紀勢本線の旅その4!!紀伊勝浦~串本の駅舎とは

投稿日:2018年02月16日

平成30年2月10日(土)曇り/雨、二日目の紀伊勝浦から串本までの歩き、登場した駅舎の顔は次の通り。

紀伊勝浦~湯川~太地~下里~紀伊浦神〜紀伊田原~古座~紀伊姫~串本(26.6km)

※湯川駅、太地駅

この区間は26.6kmあり、昨日と異なり、コバルトブルーの海を見ながらの歩きとなった。湯川駅への途中、吉野熊野国立公園の観光スポットにも立ち寄ることができる。この区間を時刻表で調べたところ、太地駅と古座駅は特急”くろしお”が停車する駅。本日登場する町名は、那智勝浦町、太地町、串本町。太地町が那須勝浦町に囲まれた中にあった、このため、太地駅を過ぎると再度那須勝浦町が登場してきた。太地駅前の”鯨とともに日本遺産”は印象的であった。

※下里駅、紀伊浦神駅

※紀伊田原駅、古座駅

昨日と異なり、リュックもジョギング用の身軽な軽装に加え、時間に追われない道中であったので、今回の歩きシリーズの中では一番歩きやすかったコースであったかも知れない。しかも天気予報では雨マークであったのにも関わらず、紀伊田原駅(紀伊勝浦から13.9km地点)までは曇り空であったので助かった。しかし、紀伊田原駅を過ぎた辺りからポツリの小粒の雨を感じ、次第に大粒の雨となり集中力を欠く歩きとなる。それ故、古座駅までの道中は随分長かった。折りたたみ傘であったこともあり、ジャケットの内ポケットにある財布も多少湿気を感じる始末であった。

雨の中集中力を欠きながらも、串本町の観光スポットのひとつである橋杭岩に立ち寄ることができ、それなりの収穫を感じる一日であった。同時に、本日も九カ条からなるこだわり鉄道つたい歩きに登場する”必殺仕置人の心境で歩く”があればこそ、できたと強く感じる一日でもあった。

※紀伊姫駅、橋杭岩

紀勢本線の旅その3!!新宮~紀伊勝浦の駅舎とは

投稿日:2018年02月15日

平成30年2月9日(金)晴れ、初日の新宮から紀伊勝浦まで歩き、登場した駅舎の顔は次の通り。

新宮~三輪崎~紀伊佐野~宇久井~那智~紀伊天満~紀伊勝浦(14.9km)

※三輪崎駅、紀伊佐野駅

この区間は14.9kmあり、17時37分までに踏破を要する必要があった。この時間を過ぎると、次の串本に向かう各駅停車は19時38分までないからである。それ故、時間との戦いとなった。無駄な歩きは許されなかった。また、分かりやすい区間などは小走りしながらの歩きを余儀なくされた。唯一の救いは、18時10分発のくろしお34号の串本方面に向かう特急があった。このダイヤが保険の機能を醸し出してくれ、少しは精神的な重圧から解放してくれた。

※宇久井駅、那智駅

新宮駅から三輪崎駅まではJR線と今回のシリーズ歩く国道42号とはかなり乖離し、山を越えるため大回りの歩きとなった。三輪崎駅から紀伊勝浦駅までは、JR線と国道42号線がほぼ並走していたので助かった。但し、紀伊佐野駅で地図を無視した歩きとなり、引き返す場面も生じたが・・・。しかし、小走りが功を奏し、紀伊勝浦駅には17時半頃到着しホットする。

日本海側は大雪情報の中、紀勢本線界隈はウォーキング日和に恵まれ、歩いてから30分経過し、ジャケットの下のセーターを脱ぐ位の状況となった。色んな面で、天や神のご加護を強く感じる一日であった。

※紀伊天満駅

紀勢本線の旅その2!!沢山の方からエールを頂きました

投稿日:2018年02月13日

2月12日、1万キロに向けての旅の第1歩である新宮から白浜までの踏破の感動をSMSで発信したところ、沢山の方から激励を頂き、感謝感激。言葉なし。そのうちの幾つかをご紹介します。

(^^♪・・・・♪・・・…♪・・・・♪・・・・

○2月9日からH30年始動ですか。残り552km。平成中にあと35日つたい歩きされるとして、1日あたり16km弱。結構大変ですが、多少ギアを上げれば十分達成圏内ですね。頑張って下さい。陰ながら応援します。フレー!フレー! カッシー!

○お疲れさまです。素晴らしいですね。カッシー館楽しみにしています。

○こんにちは。ご無沙汰しております。また、HPでご無沙汰している間に、偉業達成へと着々と歩み続けている記録を拝見しました。1万キロ、陰ながら応援させていただきます。

○後500㎞程ですか、東京から大阪辺りまでの距離ですね。夏場は大変でしょうあから、体に気を付けて、無理せず1万kmを目指して下さい。

○ご活躍お見事です。目標達成を確信しています。頑張ってください。

○お早うございます。ご連絡ありがとうございます。新しい記録の達成をお祈りします。

○おはよう==ございます=本年も宜しくお願いします!凄い=ですね。また、見ます!

