2025年8月の記事一覧
伯備線などの旅!!その3(境線:境港~米子)前編
投稿日:2025年08月09日
2025年8月1日(金)晴れ、伯備線などの旅の2日目は、境線(非電化単線)の境港駅から米子駅までの営業キロ17.9㎞に挑戦する。0番ホームには鬼太郎、ねずみ男、ねこ娘など妖怪一色のホームであった。2両編成の車両が停車していた。本日はホテルで朝食をとり臨む。昨日の疲れで、米子から境港までうとうとしての移動となる。沢山の高校生の姿があった。上道駅で沢山の高校生が下車する。境線はフコク生命時代の友人2人が利用していたことを遠い昔インプットされていたので、いつかこの路線を踏破したいと思っていた。それが今回の旅で実現する。境港駅に降りても海が見えてこない。見えて来るのは山でビックリ。当初は境港駅に面した海を確認しないまま馬場埼町駅を目指すが、それでは後悔が残ると思い引き返す。20分位ロスタイムが生じる。今も久しくさせて頂いている友人が、隠岐の島出身で帰省の都度利用していたフェリー乗り場を確認する。友人によるとシーズンにより3から4往復とのこと。所要時間は9時発で11時25分着とのこと。境港をデジカメに収め、かつ、ゲゲゲの鬼太郎(水木しげるさん作)を中心とする妖怪を再度デジカメに収め、馬場崎町駅を目指す。
※いざ出発、米子駅
米子駅~ねずみ男
※米子駅の0番ホーム
※境港駅
※境駅~鬼太郎駅
※妖怪倉庫
※境港駅,隠岐の島フェリー乗り場と境港
各駅舎立ち寄り時刻は次の通り。今回の旅で、もっとも楽なコースであった、すなわち、米子が終着駅のため時間による制約もなく、また境線に沿った道筋が概ね平坦であったからだ。一方、境線は次表のように妖怪でリンクされた駅舎となっており、ゲゲゲの鬼太郎を思い出しながらの歩きとなる。このように何かとリンクした路線は、京都丹後鉄道、土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)、ひたちなか海浜鉄道でも見られた。
境港(8:50)~馬場崎町(9:31)~上道(9:48)~余子(10:16)~高松町(10;32)~中浜(10:55)~米子空港(11:10)~大篠津町(11:46)~和田浜(12:17)~弓ヶ浜(13:07)~河崎口(13:52)~三本松口(14:29)~後藤(15:03)~富士見町(15:40)~博労町(15:54)~米子(16:18)
①鉄道の左側を歩く。くねくねした路地を歩き、馬場埼町駅には9時31分に到着する。そして、道なりに歩いた先に上道駅(9時48分)があり、一反木綿の妖怪の姿が印象的であった。
※馬場崎町駅への路
※馬場崎町駅
※上道駅への路
※上駅道
②9時50分、中野第2踏切を横切り、鉄道の右側となる。10時13分、渡里踏切を横切り鉄道の左側となる。10時14分、鈴子神社前で本日の安全を祈願する。少し歩いた先で余子駅(10時16分)があった。”こなきじじい”の姿を見て懐かしくなる。土讃線の大歩危駅にあった”こなきじじい”を思い出し懐かしくなる。ここから少し歩いた先に高松町(10時32分)があり、もう少しで通り過ごしそうになる。
※余子駅への路
※余子駅
※高松町駅への路
※高松町駅
③夏本番にも関わらず、森や林の中から、夏の風物詩である蝉の鳴き声が聞こえこず、もしかすると異常気象に影響かと心配する。これからの道筋、蝉の鳴き声に傾注するが、残念ながら聞くことができず、不安となる。10時48分。寄会神社前を通過。10時51分、中浜保育園前を通過。トイレ設備がある中浜駅には10時55分に到着する。中浜踏切を横切り右側となり、線路沿いを歩いた先に米子空港(11時10分)があった。沢山の飛行機が離着陸して行く。11時16分、只今の気温は33℃とある。
※中浜駅への路
※中浜駅
※米子空港駅への路
※米子空港駅
④11時25分、境港市から米子市となる。米子空港からの飛行機の離着陸を見ながら大篠津町駅を目指す。途中から境線から大きく乖離する。適宜ナビで道筋を検索しながら進む。11時44分、御崎口踏切を横切り、鉄道の左側となる。踏切を横切った先に大篠津町駅(11時46分)があった。”砂かけばばあ”の画像を見て懐かしくなる。後編に続く!!
