伯備線などの旅!!その2(根雨~伯耆大山)前編
投稿日:2025年08月08日
2025年7月31日(木)晴れ、伯備線などの旅の2日目は、伯備線の根雨駅から伯耆大山駅までの営業キロ27.1㎞に挑戦する。岸本を過ぎた辺りから徐々に山間となる。偶然にも伯耆大山駅で節目の1万7千キロを突破するので、当初予定だった境線(境港から米子:営業キロ17.9㎞)と入れ替えて歩くことにする。また、安全を見込み、当初は米子7時36分発を6時8分に変更して挑戦することにする。この日は高校時代の遠い昔、伯耆大山を夏山登山した日で、偶然にも同一の日となった。これも天や神の思し召しではないかと自問自答した。朝ホテルでの食事をパスして臨む。
各駅舎立ち寄り時刻は次の撮り。
根雨(6:55)~武庫(8:06)~江尾(えび、8:50)~伯耆溝口(11:47)~岸本(13:35)~伯耆大山(15:26)①根雨駅(ねう)界隈を種々のアングルで撮影後、武庫駅を目指す。粋な街並みであった。7時、鳥取県日野総合事務所前を通過。伯備線に沿って日野川が流れていた。7時2分、根雨道踏切を横切り、鉄道の左側となる。この踏切を渡るや否や、米子方面に向けて路線バスが通過して行く。7時32分、日野町から江府町となる。7時35分、下安井バス停前(日ノ丸バス)を通過する。7時48分、少し暑くなってきたので、サングラスとタオルを着用する。7時50分、江府消防署前を通過する。7時55分、新見方面の電車と対面する。武庫駅には8時6分に到着する。この駅は国道181号線に面してあった。それ故、日野川に面したこの駅は、本日で一番閑散としていた。
②8時9分、鳥取118㎞、米子27㎞、溝口12㎞と記した標識前を通過。日野川に沿って歩く。8時30分、江府町役場前を通過。8時41分、江尾踏切を横切り、鉄道の右側を歩く。暫く江尾の街並みを歩く。9時46分、江尾郵便局があった。江尾駅には8時50分に到着する。
③9時4分、小江尾踏切を横切り、鉄道の左側となる。江尾の街並みから、左手に日野川、右手に山間に沿って走る伯備線があった。それ故、角度によっては日影の道筋が続き、涼しかった。9時6分、73歩ある橋を渡る。9時7分、鳥取115㎞、米子24km、溝溝口9㎞と記した標識前を通過。9時12分、道の駅奥大山まで1㎞と記した標識前を通過。この道の駅には、9時28分に到着する。ここでアイスクリームを頂き、数分小休憩とする。9時36分、米子23㎞、鳥取114㎞、松江52㎞と記した標識前を通過。9時47分、米子鬼太郎空港35㎞と記した標識前を通過。9時54分、柿原尻バス停前を通過。10時3分、JR線下を潜り、鉄道の右側となる、10時11分、日野川の沿ってレールがあった。10時14分、根雨バス停前を通過。その近くに「国道181号線伯耆町根雨原」の標識があった。10時16分、JR線を跨ぎ、鉄道の左側となる。ここから伯耆溝口駅への道筋は遠かった。
10時32分、右手に伯備線トンネル(白木トンネル)があった。10時36分、64歩ある白水橋(白水川)を渡る。10時45分、鳥取109㎞、米子18㎞、溝口4kmと記した標識前を通過。10時55分、昭和橋バス停前を通過。その先で民家が拡がる。11時5分、伯耆町ささふく水辺公園前を通過。日野川の川岸向こうには鬼の像があった。11時32分、溝口交差点で鳥取100㎞、松江45㎞、米子15kmと記した標識前を通過。この交差点を右折する。11時35分、溝口小学校前を通過。11時40分、溝口分庁舎前バス停前を通過。道なりに歩いた先に伯耆溝口駅(11時47分)があった、駅前の”ポッポみらい”でかき氷を頂き、火照った身体を癒す。後編に続く!!
本カッシー館では、皆さまからのご意見・ご感想をお待ちしております。
benkassy.kan@gmail.com まで、メールでお気軽にお送り下さい。
なお、お手数ですが実際にメールされる場合は@を半角に変換の上、送信をお願いします。