○おはようございます。了解です。楽しみですね。頑張ってください。

○またまたやりましたね☆新幹線での祝杯はさぞかし美味しいでしょう!!ちょっとうらやましい△△△

○いいですね。紀勢本線なら雪は大丈夫ですね。お疲れさま!

○樫原君へらいことに挑戦しているのですね気をつけて頑張ってください。

○はーい=承知致しました。あと少し?です。頑張って下さい。

○投稿、拝見しました。元号が替わるまでの一万キロの達成、お祈りしています。

○和歌山ですか。寒さにお気をつけください。

○お元気でご活躍の様子なによりです。カッシー館にはいつ頃投稿されますか。

○お元気で頑張っているようで嬉しく思います。あと15カ月弱ですが健康に留意して悲願達成して下さい。

○安全第一、健康第一で!

○すごいですね。休みの日だけで達成するのは難しいかも知れないですね。無理せず頑張って下さい。

○壮大なチャレンジお見事。日生はアクチュアリーの社長が誕生するとか。

○こんばんは。プログ拝見しました。元気そうで何よりです。早期目標達成を祈ります。頑張って下さい。

○凄いですね。大台までもう少しとのこと。寒さに負けずに歩いて下さい。

○寒い中達成ですね。お疲れ様でした。小生もいつか熊野古道中辺路で山側ルートを歩きたいと思っています。達成後のお酒はさぞ美味しいでしょうね。1万Kmに向け頑張って下さい。

○お疲れ様。やりましたね!映画教室?ゴッホの作品の中で自伝的作品。彫刻家ロダンの映画2作品観てました。朝から風花の舞う寒い一日です。乾杯!

○カラダに機を付けて良い旅をお楽しみ下さい。

 

紀勢本線の旅その1!!旅のあらすじ

投稿日:2018年02月13日

※新横浜駅                     名古屋駅

※南紀3号、今回特注の乗車券(ラケット部分:除く名古屋→新横浜)

3泊4日の紀勢本線旅の足跡は、丁度ラケットに似た経路とも言えよう。すなわち、電車を含めた進路が新横浜から名古屋までの往復が「柄の部分」で、名古屋~津~松阪~新宮~串本~白浜~和歌山~天王寺~新大阪~米原~名古屋が「編目の部分」となったからである。そういう意味では面白い旅でもあった。今回の旅を終え、白浜~和歌山までの紀勢本線と和歌山~天王寺までの阪和線を近い将来達成したいものだ。”鉄道つたい歩き”にてラケットが完成するからである。このような旅は3年前にも似ているが、あの時は新大阪から名古屋方面でなく岡山方面であったので・・・。

※新宮駅                    紀伊勝浦駅

今回の旅に登場する駅舎数は新宮駅と白浜駅を含め26駅舎。お蔭様で天や神のご加護を得て、当初予定の新宮から白浜までの営業キロ95.2kmを有言実行できたことに加え、26駅舎のすべてに立ち寄りに成功した。それ故、達成感はひとしおであった。このうち、先ず今回の歩きでの要の駅舎を5つご紹介します。その他の駅舎の顔はこれから順次に・・・。

※串本駅                 周参見(すさみ)駅

※白浜駅                    くろしお24号

紀勢本線踏破の旅!!プランとは

投稿日:2018年02月13日

紀勢本線の新宮駅から白浜駅までの営業キロ95.2kmを次のプランで歩く。この結果、通算営業キロは9,448km(470日)、1万キロまで552㎞となった。

詳細は順次ご紹介させて頂きます。

○平成30年2月9日(金)         

ひかり503号 新横浜(7:52) → 名古屋(9:17)

南紀3号 名古屋(10:01)→ 新宮 (13:37)

新宮~三輪崎~紀伊佐野~宇久井~那智~紀伊天満~紀伊勝浦(14.9km)

紀伊勝浦(17:37)→ 串本(18:19)

ビジネスH串本駅前店泊 0735-62-6850

  ※ビジネスホテル串本駅前店

○2月10日(土)

串本(8:03)→紀伊勝浦(8:42)

紀伊勝浦~湯川~太地~下里~紀伊浦神〜紀伊田原~古座~紀伊姫~串本(26.6km)

ビジネスH串本駅前店泊

 

○2月11日(日)

串本(5:48)→周参見(6:28)

周参見(すさみ)~見老津(みろつ)~江住~和深~田子~田並~紀伊有田~串本(32.2㎞)

ビジネスH串本駅前店泊

 

○2月12日(月)

串本(5:48)→周参見(6:28)

周参見~紀伊日置~椿~紀伊富田~白浜(21.4km)

くろしお24号 白浜(15:18)→新大阪(17:50)

ひかり532号 新大阪(18:16)→ 新横浜(20:51)

最近の記事

アーカイブ