※大篠津町駅への路
※大篠津町駅
伯備線などの旅!!その2(根雨~伯耆大山)後編
投稿日:2025年08月08日
④12時21分、国道181号線に戻る。鳥取105㎞、松江44㎞、米子14㎞と記した標識間を通過、12時27分より、173歩ある郡界橋を渡る。その先で岸本町の標識がある。12時39分、伯耆町上細見と記した標識間を通過。涼しい風を感じる。12時54分、立石バス停前を通過。13時5分、国道181号線から分岐する県道53号に方向転換する。13時7分、鳥取102号、米子11㎞、淀江11㎞と記した標識前を通過。13時15分より、119歩ある別所橋(別所川)を渡る。岸本駅には13時35分に到着する。
※岸本駅への路
※岸本駅
⑤岸本駅から、かつて歩いた”鉄道や電柱”を案内人として歩く。伯備線の歩きで初となる路地歩きとなった。それ故、楽しい道筋となった。1時間位、鉄道に沿った道筋を淡々と歩く。14時6分、たばこ畑があった。幼少の頃、親戚でたばこを栽培しており、出荷に際し、乾燥のため、部屋で吊るしていた光景を思い出し懐かしくなる。14時13分、農道を歩く。14時26分、御崎神社前を通過。14時43分より、農道も含めたくねくねした道筋となる。14時55分、高速下を潜る。この高速を潜った先から、急に街並みが広がる。ここからナビを適宜見ながら進む。その結果、迷うことなく伯耆大山駅には、15時26分到着する。万歩計は53,845歩をマークしていた。この駅は、節目の”1万7千キロ踏破”を達成した駅で感無量の思いとなる。予め用意してきた団扇を手に持ち、伯耆大山駅背景に写真を撮影する。この駅前にはタクシーが数台停車していたが、駅員の姿はなかった。
※伯耆大山を見ながら移動
※高速道路下より風景が異なる
※伯耆大山駅への路
※伯耆大山駅
⑥運よく、30分位の待ち合わせで、16時5分発(山陰本線の非電化車両)で米子駅に移動できる。ホテルに戻り、汗を流した後、昨日お邪魔した太平記に立ち寄り、1万7千キロ踏破のお祝いをする。充実した一日であった。
※米子駅へ。汗を流した後太平記へ
※1万7千キロ踏破を祝って
伯備線などの旅!!その2(根雨~伯耆大山)前編
投稿日:2025年08月08日
2025年7月31日(木)晴れ、伯備線などの旅の2日目は、伯備線の根雨駅から伯耆大山駅までの営業キロ27.1㎞に挑戦する。岸本を過ぎた辺りから徐々に山間となる。偶然にも伯耆大山駅で節目の1万7千キロを突破するので、当初予定だった境線(境港から米子:営業キロ17.9㎞)と入れ替えて歩くことにする。また、安全を見込み、当初は米子7時36分発を6時8分に変更して挑戦することにする。この日は高校時代の遠い昔、伯耆大山を夏山登山した日で、偶然にも同一の日となった。これも天や神の思し召しではないかと自問自答した。朝ホテルでの食事をパスして臨む。
※いざ1万7千キロ踏破だ!!
