令和6年度の関西桜紫会総会・懇親会(高松一高関西での親睦会、総勢49名参加)に参加させて頂く。この会合は毎年9月初旬の土曜日に開催され、ここ十数年、毎年参加させて頂いている。このイベントの後は、毎回二次会などにも参加させて頂き更に懇親を深め、翌日より何日か宿泊して関西地区の鉄道つたい歩きに挑戦している。鉄道つたい歩きの詳細(今回のターゲットは1万6千キロ達成)は2日目からのブログで発信予定です。

今回は初めて私の実家在住の三木町町長にお会いでき感激した。改めて「旅はいいものですね」を痛感した。

※二次会の模様

二次会を終わるや否や、17時過ぎ、大阪駅から関西本線で王寺駅界隈にある東横インまで移動。ホテルで汗を流したあと、本日の会合に参加された溝縁先輩とホテルロビーで1時間位懇談し、就寝となる。充実した一日であった。

第95回わいわい会開催!!総勢11名の参加を得て

投稿日:2024年09月22日

2024年9月21日(土)、第95回わいわい会(高松一高同窓の歩き会)を開催。今回の歩きは、都営大江戸線の両国駅から築地市場駅までの営業キロ6.5㎞。JR両国駅に9名が揃うが、ランチ後門前仲町駅より、諸事情から途中で4名がアップされ、本日終点の築地市場駅までのメンバーは5名となった。しかし、反省会で新たに2名の参加者がおられ、本日の総勢は11名となった。主幹事として感謝の気持ちで一杯となる。これで通算営業キロは1万6千34km(活動日数793日、日本の鉄道の57.9%。地球円周の40.0%)となる。

※JR両国駅(結団式)

本日の駅舎立ち寄寄りなどの時刻は次の通り。

JR両国駅(10:09)~両国駅(10:20)~森下駅(10:37)~清澄白河駅(10:54)~清澄庭園(11:10より)~ランチ(11:30より)~門前仲町駅(12:16)~富岡八幡宮(12:30より)~月島駅(14:19)~勝どき駅(14:37)~築地市場駅(15:09)~反省会(15:30より)

※両国駅、森下駅への路

※森下駅、清澄白河駅への路

※清澄白河駅、清澄庭園

①本日は天気にも恵まれ、明日が秋分の日にも関わらず、蒸し暑い環境での歩きとなった。でも門前仲町まで落伍者もなく9名で歩くことができ、主幹事としてほっとする。大江戸線は3回目であるが、今回の歩きのコースが最もいいスポットであると改めて感じた。また、これまでの2回の大江戸線の歩きは反時計周りであったが、本日は時計周りのため風景は全く異なり、新鮮味があった。

※蕎匠でランチ、門前仲町駅

②清澄庭園や400年の歴史をもつ富岡八幡宮にも立ち寄ることができ、ラッキーであった。富岡八幡宮は20年位前、高松一高のハイキング会で立ち寄った神社で懐かしくなる。横綱力士碑は”2024年9月18日1万6千キロ達成”を機に、新たに歩き鉄2万キロの目標を樹立したのをそうそうたる横綱力士の方々からエールを頂いたような錯覚もした。私の歩き鉄踏破実績から振り返り、相撲道の世界で置き換えると、1万キロ踏破が十両昇進、1万2千キロが幕内昇進、1万5千キロが関脇昇進、1万6千キロが大関昇進、そして2万キロが横綱昇進のように思えた。従って、これから4千キロの上積は相当な体力・財力などが必要となり未完成の確率は非常に高いが、天や神のご加護を得て何とか5年先を目指し達成したいものである。加えて、偶然にも日本地図を策定した伊能忠敬公の像にも立ち寄ることができ、感無量となる。

深川不動堂、横綱力士碑

※富岡八幡宮

※伊能忠敬公像前で、明治丸

③会場の都合などで、清澄界隈の蕎麦屋で9名全員が一堂に会いしてランチをとれなかつたが主幹事として誠に残念であった。しかし、築地市場駅界隈の築地すし好や星乃珈琲で反省会ができ、締めとして最高であった。反省会の席上で次回第96回わいわい会は11月30日(土)で決まる。集合場所:大江戸線築地市場駅地上入口前、集合時間:10時、歩く区間:築地市場~国立競技場(営業キロ7.5㎞)で対応予定。

※月島駅、勝どき駅への路

※勝どき駅、築地市場駅

④本日も大過なく歩くことができ、本日ご参加頂いた各位にこの場をお借りして熱く暑く御礼申し上げます。次回の第96回わいわい会も宜しくお願い致します。

※築地すし好にて

大阪・奈良の旅!!そのプランとは

投稿日:2024年09月20日

近鉄線の旅(84.2㎞)

 

〇9月14日(土)晴れ

ひかり631号 新横浜6:39 → 新大阪9:24

新大阪から大阪移動

関西桜紫会総会・懇親会 ヒルトン大阪

大阪18:35 → 王寺19:25

東横イン奈良王寺駅南口泊(0745-34-1045;藤田さん)

〇9月15日(日) 曇り

王寺7:26 → 生駒

生駒線・・・

生駒~菜畑~一分~南生駒~荻の台~東山~元山上口~平群~竜田川~勢野北口

~信貴山下~王寺(12.4㎞)

王寺16:00 → 天王子16:18

東横インあべの天王寺泊(06-7659-1045:ハンさん)

