頑張っていますよ!!Rひやく会
投稿日:2016年02月06日
平成28年2月5日(金)、和やかな雰囲気の中で、第21回Rひやく会(参加人員9名)が新橋界隈の居酒屋にて開催される。この会は、首都圏在住で立命館大学を昭和47年〜昭和49年に卒業したものを軸とする親睦会。立命館のRと47、48、49の1の位をもじって、”Rひやく会”と命名。毎年2月と9月の第1金曜日、年2回のペースで運営。本日、早いもので発足以来10歳の誕生を迎える。「継続は力なり」と「光陰矢の如し」を感じる瞬間であった。
懇親会の中で各自3~5分近況報告するのが、この会合の最大の特徴。いつも各自から栄養剤を頂く。今回の私は、5月に鹿児島本線の熊本〜下関を、6月には函館本線の小樽〜函館を歩き、稚内から鹿児島までを「鉄道つたい歩き」にて繋げたいと抱負を語らせてもらう。すなわち、日本縦断の旅の完成を。あっという間に3時間が過ぎ去る。今日もその後、⒉次会に行ったため、自宅には1時を過ぎていた。楽しい楽しいRひやく会であった。
感動しました!!「氷柱」の写真
投稿日:2016年01月29日
今年の初詣は明治神宮で
投稿日:2016年01月27日
平成28年1月27日(水)、税務署への問い合わせや5月・6月旅行の早割切符購入などの用事を済ませた後、原宿駅近くで広大な境内をもつ明治神宮を参拝。正月以来、ウォーキングの記録のまとめ等で忙しくなかなか時間が取れず困っていた。1カ月近く経過した本日、やっと初詣が叶いホットする。
何度来ても、明治神宮には感激また感激。特に、何百メートルにも続く木々のトンネルには。沢山の外国人の姿があった。また、今日も大都市東京の魅力を感じる一日となった。
本年も盛大だった!!立命館神奈川県校友会の新年会
投稿日:2016年01月24日
平成28年1月23日(土)、立命館神奈川県校友会の新年会が、20数名参加の下、京急沿線の生麦駅界隈の”一乃富士”で盛大に開催される。本日も2階貸切で盛大であった。数名の若手の姿もあり、活気がある新年会であった。一次会は野口会長の挨拶で始まり、木内氏指揮による校歌等を全員で口ずさみお開きとなる。あっという間に2時間半が過ぎ去る。
二次会は一乃富士の近くの”朱鷺”で開催。更に懇親を深める。ここでも、十数名参加による貸切であった。ここでは、カラオケを披露する場所となった。生まれて初めて河島英五の”野風増”を歌わしてもらう。自宅に帰れば、0時前であった。楽しいと楽しい新年会であった。皆様今年も宜しくお願致します。
35年振りに感動!!第55回IT研究大会に参加して
投稿日:2016年01月21日
平成28年1月21日(木)、日本アクチュアリー会の活動のひとつである第55回IT研究大会が、大手町野村ビルの三井生命大ホールにて盛大に開催(明日もあり)される。本日の基調講演者の沖田俊幸氏からお誘いを受け、終日参加させて頂く。35年前、昔のメンバー(時々文月会で旧交を温めている)と一緒に「システム監査」というテーマで研究報告した日が昨日のように思い出されてきた。当時はこの大会を”EDP大会”と称していた。懐かしい限り。何人かの熟練アクチュアリーの姿もあり。
沖田氏の基調講演では、IT活動の歴史、苦難時代の対応、アクチュアリーにとってIT技術の重要性、今後の方向性などなど勉強させて頂いた。加えて、忘れかけていた人物が登場し、感無量となる。また、IT研究会活動報告でも、アクチュアリーとIT技術の両刀使いの難しさ、データの種類、新しいIT技術の話題、ITと保険との関わり合いなどなど大脳にいい栄養剤を注入でき、有意義な一日であった。関係各位にこの場をお借りし御礼申し上げます。
※沖田氏を囲んで
初日のIT研究大会プログラムは次の通り。
○開会挨拶(IT委員長 井出満徳 氏)/理事長挨拶(日本アクチュアリー会理事長 浅野 紀久男 氏)/IT関係優秀論文表彰式
○基調講演(元IT委員長 沖田俊幸 氏):IT研究大会55年の歩みと委員会運営~これから何処へ向かうのか~
○IT研究会活動報告1:アクチュアリーとシステムの役割について
○IT研究会活動報告2:保険ビジネスにおけるオープンデータの利活用
○IT研究会活動報告3:マルチメディアデータの保険業務での活用について