※米子駅、新山口駅方面スーパー”おき”
※根雨駅まで移動
※根雨駅
各駅舎立ち寄り時刻は次の撮り。
根雨(6:55)~武庫(8:06)~江尾(えび、8:50)~伯耆溝口(11:47)~岸本(13:35)~伯耆大山(15:26)①根雨駅(ねう)界隈を種々のアングルで撮影後、武庫駅を目指す。粋な街並みであった。7時、鳥取県日野総合事務所前を通過。伯備線に沿って日野川が流れていた。7時2分、根雨道踏切を横切り、鉄道の左側となる。この踏切を渡るや否や、米子方面に向けて路線バスが通過して行く。7時32分、日野町から江府町となる。7時35分、下安井バス停前(日ノ丸バス)を通過する。7時48分、少し暑くなってきたので、サングラスとタオルを着用する。7時50分、江府消防署前を通過する。7時55分、新見方面の電車と対面する。武庫駅には8時6分に到着する。この駅は国道181号線に面してあった。それ故、日野川に面したこの駅は、本日で一番閑散としていた。
※武庫駅への路
※武庫駅
②8時9分、鳥取118㎞、米子27㎞、溝口12㎞と記した標識前を通過。日野川に沿って歩く。8時30分、江府町役場前を通過。8時41分、江尾踏切を横切り、鉄道の右側を歩く。暫く江尾の街並みを歩く。9時46分、江尾郵便局があった。江尾駅には8時50分に到着する。
※江尾駅への路
※江尾駅
③9時4分、小江尾踏切を横切り、鉄道の左側となる。江尾の街並みから、左手に日野川、右手に山間に沿って走る伯備線があった。それ故、角度によっては日影の道筋が続き、涼しかった。9時6分、73歩ある橋を渡る。9時7分、鳥取115㎞、米子24km、溝口9㎞と記した標識前を通過。9時12分、道の駅奥大山まで1㎞と記した標識前を通過。この道の駅には、9時28分に到着する。ここでアイスクリームを頂き、数分小休憩とする。9時36分、米子23㎞、鳥取114㎞、松江52㎞と記した標識前を通過。9時47分、米子鬼太郎空港35㎞と記した標識前を通過。9時54分、柿原尻バス停前を通過。10時3分、JR線下を潜り、鉄道の右側となる、10時11分、日野川に沿ってレールがあった。10時14分、根雨バス停前を通過。その近くに「国道181号線伯耆町根雨原」の標識があった。10時16分、JR線を跨ぎ、鉄道の左側となる。ここから伯耆溝口駅への道筋は遠かった。
※伯耆溝口駅への路
10時32分、右手に伯備線トンネル(白木トンネル)があった。10時36分、64歩ある白水橋(白水川)を渡る。10時45分、鳥取109㎞、米子18㎞、溝口4kmと記した標識前を通過。10時55分、昭和橋バス停前を通過。その先で民家が拡がる。11時5分、伯耆町ささふく水辺公園前を通過。日野川の川岸向こうには鬼の像があった。11時32分、溝口交差点で鳥取100㎞、松江45㎞、米子15kmと記した標識前を通過。この交差点を右折する。11時35分、溝口小学校前を通過。11時40分、溝口分庁舎前バス停前を通過。道なりに歩いた先に伯耆溝口駅(11時47分)があった、駅前の”ポッポみらい”でかき氷を頂き、火照った身体を癒す。後編に続く!!