〇9発16日(月) 晴れ/一時雨

大阪阿部野橋 7:24 → 橿原神宮前

南大阪線・・・

橿原神宮前~橿原神宮西口~坊城~乳孔~高田市~尺土~磐城~当麻寺~

二上神社口~二上山~上ノ太子~駒ヶ谷~古市~道明寺(23.4㎞)

東横インあべの天王寺泊

 

〇9月17日(火) 晴れ

大阪阿部野橋7:28 → 柏原

柏原~柏原南口~道明寺(2.2㎞) ・・・ 道明寺線

南大阪線・・・

道明寺~土師ノ里~藤井寺~高鷺~恵我ノ花~河内松原~高見ノ里~布忍~

河内天美~矢田~針中野~今川~北田辺~河堀口~大阪阿部野橋(16.3㎞)

東横インあべの天王寺泊

 

〇9月18日(水)晴れ

JR天王寺 → 鶴橋 → 枚岡

難波線・・・石切~生駒~東生駒~富雄~学園前~菖蒲池~大和西大寺(12.2㎞)

大和西大寺 → 鶴橋 → JR天王寺

東横インあべの天王寺泊

 

〇9月19日(木) 晴れ

大阪阿部野橋 7:41 → 河内長野

長野線・・河内長野~汐ノ宮~滝谷不動~川西~富田林西口~富田林~喜志~古市(12.5㎞)

古市12:37 → 近鉄御所

御所線・・近鉄御所~忍海~近鉄新庄~尺土(5.2㎞)

古市15:26 → 大阪阿倍野橋

東横インあべの天王寺泊

〇9月20日(金) 晴れ

天王寺から新大阪移動

ひかり646号 新大阪10:18 → 新横浜12:53

大阪・奈良の旅!!1万6千キロ達成なる

投稿日:2024年09月20日

2024年9月14日(土)から6泊7日の大阪・奈良の旅、9月18日(水)、難波線の生駒駅で待望の通算営業キロ1万6千キロ達成なる。ウォーキングを開始したのが2000年5月3日(水)なので、24年4カ月経過(292ヶ月)で達成できる。今回の近鉄線のつたい歩きは84.2㎞なので、通算営業キロは、1万6千27km(活動日数792日、日本の鉄道の57.9%、地球円周の40.0%)となる。

※生駒駅にて

2024年9月20日(金)、東横インチエックアウトの30分位前、ドジャースの大谷翔平選手が大記録である50本塁打、50盗塁をクリアしたとのニュースを聞き、日本人の一人として感動と感激で一杯となる。ラッキーにも大谷選手の大記録とほぼ同時期に1万6千キロが達成でき、将来にわたり本日は思い出に残る一日となろう。加えて、「人生って不思議なものですね」を痛感する一日となった。大谷選手の大記録に乗じて、1万6千キロ達成を機に、ウォーキングの踏破目標を1万8千キロから2万キロ(地球半周)に上方修正して頑張りたい。

上記以外で今回の旅で特筆すべき点は、次の通り。

①ウォーキングを開始して以来、最も急な峠越え(暗峠:くらがり)は相当な体力を消耗した。少しでも営業キロを縮めるため、石切駅の二つ手前の枚岡駅から生駒駅を歩くコースに急遽変更した。結果大正解であった。

②運悪く、9月15日(日)、生駒線歩きで、標高642mある生駒山越えの地図をロストしたため、上手く生駒山越えができるかどうか不安であった。ただ、ぼんやりと事前学習の効果が片隅にあり助かった。生駒山を横切る国道308号線はあったが、細い道路で見逃す恐れがあった。地元の人に聞いたのが功を奏した。また、数年前、石切駅在籍の駅員さんに聞いた情報が、生駒山越えのヒントになった。

③近鉄線のレール幅が異なるのには驚いた。JR在来線タイプ線路は、南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前)、吉野線(橿原神宮前~吉野)、長野線(古市~河内長野)、御所線(尺土~近鉄御所)であった。その他の路線は新幹線線路と同じタイプであった。このため、京都から直通で吉野には行けない路線体系であった。いい勉強になった。

④難しい呼び名の駅名が多々あった。平群駅(へぐり)、二上山駅(にじょうさん)、布忍駅(ぬのせ)、土師ノ里駅(はじのさと)、忍海駅(おしみ)、御所(ごせ)など。

⑤1万6千キロ達成を記念に、沢山の出会いがある。生駒山の山中、ランチタイム、帰りの新幹線内(イタリア人グループ)で。

※生駒山にて

※富雄駅界隈(クンクン)

※カッシーチラシの英訳の必要性を痛感

⑥夕立に2度遇う。また、暑さ対策で2度かき氷を頂く場面に遭遇する。

※9月17日(火)河内松原駅界隈         9月19日(木)忍海駅への道筋

⑦近鉄線の大阪・京都・奈良エリアがほぼ踏破でき、近鉄線の踏破の目途が樹立できる。早ければ来年内に。なお、これまで踏破した主な路線は、次の通り。難波・京都線(難波~布施~大和西大寺~奈良)、京都・橿原・吉野線(京都~大和西大寺~大和八木~橿原神宮前~吉野)、南大阪線(大阪阿部野橋~橿原神宮前)、大阪線(大阪上本町~布施~大和八木~榛原)。

⑧大都市圏の歩きは、鉄道本数も多く助かった。そのため、毎日東横インで朝食をとり、歩き鉄に臨むことができた。

最近の記事

アーカイブ