※伯耆溝口駅まもなく
※伯耆溝口駅
※かき氷で一息
伯備線などの旅!!その1(米子迄の移動)
投稿日:2025年08月08日
2025年7月30日(水)から始まる伯備線などの旅の初日は、自宅から米子までの移動のみで、体力の消耗は殆どなし。ゆったりした気分で、フコク生命入社を起算として、百数回往復した新横浜から岡山までの車窓から見える風景を見ながら岡山駅を目指す。いつも富士山、弁天島、関ヶ原界隈になると、うとうとしながらも不思議にも目が覚める。特に2008年3月、関ヶ原界隈で財布をロストして、名古屋友人宅に駆けつけ助けてもらった出来事を思い出し懐かしくなる。加えて、いつも思うことがある。それは「よくも新横浜から岡山まで気が遠くなる距離を各駅舎立ち寄りで歩いたものだ」と、自分でも不思議な世界に突入する。そんなことを考えているうちに、岡山駅に到着する。
※富士駅界隈、ランチはチラシ寿しで
岡山からは10分位の待ち合わせで、特急”やくも”で米子駅を目指す。車内は満席状態で「空席はありません」との放送がある、このような移動は生まれて初めて。ただし、この特急は山陰本線の踏破を終え、2022年8月6日(土)~8月7日(日)にかけ、玉造温泉で宿泊した後、8月7日(日)、玉造温泉(10時51分発)から岡山までやくも14号で移動したことがある。この時、車掌からの素晴らしい景色を見て、いずれは踏破したいと考えていた。その夢が、今回の旅で叶うこととなった。
※”やくも”で米子駅へ
※車窓からの風景
※特に伯耆大山が
懐かしい米子駅から直ぐ界隈に東横イン米子駅前があった。旅日記によると、2020年8月2日(日)、この東横インに宿泊したとある。そして、ホテル界隈にある居酒屋”太平記”にお邪魔し英気を養ったとある。本日もホテルで汗を流した後、太平記にお邪魔する。入るや否や、5年前お世話になった坂本店長にお会いする。私を見るや否や「ブログの方ですね。覚えています」とのご発声ある。丸5年間のブランクが一気に吹き飛ぶ。お忙しい中、私の話に耳を傾けてくれる。また、JR職員さんの非番の方とも話す機会がある。あっと間に楽しい時間が過ぎ去る。「三顧の礼を達成するために、明日も来ます。予約をお願いします」でお開きとなる、感謝と至福のひと時であった。ホテルに帰るや否やバタンキュウ。
※米子駅
※東横イン米子駅前、太平記
※明日からの英気を養う
伯備線などの旅!!そのプランとは
投稿日:2025年08月08日
伯備線への旅(伯備線138.4㎞、境線17.9㎞)
〇7月30日(水)晴れ
ひかり505号 新横浜9:21 → 岡山13:02
やくも13号 岡山13:13 → 米子15:28
米子泊(東横イン米子駅前 0859-36-1045:6.650円)
〇7月31日(木)晴れ
米子6:08 → 根雨6:43
根雨~武庫~江尾~伯耆溝口~岸本~伯耆大山(27.1㎞)
伯耆大山16:05 → 米子16:13 (山陰本線ダイヤ)
米子泊
〇8月1日(金)晴れ
米子7:48 → 境港 8:38
境港~馬場崎町~上道~余子~高松町~中浜~米子空港~大篠津町~
和田浜~弓ヶ浜~河崎口~三本松口~後藤~富士見町~博労町~米子(17.9㎞)
米子泊
〇8月2日(土)晴れ
米子7:36 → 根雨8:19
根雨~黒坂~上菅~生山(15.9㎞)
生山14:51 → 新見15;31
新見泊(ビジネスシティホテル0867-72-1118:6,100円:素泊まり)
〇8月3日(日)晴れ
新見5:46 → 生山6:29
生山~上石見~新郷~足立~備中神代~布原~新見(31.0㎞)
新見泊
〇8月4日(月)晴れ
新見6:08 → 備中高梁6:41
備中高梁~木野山~備中川面~方谷~井倉~石蟹(いしが)~新見(30.4㎞)
新見泊
〇8月5日(火)晴れ
新見4:55→ 備中高梁5:28
備中高梁~備中広瀬~美袋~日羽~豪渓~総社~清音(きよね)~倉敷(34.0㎞)
倉敷泊(ホテル1.2.3倉敷:086-430-3939:8,600円)
〇8月6日(水)晴れ
倉敷散策
倉敷⒒:44 → 岡山12:00
岡山12:24 → 播州赤穂13:40
播州赤穂泊(東横イン播州赤穂駅前:0791-46-1045:6,840円)
〇8月7日(木)晴れ
播州赤穂9:14 → 相生9:26
ひかり504号 相生10:00 → 新横浜13:24